「収束」と「終息」の違いをご存知でしょうか。 どちらも読み方はおなじく、「しゅうそく」です。 しかし、意味はまったくの別物なのです。
この記事では、「収束と終息」の意味や使い分け、例文や類語、対義語をわかりやすく徹底的に解説しました!
結論からいってしまうと、「収束」は混乱状態が一旦落ち着くこと、おさまりがつくこと。 そして、「終息」は完全に物事が終わることです。
テレビやニュースではどちらも使われていますが、それぞれの違いをハッキリさせておくと、より深く理解することができます!
すぐに読める目次
「収束」と「終息」の意味と違いについて
- 【収束】とは、混乱状態が一旦落ち着くこと、おさまりがつくこと。
- 【終息】とは、物事が完全に終わること。
どちらも読み方は、「しゅうそく」です。 しかし、それぞれ意味が違うので、しっかりと使い分ける必要があります。
「収束」と「終息」の違いは、数字で表現するとものすごくわかりやすいです!
- 【収束】は減少傾向のこと。数字が減ること。(100⇒80)
- 【終息】は完全にゼロになること。(100⇒0)
例えば、「流行している感染症が収束している。」と発表されれば、「感染人数が減ってきている」ということになる。
逆に、「感染症は終息を迎えた」と発表されれば、「完全に終了した。0人」ということです。
「収束」は混乱状態が落ち着くこと
収束は、混乱状態が一旦落ち着くこと、おさまりがつくことです。 まだ、完全にストップしているわけではありませんが、少しづつ勢いがなくなってきている様子のこと。
収(しゅう)という漢字には、「おさまる・ちぢまる」という意味があります。
「終息」は物事が完全に終わること
終息は、混乱や物事が完全に終わることです。 少しづつ減っているという意味ではなく、完全なるゼロ(0)ということ。
「終」という漢字には、「できあがる」「あとに続かなくなる」というゴールという意味合いがこめられている。
感染症は「収束宣言」「終息宣言」どちらが正解?
正しいのは、「終息宣言」です。 終息(しゅうそく)とは、物事が完全に終わること、絶えること。という意味があるため、終息宣言が発表されると、完全に感染症の流行がおわった(ストップ)と考えることができます。
「収束宣言」は、終わったという意味はなく、あくまでも感染症の混乱を少しでもおさえて、下火になるように対策をしていくときなどに使われる。
どちらも読み方が同じ言葉のため、混合しやすいのでご注意を。
「収束」と「終息」の使い分け
どちらも似ている言葉ですが、使い分けは以下のようになります。
- 「収束」⇒混乱状態が一旦落ち着くこと。
- 収束は減少傾向(数字が減ること)
- 「終息」⇒物事が完全に終わること。
- 終息は完全終了(0になること)
わかりやすい違いは、終息は完全に0になること。 感染症の終息宣言であれば、新規感染者の人数が0人になること。
収束は、数字や数値が減少傾向になること。 例えば、感染者が1万人から5000人まで減少していれば、収束に向かっていると表現できます。
「収束」を使った例文
「収束」の言い回しとしては、以下のような表現があります。
- 収束する
- 収束をつける
- 収束に向かう
- 収束を図る
- 収束を願う
- 飼い猫同士のケンカがようやく収束したようだ。
- 流行中の感染症は収束傾向にあるとのことだ。
- 飲食店の売上低迷が収束する気配はまだない。
- 大寒波による作物への被害は収束しはじめている。
- 問題が収束するまでは慌てずに行動するのが得策だ。
「終息」を使った例文
「終息」の言い回しとしては、以下のような表現があります。
- 終息する
- 終息を迎える
- 終息に向かう
- 終息を願う
- 世界中で流行していた感染症がついに終息を迎えた!
- 長年の兄弟喧嘩が終息して、より一層仲が深まった。
- ビジネスの問題は終息するまで気を抜いてはいけない。
- タピオカブームは完全に終息したようだ。
- ブームが終息すれば、また新しい何かが流行る。
- 終息宣言のニュースをみてホッとした。
「収束」の類語
- 下火になる
- 静けさを取り戻す
- 落ち着く
- 沈静
- 収まる
- 鎮まる
- 収斂(しゅうれん)
- 平常化
- 正常化
「収束」の対義語
収束の対義語は、「紛糾(ふんきゅう)」です。
意味は、意見や主張などが対立してもつれたり、乱れること。
使い方としては、「国会で議論が紛糾(ふんきゅう)しました」という表現になります。
収束は、「おさまりがつくこと」「混乱状態が落ち着くこと」という意味があるため、紛糾とは正反対の状態です。
「終息」の類語
- 終わる
- 完結
- ストップ
- 終結
- エンド(END)
- 終了
- 止まる
- 収支
- 完了
「終息」の対義語
終息の対義語は、「勃発(ぼっぱつ)」「発生」です。
勃発とは、物事が急に始まること
「プロ野球で乱闘騒ぎが勃発してドーム内は騒然としました」という使い方をします。 急に始まることを意味する言葉です。
終息(しゅうそく)は完全に終わることなので、まさに反対の意味となります。
「収束」の英語表現
収束するは、英語で「to settle」と表現します。settleは解決、落ち着くなどの意味があります。
「収束」の中国語表現
中国語では、「结束」と表現します。
「終息」の英語表現
終息は英語で、「END(エンド)」もしくは「STOP(ストップ)」となります。
I hope the virus goes away.(感染症が終息してほしい)
「終息」の中国語表現
中国語では、「完结」と表現します。
まとめ
どちらも同じ読み方をするので、ややこしいイメージがありましたが、違いを理解すればスッキリしましたね!!
1度おぼえてしまえば、ニュースで目にしたときも具体的に内容を理解できるので便利です♪
言葉をぼんやりと認識しておくよりも、ハッキリ違いを明確にしたほうが生きているだけで得られる情報量が増えるので、やはり知識は最強ですね\(^^)/
それでは最後に、「収束」と「終息」の違いや意味をおさらいしていきましょう!