「手前味噌ではありますが…」←このような言葉づかいを見たことがあるけど、くわしい意味までは知らない!ってこと多いですよね(^^)
このページをみれば2分で「手前味噌」の意味や使い方を理解することができます。 2分で一生モノの知識を手に入れることができるので、ぜひ気になるポイントをチェックしてください。
手前味噌ではございますが、このページはどこよりもわかりやすくイラストなどを使って解説しております! それでは、さっそく知識を吸収していきましょう〜♪
手前味噌の読み方と意味
読み方は、「手前味噌(てまえみそ)」です
意味は、「自分で自分もしくは身内のことを褒める・自慢すること」です。
画像でイメージするならば、こういったかんじになります。

自分で自分もしくは身内のことを褒める・自慢すること
令和の現在では考えられませんが、昭和以前の時代では家庭で味噌をつくるのが一般的でした。 江戸時代には、味噌が一般的な庶民にも広まったといわれています。
自分で作った味噌の味や出来栄えを自慢するときに、「手前(じぶん)で作ったお味噌ですが、すごく上手くいったからぜひ食べてくれ」という風に自慢しあうようになったそうです。
この自家製の味噌の出来栄え・品質の良さを自慢するときに使われていたことから、現在でも、「手前味噌」という言葉が広く知れわたっているのです。 しかし、現状では意味をあまり理解していなかったり、誤用していることもあるため、本当の意味をしっている人はごくわずかです。
手前味噌の「手前」ってどういう意味?
手前味噌(てまえみそ)の「手前」とは、自家製・自前という意味があります。 つまり、「自分の〜」という意味があるのです。
昔のひとは、自分のことを「手前(てまえ)」と表現することもありました。 それがなまって、「手前(てめえ)」という言い方になることも。 現在では、ヤンキーが相手のことを「お前(てめえ)」という表現をすることがありますが、正しくは「自分のこと」を意味しています。
「てまえ」がさらにラフな言い方になったのが、「てめえ」です。 手前という言葉には複数の意味があるので、ちょっとややこしいですが覚えておくと便利です!
二人称の人代名詞として、「手前に言いたいことがある」という表現をすることもありますが、現在ではほぼ使われなくなっております。
手前みその間違った使い方
よくある手前味噌の誤用は2つあります。
なぜ、間違っているのかというと、「手前味噌」ですでに自慢をする前提になっているのに、わざわざ「恥ずかしい」や「申し訳ない」というのは矛盾をしているからです。
わかりやすくいうならば、自分から自慢しようとしているのに、「自慢してごめんね、恥ずかしい..」というような表現は普段はしないですよね
手前味噌という普段はつかわない言葉を使用するときに、間違った言い方をしてしまうと無知をさらしてしまうことになるのでご注意ください。
私も日常生活では、言葉の意味が重なってしまったり、矛盾しないように心がけています。 例えば、「頭が頭痛で痛い」という表現は、めちゃくちゃ重複しているので間違った使い方になりますよね(笑)
誤用を避けるならば、「手前味噌ではありますが」という表現を使わないか、もしくは、「手前味噌で恐縮ではございますが」という言い方をすれば、ものすごくキレイで正しい使い方になります!!
ちなみに、「手前味噌」の手前は「目の前にある」という意味ではないので注意を!! こちらも、よくある間違った捉え方となるので覚えておくとまた1つ賢くなることができます♪
手前味噌の例文・類語
手前味噌の例文と類語を紹介します。
自賛→自分で自分をほめる
自慢→自分を自分で褒め、誇る
反対語となるのは、謙虚・自負・卑下・謙遜
手前味噌の意味は、「自画自賛」と同じなのです。 知っておくだけで記憶に定着しやすくなるので便利です♪
手前味噌ではありますが、筋トレを15年やっているため知識と筋力には自信があります。
手前味噌で恐縮ですが、今回の新商品は過去1番の内容になっております。
手前味噌になりますが、お客さまからは大好評いただいています。
手前味噌ですが、今回の新プロジェクトにはかなりの自信があります。
自分で自分もしくは身内のことを自慢したり、褒めたいときには、「手前味噌」という日本語はめちゃくちゃ便利です!! そんなにいやらしくもないし、かといって堅すぎない表現なので日常生活でも十分につかえる言葉です。
私の場合は、年末にお世話になっている美容師さんに髪を切ってもらっているときに、「今年の仕事の調子はどうでしたか?」と聞かれ、「手前味噌ではありますが、今までで1番の充実ぶりでした!」という会話で使用しました(*^^*)b
手前みそを仕事で使うときのコツ
ビジネスシーンで「手前みそ」を使うときは、以下のような例文を参考にしてください。
手前味噌ではありますが、前月比より売上が◯◯%伸びているため、自信をもっておすすめしているサービスです
手前味噌で恐縮ではございますが、◯◯を試したところ、反応率が前回よりも伸びており非常に順調です
ポイントは、「手前味噌ではありますが〜◯◯◯」と冒頭につけることで正しい使い方になります。 目上や取引先の相手には、「手前味噌で恐縮ではございますが〜◯◯◯」という風に話すとマナーが非常に良いです!
「手前味噌」のまとめ
手前味噌とは、自分もしくは身内のことなどを自慢するときに使う言葉です。 食べ物が入っている言葉はたくさんありますが、意外と意味を知っているひとは少ないですよね。
私も、しっかりと調べるまでは「なんで味噌なんだろう??」と思っていました(笑)
ちなみに、「みそ」という言葉には「肝心なところ」という意味をこめられることがあります。 例えば、
受験勉強はいかに集中できる友人関係と環境をつくれるかがミソなんだよね〜
このような表現をすることがあります。 すでに令和ではほとんど使われてはいない死語かもしれませんが、年配の方なんかは多用することがあります。 知っておけば、「なるほどね」となるので覚えておいて損はありません!!
手前味噌ではありますが、このページを見れば「てまえみそ」の意味が丸わかりになっているかなと思います! それでは、最後までお読みいただきありがとうございました(笑)