「上には上がいる」とは、間違った言葉だということをご存知でしたか??
正しくは・・「
上には上がある」です。違いは、「ある」と「いる」のほんのちょっとした差なのです。 しかし、本来のことわざの意味や使い方を理解すれば、正しく記憶することができます。
このページでは、「上には上がある」ということわざの意味、例文、類語などをわかりやすく説明しました♪
1度知っておけばあなたが生きている限りずっと使える知識をたったの2分でマスターすることができます(*^^*)b
「上には上がいる」は間違い
実は、「上には上がいる」というのは間違いです。 本来のことわざは、「上には上がある」です。
「ある」が正解で、「いる」が間違いです!! すごーくミスに気がつきにくい、ほんのちょっとの差なのです(笑) 私も、ことわざの意味をしっかり調べ上げるまでは勘違いしていました…
なぜ、これほど誤用が広まっているのかといいますと、「アニメや漫画」などで誤用されたまま使われているからという説が濃厚だそうです。 本来はモノに対して使用することわざなのですが、人に対して使われることで、間違った状態で広まったといわれている
「上には上がある」の意味
読み方は、「うえにはうえがある」
1番優れていると思っていたモノがあったとしても、さらに優れているものがあること
(例)iPhone7は最高のスマホだと思っていたけど、iPhone11には到底かなわない。やはり上には上がある
「上には上がある」ということわざの意味は、「モノ」に対して使われます。 モノ以外の意味では基本的には誤用になってしまうので、ご注意ください。
例えば、こちらのような使い方は本来の意味としてはまちがっています。
ボルトの100メートル走の世界記録を抜いた選手が現れた! やはり、上には上がある
誤用している理由は、「人」に対して使っているからです。 あくまでも「モノ・物」にまつわる状況で使うことわざなので、覚えておいてくださいね。
「上には上がある」の類語
いくつか類語、似ていることわざをご紹介します。 似ている表現をチェックすることで、「上には上がある」ということわざの意味を記憶に定着しやすくなります!!
上回る、上を越す、輪をかける、上手をゆく、超越、超える、神のような、キリがない、限りない、果てしない、1番上だと思ったら大間違い
似ていることわざで、「井の中の蛙大海を知らず」があります。 (読み方は、いのなかのかわず(カエル)たいかいをしらず)
井の中の蛙大海を知らず→じぶんが見えている世界だけが全てと思っているおろかなさま
カエルは、海で生活をすることがないため、住んでいる田んぼや井戸よりも広い世界があるとは知りませんよね。
まさに、「上には上がある」という状態すら認知していない様子です。
別の表現にするならば、ドラえもんに出てくるジャイアンは空き地でジャイアンリサイタルを定期的に開催しています。
ジャイアンは自分の歌に絶大なる自信をもっているけど、ドラえもんやのび太など周囲の人間は迷惑をしていますよね(笑) この状態がまさに、井の中の蛙大海を知らずといえます。
「上には上がある」は、自分の見えている世界だけが全てではないという非常に深い意味もあるため、知っておくだけで謙虚な姿勢で生きることができる素敵なことわざです♪
上には上があるを使った例文
例文をいくつかご紹介します。 例文を読むことで、「上には上がある」ということわざの意味をすんなり理解することができるので、参考にしてくださいね。
iPhoneの進化はすさまじい。まさに上には上があるということわざがピッタリだ
書道を習っているときは上には上があるということを知り、すごく刺激になった
これ以上の枕は存在しないと思っていたが、上には上があるもんだな
高級時計の値段には天井がない。上には上があるので欲張ってはいけない
上には上がある。現状に満足せずに努力していこう
自分の絵の才能は素晴らしいとおもっていたけど、ピカソが同い年に描いた作品を見て「上には上がある」と痛感した
このように、「え!?まだまだこれほど上があるのか〜」 と圧倒的な差を見せられたとき、「さらに優れたものに出会ったとき」などに使うことわざです。
私の場合は、毎年のようにiPhoneの進化に驚きを隠せないでいます(笑) 2年ごとに買い替えているのですが、以前は指紋認証だったのに、今は顔認証になっているため、iPhoneのレベルUPをみるたびに、上には上があるな〜と感動するばかりです(*^^*)b
上には上があるの語源
語源や由来を調べてみたのですが、有力な説は見当たらなかったです。
しかし、日本だけでなく海外にも「上には上がある」に似た言葉があるようです。
There may be blue and better blue.(青もあればより優れた青もある)
こういったアメリカの格言もあるように、「これが1番!!」というモノは存在せず時代が進むにあわせて、新しいものが生まれて進化していくことを意味しています。
温故知新(おんこちしん)という言葉の意味とは違いますが、「ふるきをたずね、あたらしきをしる」という考え方は、人類の成長にとっては欠かせない思考なのかもしれません!!
私の個人的なエピソードになるのですが、過去に良い仕事をしたと思ってもやはり時間が過ぎると、「まだまだ改善するべき反省点があるな」と痛感します。
趣味でやっている書道も書いたあとは、「うわ!!めちゃくちゃキレイにできた!!」と興奮をするのですが、あらためてチェックしてみると大したことがないなということが大半です(笑)
これもまさに、上には上があるということわざ通りのできごとですね! あなたにとっての、「上には上がある」と痛感させられたエピソードはありますか??(*^^*)
まとめ
私は約20年間ほど、「上には上がいる」と勘違いをしたまま生きてきました(笑) まさか、「いる」ではなく、「ある」ということは、ことわざの意味や対象をしらなければずっと間違いに気がつかないままだったはず。
「上には上がある」とは、「物」に使われることわざなので覚えておきましょう♪
たしかに、人に対して使う言葉としては「いる」という存在を表現する形になりますが、本来のことわざとは意味が異なってしまうためご注意ください。 知識さえあれば、すんなり理解できるのでやはり勉強は楽しいですね!
ちなみに、「上には上がいる」というのはトムとジェリーの映画のタイトルにお使われているそうですよ。
それも、トムとジェリーの映画第一作目のタイトルが「上には上がいる」というもの(笑)
1940年放映なので、今から約60年前の映画です。 もしかすると、これが原因で誤用されたまま世間に広まってしまったのかもしれません。 信じるか信じないかはあなたは次第!!
最後までお読みいただきありがとうございました♪