先日、沖縄旅行に行きたいな〜と思っていたらふと疑問におもったことがありました。
その疑問は、「沖縄って九州なのか?それとも別の分類になるの?」というもの。
気になったので、沖縄と九州の正式な違いについてしっかり調べてみたので、ご紹介します。 1度おぼえてしまえば、ずっと使える知識です\(^o^)/
すぐに読める目次
沖縄は九州ではない!九州と沖縄は別

結論からもうしあげると、沖縄は九州に含まれません!!
なぜなら九州というのは、「日本列島の南西部に位置する島」だからです。 つまり、沖縄はすこし距離が空いており、陸つなぎではないため別々となります。
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
上記の7つの県は1つの島としてつながっているため、九州と言われます。
私は東京都出身なので、関東の成りたちは理解しているけど、九州についてはまったくの無知でした(*^^*) でも、調べてみるとハッキリとした違いがわかりスッキリしました!
九州地方と表現すると沖縄もふくまれる
すこしややこしいですが、九州に沖縄は入りませんが、九州地方と表現するときは沖縄も含まれます。
九州地方は、「沖縄県」を含む、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県の8県となる
なぜ、九州は7県しかないのに「九」という数字なのか?
じつは、都道府県がしっかりと決まっていない時代の名残から「九州」といわれているそうです。
廃藩置県がおこなわれる前の時代には、以下のような9つの国がありました。
豊前国(福岡)
豊後国(大分)
日向国(宮崎)
大隅国(鹿児島)
薩摩国(鹿児島)
筑前国(福岡)
筑後国(福岡)
肥前国(長崎、佐賀)
肥後国(熊本)
廃藩置県がおこなわれる前の時代には、九州には9つの国がありました。 九国(きゅうこく)と呼ばれることもあったそうです。
沖縄も琉球王国という国でしたが、距離があるため現在とおなじように九州には含まれておりません!
九州の周りには離島が16以上もある

九州は1つの括りですが、そのまわりには16以上の離島があります。
対馬、壱岐島、平戸島、深島、大入島、五島列島、男女群島、天草諸島、甑島列島、草垣群島、宇治群島、上三島
薩南諸島、大隅諸島、吐噶喇列島、奄美群島
なんて読むかすら迷ってしまうほど、馴染みのない島も多いかとおもいます(笑)
こうしてみると、日本が島国と呼ばれる理由がハッキリわかりますね!
アメリカは50の州がありますが、すべてパズルのようにつながっているため島国ではありません。 こうして考えると、いかに日本がおもしろい状態なのかがわかります(*^^*)v
普段はあまり疑問にすることはありませんが、世界と比較してみるとポツンと存在している国だということがわかる。
【小ネタ】沖縄県に離島はいくつあるか知っている?
九州地方にある(笑)沖縄県には、島が160もあるそうです・・!! (そのうち、離島となるのは148島) 半端じゃない数なので、ちょっと本州に住んでいる私からすると想像がつかない規模です。
ちなみに、人が住んでいる有人島、人が住んでいない無人島の2つに分かれているようです。
無人島=113
有人島=47
住民がいる島は47もあるんですね!! Amazonや楽天などのネット配送は、別途で送料がかかるのでしょうか・・・? すっごく興味があります。
ちなみに全然関係のない話ですが、沖縄県はメルカリの利用者数がダントツで多いらしいです。 その理由は、メルカリで商品を購入すれば送料をきにせずお買い物ができるからだそうで。
やはり、離島などに住まれている方にとっては送料を気にしなくてもいいフリマアプリは魅力ですよね!
私も沖縄県の方に商品を売ったことがあるのですが到着まで8日間くらいかかっていた記憶があります。 日本って広いんだな〜っと実感しました(笑)
「沖縄県は九州に入る?」のまとめ
最後までお読みいただきありがとうございました!
では、ここで復習としてまとめさせていただきます。
こうやって普段住んでいない地域の歴史をふりかえってみると、知らないことがわかるので楽しいですね!
九州以外に、まだ日本には「北海道地方、東北地方、関東地方、北陸地方、東海地方、甲信越、関西地方」などがあります。
ちなみに、北陸は「富山、石川、福井」の3県ですが、新潟はなぜ含まれていないかわかりますか・・・?そして、新潟は正しくはどこの地方に分類されるかご存知でしょうか^^
その答えを知りたいかたは、こちらのページで答え合わせをしてみてください。
それでは以上になります。最後までお付き合いいただきありがとうございました!