「トイレ掃除の頻度はどのくらいでやるべきか?」
一人暮らしをしていると、掃除をするのは自分だけなのでサボってしまうとどんどん汚れてしまいますよね・・。
私も一人暮らし歴7年目なので、掃除の重要さと、面倒臭さを痛いほど共感できます(笑)
そこで今回は、一人暮らしのトイレ掃除の頻度と、なるべく簡単な掃除のやり方を紹介します!
結論からいってしまうと、いかに楽をしながらトイレ掃除するかがポイントになります。 完璧主義はダメ、ゼッタイ。
すぐに読める目次
一人暮らしのトイレ掃除の頻度はどのくらいがいいか?
おそらくこの記事を読んでくださっているあなたは、なるべくトイレ掃除をやりたくないはずです。 一人暮らしをしている人であれば、共通の悩みですよね。
私としては、なるべく簡単なトイレ掃除を気が向いたときにやるのがベストだとおもいます!
その理由としては、簡単な掃除だからこそ面倒くさくならずに取り組めるからです。
イメージとしては、3キロのランニングと、100メートルの散歩です。 3キロのランニングは体調が悪ければ、「めんどいな〜」って感じますよね。 でも、100メートルだけ外を歩くのであれば、多少はだるくてもやれちゃいます。
人間はやる気がでなくても、動き出せばやる気がわいてくる生き物です。 (これを、作業興奮といいます)
トイレ掃除もおなじように、なるべく簡単な方法でぱぱっと終わらせてしまうのが理想です。 簡単だから頻度を多くすることもできるメリットがあります。
トイレ掃除は難しく考えずに、簡単にサクッとやる。
簡単なトイレ掃除のやり方【30秒でおわる】
私がやっているトイレ掃除は、このような感じです↓
便座と足元をトイレマジックリンで拭き取るだけ。
めちゃくちゃシンプルな掃除のやり方です。 トイレ掃除は便器を磨いたり、床をていねいに拭くというのが1番めんどうですよね。
本気でやる掃除は元気なときにやればいいのです。 頻度としては月に1度くらいで十分だとおもいます。
それよりも、簡単なトイレ掃除は気が向いたときに30秒でやることができるのでおすすめです。 完璧な掃除を目指すと辛くなるだけなので、どんどん楽をしましょう!
(1)トイレマジックリンを便座にスプレーする
(2)ペーパーで拭き取る
(足元も同じように拭き取り掃除をする)
トイレが汚れる原因はおしっこです
トイレが汚れたり、臭くなる原因はほぼ100%おしっこ(尿)です。 つまり、おしっこ汚れを定期的に掃除をしておけば、ニオイを予防することができます
上記で解説をしたトイレ掃除は、おしっこがつきやすい「便座と足元」の2つのポイントを掃除できるのでかなりおすすめです。(頻度は少なくても全然OK!)
30秒でおわるので、サクッとやれます。
私は30秒だけの掃除を毎日継続しています。 簡単だからこそ、続けられるという状態です。
下の記事では、より詳しいトイレ掃除の方法について解説しています。
トイレ掃除を継続するには自分だけのタイミングを見つける
私は掃除をサボってしまうと、どんどん生活が荒れてしまうのである対策をしています。
それは、トイレ掃除をやるタイミングをみつけることです。 自分だけのタイミングを探しておきましょう。
・朝起きてからやる
・夜シャワーを浴びる前にやる
・おしっこをするついでにやる
私はこのようなタイミングでやっています。
人間なので、調子がいいときもあれば悪いときもあります。 今日は寝坊しちゃいそうだから、夜帰ってきてからやろうと決めちゃえば毎日でも継続できちゃいます。
「ゼッタイに朝やる!」とか、決めつけてしまうのは挫折しやすいのでおすすめできません。
3つくらいタイミングを持っておけば、どこかしらでやればOK程度に考えておきましょう。 無理は続かないので、ほどほどがいいですね。
朝にトイレ掃除をやれば目がさめてスッキリします。 夜のシャワー前に掃除をすれば、汚れるのを気にせずにおもいっきりやれます。 それぞれメリットがあります。
【実体験】一人暮らしのトイレ掃除は1度やらなくなると徹底的にサボってしまう
一人暮らしあるあるとして、サボりはじめると無限に部屋が散らかっていきますよねw
私も一人暮らし7年目になりますが、最初のほうはひたすら部屋の汚れと格闘してきました・・・。 (ここ2〜3年は完璧主義をすてて掃除するようになったので、きれいをキープできています。)
トイレ掃除というのは、掃除のなかでも面倒くささがトップクラスです。 最初のうちは月に1回程度の頻度で掃除をしていたのに、なれてくると2〜3ヶ月に1回とかに減っちゃうんですよね(笑)
どこかのタイミングで自分を律しないと、ずっと悪い方向へゆるゆると流れ落ちていきます(T_T)
そういった掃除できない状態を打破するために最強の方法が、完璧主義を捨てること。
「○○であるべきだ」「掃除はきれいにやらなくちゃいけない」というように、完璧さを求めてしまうと正直きりがありません・・・。
頭のなかだけで考えているうちは気持ちがいいかもしれないけど、いざ実践するのはめちゃくちゃ大変です。
机上の空論どころか、取らぬ狸の皮算用状態です。
私はこういった理想だけ高いタイプだったので、掃除をするのがめちゃくちゃ辛くなってしまったのです。
でも、同じような悩みを持っていたとしても大丈夫です。 完璧主義を捨てれば、掃除なんてかんたんに取り組むことができます。
簡単な掃除をやる。頻度は少なくてもOK。完璧にきれいさを目指さない。
これを守っておけば、精神的にも楽なのでおすすめです\(^o^)/
やらなきゃダメだと考えているときが1番辛いので、なるべく自分に優しくすることが大切です。
「プロが教えるトイレ掃除術!」のような素晴らしい掃除方法を学ぶことよりも、手軽に継続できる方法を知ったほうが人生にとってメリットが大きいです。
行動できないプロクオリティの掃除術なんて、知っているだけじゃあまり役に立たないですよね。
【一人暮らしのトイレ掃除の頻度はどのくらい?】のまとめ!
トイレ掃除の頻度は少なくてもOK
重要なのは行動すること
便器と足元をマジックリンで拭き取る
トイレの臭い汚れの原因はおしっこ
おしっこが付着するところを掃除する
完璧主義はダメ、ゼッタイ。
自分のタイミングでトイレ掃除をやる
サボらないために理想を低く行動重視