言葉の意味と由来

【うまが合うの意味は?】例文、語源、由来を解説!【馬との関係は?】

「うまが合う」とは、お互いの気持ち、相性がぴったり合うという状態につかわれます。 別の言葉でいいかえるならば、「息ピッタリ」「相性がいいね」という表現になる。

このページでは、「馬が合う」という言葉の意味、由来・語源・例文をどこよりもやさしく解説をしています!

読むだけであなたが生きているかぎりずっと役立つ知識をたったの2分でマスターできるので、ぜひチェックしてくださいね(*^^*)b

ちなみに、「なぜ、馬という漢字が使われているのか?」という疑問もスッキリ解消することができますよ♪

うまが合うの意味

馬が合うの読み方は、「うまがあう」です。

うまが合う 意味

馬が合うとは、互いの気持ち、思い、感情、性格などが合うことです。

別の言い方にするならば、「意気投合」「気が合うね」「私たち息ピッタリだね」

人だけでなく、動物・モノ・空間などにも使うことができる

馬が合うの語源・由来

馬が合うの語源は、「馬と人間の相性がぴったり合う」という状態から由来しています。(諸説あります)

私も乗馬体験をしたことがあるのですが、日頃から訓練されているから大人しいだけで、野生の馬に乗ろうとしたら蹴り殺されてしまうこともあるそうです(笑)

よくアニメや漫画などで、「私以外をこいつ(馬)が背中に乗せるなんて・・!!」というシーンがありますよね。 これこそ、まさに馬が合うという言葉の語源となっている状態ですね!

競馬で出走している競走馬も性格がさまざまなので、レース中は視界をせまくするアイテムをつけたり、いろいろ工夫をしながら戦っているそうですよ! 馬はすごく大きな動物ですが、とても繊細でデリケートだそうです。

「馬が合う」を使った例文一覧

いくつか例文を紹介していきます! 例文を読むだけで、「うまがあう」という言葉の意味を理解しやすくなります(*^^*)b

親友とは幼稚園のころから馬が合う

僕にとって馬が合う人たちの共通点は「素直」であること

たまたまオンラインゲームで知り合ったプレイヤーと馬が合い今ではプライベートで食事にいくほど仲がいい

私は先輩よりも、後輩とうまが合うことに気がついた

新車を試乗したときになんとなくうまがあう気がして購入することになった

数年に1度しか会わないくせに、微塵も違和感を感じさせないほど親友とは馬があう

「息がピッタリ」「阿吽の呼吸」と表現するにふさわしい言葉ですね! ちなみに、私にとっての馬が合うな〜と思うモノは、ユニクロのエアリズムです(笑) 着心地がよすぎて年中肌着として着用しています(笑)

馬が合うに似ている慣用句・ことわざ

馬が合うに似ている慣用句・ことわざ

阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)→二人以上で一緒に物事を行うときの、互いの微妙な気持ち。また、それが一致すること。

以心伝心(いしんでんしん)→言葉によらずに、互いの心から心に伝えること。言語では説明できない深遠・微妙な事柄を相手の心に伝えてわからせること。

水が合う→その土地の環境になじむ

人馬一体→乗馬において乗り手(騎手)と馬
が一つになったかのように、なだらかで巧みな連携が行われること。

意味はすこし違いますが、「馬が合う」と「水が合う」という言葉はすごく表現が似ていますよね! 日本人は、「合う」という言葉を多用する国民性です。 調べていくと、まだまだ聞いたことのない日本語に出会えるのがおもしろいですね!

ちなみに、男女のカップル、夫婦関係でよく使われるのは「肌が合う」ということば。 この言葉の意味は、「人としての相性が合う」というもの。 「なぜかわからないけどお互いに相性が良いよね〜」という状態を肌が合うと表現することができます! 馬が合うよりも、人間っぽい言い方になりますね(笑)

馬が合うは否定的な意味でも使える

「馬が合う」というのは肯定的なポジティブな意味がありますが、否定的な表現も可能です。

上司には言っていないけど、本当は私あの人と全然うまが合わなくてコミュニケーションするだけで辛いんだよね〜

←このような否定的なニュアンスで使うこともできます! 馬と人にも相性があるように、人間同士にも向き不向きはかならず存在しています。 私もどちらかといえば、誰とでも仲良くできるタイプですが、ウマが合わないな〜ってことも生きていれば感じることもあります(笑)

まとめ

「馬が合う」という日本語は、聞いたことがあるけど意味までハッキリと理解している人はごくわずかだと思います。 こうして、1つの言葉を深めていくと新しい教養が身につくのでたのしいですよね!

ちなみに、英語で馬が合うは「get along well」と表現するといいですよ♪ 英語での言い方を知っておけば、さらに日本語のイメージが深まるので、最高に勉強になります(*^^*)b

この記事を読んでくださっているあなたも、「うまがあう」と思えるような人物・モノをたいせつに扱ってあげてくださいね!

それでは以上になります。 最後までお読みくださりありがとうございました!