すぐに読める目次
フローリングの掃除は毎日やらなくてもいい
結論からもうしあげると、フローリングは毎日掃除する必要はありません。 理由としては、1日くらいサボっても汚れないからです。
2〜3日ほど掃除機がけをしなければ、フローリングにほこりが落ちてくるかもしれません。
でも、毎日やらなくてもきれいな状態をキープすることができます。
「掃除は完璧にしなくちゃいけない!」という固定概念があると、辛くて結局行動できないまま時間だけが過ぎていきます・・・。
私は一人暮らしをしているので掃除はじぶんがやらなければ、部屋がどんどん散らかってしまいます。 そういった状況で、完璧主義でいると頭ではわかっているけど行動できなくなるのです。
フローリングは毎日掃除しなくても大丈夫なので、まずは固定概念を捨てて、リラックスして考えるべきです^^
フローリングの掃除機がけは2日に1度で十分
私はフローリングを2日に1度だけ掃除機がけをします。 それも2〜3分程度のかんたんな掃除です。
たったの3分でも部屋はピカピカになり、掃除をしたあとはめちゃくちゃ気持ちがいいです。 この心地よさが掃除のご褒美であり、楽しいところですよね!
気分が良くなれば、仕事や対人関係にも影響します。 私の場合は部屋がきれいなときほど暴飲暴食がなくなり、睡眠の質があがります。(食べ過ぎないので、しっかり眠れるようになる)
フローリングの掃除機がけの頻度やコツについては、こちらの記事でわかりやすく解説しています。 私のように面倒くさがり屋で、ついサボってしまう方におすすめの内容になっています。
フローリングの雑巾がけは週に1度
掃除機とくらべると、フローリングの水拭きはたいへんな作業です。
仕事でヘトヘトになっているときはやる気がおきないし、疲れすぎてそんな余裕がありませんよね(笑)
面倒くさがり屋のわたしは、週に1度だけめちゃくちゃ元気なときに掃除機がけをしたついでに水拭きをします!
水拭きは掃除機ではとれないホコリやフローリングのこびりついた汚れを落とすチャンスです。 掃除機がけと水拭きをダブルでやると、フローリングが見違えるようにピカピカになります\(^o^)/
元気が有りあまっている日や、休日の朝なんかに水拭きをするとシャキッと気合がはいるのでおすすめです。
食べ物を落としたときや、予想外の汚れは毎日掃除しよう
私は例外として、食べ物をフローリングに落としてしまったとき、ジュースをこぼしたときはすぐに掃除します。
こういった食事の油が固まってしまうと、頑固な汚れになります。 時間がたってから水拭きでゴシゴシとふきとっても落ちないことがあります。
食べ物を落としたときは食器用洗剤をすこしつけて、フローリングをティッシュやダスターなどでふき取ってあげましょう。
その日の汚れはその日のうちに!
放置しておくとのちのち落とすのが大変になってしまうフローリングの汚れだけは、ちょっとだけ踏ん張ってお掃除しましょう(^^)/
フローリング掃除に特別な道具は不要です!
私はフローリング掃除には、掃除機とダスター(雑巾)があれば十分にきれいになるとおもっています!
この2つがあれば、たいていの汚れは落ちます。 通販番組で売っている特殊なお掃除道具もいらないし、高そうな洗剤も不要です。
たべものをフローリングに落としたときは、食器用洗剤でキュキュッとふけばOKです。
その場のテンションで通販番組で売っていた掃除道具を買っても、届いたときにはテンションが下がってしまうので、ほとんど使わないままになってしまうはず(笑)
私は過去に通販で高圧洗浄機を購入したのですが、1度だけ使ってメルカリで売っちゃいました(笑)
自分なりの掃除のタイミングを見つけると習慣化しやすい
私は掃除を習慣化しているため、今ではあまり面倒だとかんじることがなくなりました。
完璧主義をやめて、とりあえず少しでも掃除すればオッケーという自分ルールをつくりました。 完璧な掃除などやろうとおもうとキリがないので、とりあえず手をつければ十分だと割り切るのです。
ムリなルールを自分に設定すると辛くなって行動できなくなります。
これは掃除だけでなく、学校の勉強や仕事もおなじですよね。 ダイエットとか筋トレなどいい例なのではないでしょうか。
「絶対に5キロ痩せるぞ!」と意気込めばきっと三日坊主でおわることのほうが多いはずです(笑)
しかし、食事も最後の1口だけ残すとかすごく小さなルールを設定すれば継続しやすいですよね。 うさぎとカメのように、のろのろペースでもいいからカメのように継続をすれば最後は勝ちます。
完璧な掃除ではないけれど、継続してきれいにしていればそれは結果として最高の状態ですよね。
私の祖母は毎朝おきてからフローリングを掃除機がけする習慣をつけているそうです。 朝のタイミングで掃除をすれば、目がさめて便通がよくなるとのこと。
私は朝に元気があれば掃除機がけと洗濯をやります。 疲れているときは、夜になってからやるようにしています。
自分なりのタイミングをみつけて、小さく掃除の習慣をはじめてみましょう(^^)/
まずはフローリングの掃除を毎日やるという厳しいルールではなく、1週間に1度でもいいから掃除機をかけるというレベルから始めてみませんか?
それでは、本日は以上になります。 最後までごていねいにお読みくださりありがとうございました!!