備えあれば憂いなし(そなえあればうれいなし)とは、「準備が整えっていれば、どんなことが起きても心配することはない」という意味があります。
わかりやすくいうならば、「準備をするのは重要だよ」という教えが詰まっていることわざです!!
「備えあれば憂いなし」ということわざの意味・使い方・例文・類語・対義語をわかりやすく徹底的に解説をしたのでぜひ参考にしてくださいね。
ちなみに語源となっているのは、中国の歴史書である「書経」です。
類語に、「石橋を叩いて渡る」「転ばぬ先の杖」などがあります。
すぐに読める目次
「備えあれば憂いなし」の意味
読み方は、「そなえあればうれいなし」
- 準備が整えっていれば、どんなことが起きても心配することはないという意味
日頃からの準備の重要性を説くことわざになります。 同じような意味のことわざは、「石橋を叩いて渡る」「転ばぬ先の杖」というものがあります。
それぞれ、「事前に用心深く準備をしておく」という意味が込められているため、内容がすごく似ています。
「備えあれば憂いなし」の語源
「備えあれば憂いなし」は良い意味?悪い意味?
結論からいってしまうと、良い意味で使われることわざです。
日常から準備をしっかりしておけば、何が起こっても大丈夫という意味が込められているため、非常に前向きでポジティブなことわざです!!
意味が似ている、「石橋を叩いて渡る」や「転ばぬ先の杖」は揶揄や小馬鹿にする表現として使われることもある。
「備えあれば憂いなし」の使い方
使い方は以下のような状況で当てはまります。
- 教訓として
- 気を引き締めるため
- 注意喚起
- 心配事・不安を減らすため
- 油断しないように
- 他人へのアドバイスとして
このように様々な使い方ができる非常に使い勝手のよいことわざなのです。 そして、意味もポジティブで良い意味しかないため、どのような場面で使っても相手を不快にさせてしまうことはありません。
「備えあれば憂いなし」の例文
例文をご紹介します!!
- 備えあれば憂いなしというからこそ、若いうちから経験と貯蓄だけは積極的にやっておく。
- 備えあれば憂いなしとはいうが、準備ばかりして行動しないのは本末転倒だ。
- 自然災害のために非常食を自宅に完備した。備えあれば憂いなしである。
- 大事な予定に遅刻しないために1時間前には集合場所近くのカフェで待機する。備えあれば憂いなしとはこのことか。
- 備えあれば憂いなしとは人生をリラックスして生きるための秘訣である。
- 私の祖父は用心深く、備えあれば憂いなしをモットーとする素晴らしい人物だ。
- 備えあれば憂いなしを合言葉に、毎日やるべきことをしっかり積み上げている。
このような使い方をすることができます。 非常にポジティブでより良い未来に向けての行動になるため、前向きかつ希望が見えることわざだなと思います。
受験勉強やビジネスなどでも、「事前準備がすべて」というくらいに、しっかり計画的に行動をしている人間が有利になりますよね。
人類の歴史がたっぷり詰まっている学びが多いことわざです。
「備えあれば憂いなし」の類語
「備えあれば憂いなし」の類語、意味が似ていることわざをご紹介します。
- 石橋を叩いて渡る
意味⇒用心すればするほど用心深くなること - 遠慮なければ近憂あり(えんりょなければきんゆうあり)
意味⇒目先のことにとらわれて将来のことを考えないでいると、近い将来かならず心配事が起こるということ - 後悔先に立たず
意味⇒すでに終わったことを後から悔やんでも仕方がないこと。 - 転ばぬ先の杖
意味⇒失敗しないように万が一に備えてあらかじめ準備すること。 - 予防は治療に勝る
意味⇒問題が起こってから処理するより、事前に予防することが大事だということ。 - 濡れる先の傘
意味⇒失敗しないよう事前に準備しておくこと。 - 念には念を入れよ
意味⇒用心を重ねること - 浅い川も深く渡れ
意味⇒浅い川でも油断せず、深い川を渡るくらい用心して行動せよという意味
意味が似ていることわざがたくさんありますね。 人間はすぐに油断してしまう生き物だからこそ、歴史の先人たちが戒めとして、「準備を怠るな」というメッセージが込められた教訓が非常に多いです。
日本や中国だけではなく、アメリカにも同じように日頃の準備の重要性を語る格言が存在します。
「備えあれば憂いなし」の対義語
意味が反対となることわざをご紹介します。
- 渇して井を穿つ(かっしていをうがつ)
意味⇒喉が乾いてから井戸を掘っても意味がないということ。 - 泥棒を捕らえて縄をなう
意味⇒泥棒を捕まえてから縄を準備しても遅いこと。 - 盗人を見て縄をなう
意味⇒起こってしまったあとに急いで準備をしても遅いこと。 - 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)意味⇒1度起こってしまったことは2度と戻らない。
【覆水盆に返らずの意味は?】由来や語源をやさしく解説します!
対義語としては、「起こってしまったあとに準備(行動)をしても遅い」「1度起こってしまったら2度戻らない」という準備と予防の重要性を説いたことわざになります。
反対の意味ではありますが、どちらも非常に学びが多い言葉になっています。
「渇して井を穿つ」とは、喉が乾いてから飲水を確保するために井戸を掘っても遅い。という意味ですが、非常にユーモアがあり、学びも多い素晴らしいおしゃれなことわざですね(笑)
「備えあれば憂いなし」の英語
英語にすると、「 it is better to be safe than to be sorry.(後悔するまえに安全を確保しよう)」という意味になります。
その他に、事前準備は重要であるという意味の英語のことわざで、「Thatch your roof before the rain begins.(雨が降ってくるまえに屋根を用意しろ)」という英語表現があります。
「備えあれば憂いなし」を直訳した英文は、「Well prepared means no worries.」となります。
「備えあれば憂いなし」の中国語
中国語(簡体字)で表現するならば、「有备无患」となります。
まとめ
「備えあれば憂いなし」というのは、生きている限りずっと役に立つことわざであると思います。 私は先日、トイレに入ったときにトイレットペーパーがないことに気が付き、「備えあれば憂いなしとはこのことか」と痛感しました(笑)
くだらない話は置いておき、おさらいしていきましょう。笑
- 意味は、準備が整っていればどんあことが起きても心配はない
- 語源は、中国の歴史書である「書経」
- 類語は、「石橋を叩いて渡る」「転ばぬ先の杖」
- 対義語は「覆水盆に返らず」
- 英語は「it is better to be safe than to be sorry.」
- 中国語は「有备无患」
それでは以上になります。 最後までお読みいただきありがとうございました!! あなたの1日が素敵な日になりますように。