言葉の違いと使い分け

「匂い」と「臭い」の違いとは?意味や使い分けをわかりやすく解説!

「匂い」と「臭い」の違いとは?意味や使い分けをわかりやすく解説!

「匂い」と「臭い」どちらも同じく「におい」と読みますが、この違いってなんだかわかりますか?

どちらも同じ「鼻で感じる刺激・におい」という共通した意味があるのですが、これ以外にハッキリとした違いが複数あるのです。

この記事では、「匂い」と「臭い」の使い分け・意味・違い・類語をわかりやすく徹底的にまとめています!

さらに、「香り」という言葉の意味もあわせて紹介しています。 「香り」って言われてみれば、ハッキリとした定義がわからない言葉ですよね。 実はここもかな〜り深い違いがありました!

社会人であれば絶対にしっておいたほうがよい、「におい」の違いをサクッと学んでいきましょう。

「匂い」と「臭い」の違いと意味

「匂い」と「臭い」の違い
  • 【匂い】心地が良いにおい、好ましいもの、不快ではないもの。
  • 【臭い】不快なもの、くさい・きたない・きつい、不快感が強いにおい。

どちらの漢字もおなじ、「におい」という読み方をしますが、このような違いがあります!

わかりやすくシンプルに違いを解説するならば、いいにおいが「匂い」  不快感が強いにおいを「臭い」という使い分けをします。

ぶた君
ぶた君
「臭い(くさい)」と読めるけど、「匂い」はくさいとは発音できないもんね
ゾウさん
ゾウさん
使い分けを1度おぼえてしまえば、すごくシンプルなことに気がつくよね!

「匂い」「臭い」どちらも「鼻で感じるにおい」

匂い」「臭い」どちらも「鼻で感じるにおい」

2つの漢字の意味の違いはありますが、共通している部分もあります。

それは以下のようになっている。

  • 鼻で感じるにおい
  • ものが持っている雰囲気

この2つはどちらの漢字を使っても同じ意味が含まれております!

ぶた君
ぶた君
ものが持っている雰囲気ってなんのこと?
ゾウさん
ゾウさん
「人」「印象」「空間」「時代」「空気感」などのことだよ!

例えば、見た目が詐欺師のような怪しい人物のことを、「なんか匂うぞ」「なにか怪しい臭いがする」という表現をすることがありますよね。

その他には、「昭和の匂いがする町並み」とか「昭和臭い考え方」という表現にも使える。
どちらを使っても間違いではありません。

「匂い」は心地が良い・好ましいにおい

「匂い」は心地がよく、好ましいにおい。不快ではない香りに対してつかいます。 画像でイメージするならば、このような感じになります。

心地の良いにおい

さくらのほんのり優しく自然に漂ってくる心地の良いにおいは、人間であれば不快にかんじることはありませんよね。

Amazonで、「匂い」で商品を検索してみるとこのような結果になりました!

匂いとは

消臭剤や芳香剤、またはフレグランススプレーなどが表示されました。 Google検索などで、それぞれの漢字でしらべてみると、まったく別の検索結果になるのでおもしろいですよ!

ぶた君
ぶた君
ふだん何気なく使っていたけど、違いを知るとすごくスッキリしたよ!
部屋をいい匂いにする方法
部屋をいい匂いにして持続させる方法のまとめ【アイテム紹介】「この部屋すごくいい匂いがする」 こんな何気ない感想をいわれたら、めちゃくちゃ嬉しいですよね(^o^)b 友達や恋人が自宅に...

「臭い」は不快感が強いにおい

「臭い」は、不快なニオイ、「くさい・きたない・きつい」などを意味する言葉です。 画像でイメージするならば、このようになります。

不快感が強いものに対して使う漢字なので、ワキガや口臭などにも「臭」の文字をつかってください。

Amazonで「臭い」で検索してみた結果はこのようになりました。

臭いとは

「口臭」「体臭」などを予防するサプリなどの商品が検索されました。 やはり、不快感の強いにおいを抑制するためのアイテムがずらりと表示されるようです。

「匂い」で検索をしたときは、いい香りのアイテムや芳香剤などが表示されたので、ハッキリとした違いがわかりますね\(^o^)/

カタカナの「ニオイ」はネガティブなイメージが強い

実は、カタカナの「ニオイ」というのはネガティブなイメージが強いです。

口臭や体臭などのサプリなどのCMでは、「におい」ではなく、「ニオイ」が使われる傾向があります。 「良いニオイ」という表現はあまり見ないですよね。

しかし、「気になるニオイ」という表現はあらゆる場所で目にしたことがあるはず!

体臭ケアのグッズ、洗面所の排水溝のお掃除グッズ、歯磨き粉のCMなどでよく使われています。

ゾウさん
ゾウさん
「臭い」は読み方が2パターンあるけど、「ニオイ」であれば意味が伝わりやすいよね

いい匂いは人によって違うから迷ったら「ひらがな」を使う

においというのは人によって感じ方がまったく違います。

まちなかで香水をかけている女性とすれちがうと、「すごくいいにおい!」となるパターンと、「うわ、キャバ嬢みたいなきつい香りがする..」という不快な気持ちになるパターンがあります。

同じように、食材でも人によっては受けとりかたがまったく違います。

  • 納豆のにおい
  • 柔軟剤のにおい
  • キンモクセイのにおい

この3つ、どれも好きだという人もいれば、全部キライな人もいるはずです。 漢字の使い分けでまよったときには、ひらがなの「におい」を使うと便利です!

「香り(かおり)」の意味

「香り」は「匂い・臭い」とすごく関係性の近い表現です。

意味は以下のようになっています。

「香り(かおり)」の意味
  • 【香り】鼻で感じられるいい匂い
  • 品格、品位などの意味合いも含む。

香りというのは、「良いにおい」のことなので、漢字は「匂」となります。

使い方としては、「満開のさくら並木はすばらしい香りがした」というように、鼻で感じるいいにおい、心地のいいものに対して使います。

「香り」と「薫り」の違い

この2つの漢字は読み方や意味はほぼ同じです。 しかし、使い分けとしては次のような方法があります。

  • 【香り】鼻で感じられるいい匂い
  • 【薫り】抽象的・比喩的な「かおり」

むずかしいほうの「薫り」は抽象的な意味でつかわれることが多いです。

  1. 夏のかおりがする
  2. 昭和の薫りが漂う
  3. 青春の甘酸っぱいかおり

このように、実際には鼻で感じられない抽象的なにおいを表現することができます。

ゾウさん
ゾウさん
「夏のかおり」っていう表現は実際に嗅いだことはないけど、なんとなくイメージできちゃうから、おもしろいよね〜!

「匂い」「臭い」の例文

「匂い」「臭い」の例文

例文をご紹介します。

「匂い」「臭い」を使った文章
  • 上司の奥様はいつもエレガントな匂いがする。
  • 僕は金木犀が1番いい匂いだと思っている。
  • 彼女が料理をつくりだすといつも異臭がする。
  • 風呂上がりにワキにデオドラントクリームを塗ってニオイ対策している。
  • 口が臭い人はビジネスマン失格である。
  • タバコのイヤな臭いがスーツにこびりついてしまった。

「匂い」の類語

「匂い」の類語
  • 香り
  • 香ばしい
  • かぐわしい
  • 色香(いろか)
  • 心地の良い
  • 匂わせる

1.類語「色香」とは2つの意味がある

色香
色香(いろか)とは、色と香り。
女性の色気という意味がある。

女性の艶やかな顔やスタイルのことを色香(いろか)といいます。 一般的には、色気(いろけ)と非常に意味が似ていますが、日常会話で使用することは少ない印象があります。

使い方としては、「色香に惑わされてしまう」という表現がある。

2.類語「かぐわしい」とはにおいが良いこと

かぐわしい
芳しい(かぐわしい)とは、優雅なにおい。美しく気品高いという意味があります。

「優雅なにおい」って何?とおもわれるかもしれませんが、やや抽象的な表現ですよね。 具体的に「これ!」という決まりはありませんが、バラなどのお花の香りなどを「優雅におい」と表現することができる。

「薫り」とおなじように、抽象的だったり、比喩的なかおりを表現するときに用いられる言葉です。

「臭い」の類語

臭いの類語
  • 悪臭
  • 無臭
  • 異臭
  • 臭み
  • 臭う
  • 臭気

1.類語「異臭」とは変なにおいのこと

異臭(いしゅう)とは、変なにおい。いやなにおいのこと。
ゾウさん
ゾウさん
「異臭騒ぎ」という表現をニュース番組などで目にすることがあるよね。
ぶた君
ぶた君
なんのニオイなのかわからないけど、変なにおいのことを「異臭」と呼ぶんだね

2.類語「無臭」とはにおいがないこと

無臭(むしゅう)とは、においがまったくないこと。

つまり、いい匂いも悪いニオイもまったくのゼロということ。 無臭タイプの消臭剤などがスーパーで売られたりしています。

ちなみに、無臭の対義語は「有臭(においがあること)」となる。

「におい」の英語表現

英語にも、「におい」の違いを表す表現がいくつかあります。 それぞれ、違いをチェックしていきましょう!

このような違いになります!! 「smell(スメル)」というのは、スメルハラスメントのスメルですが、意味としては「におい」という中立的なポジションです。 いい匂い・臭い匂いという意味合いはふくまれていない。

ゾウさん
ゾウさん
英語で「不快なニオイ」を表現するならば「nasty smell」となるよ
ぶた君
ぶた君
甘いにおいは「sweet smell」ということだね!

「匂いと臭いの違い」のまとめ

言葉は深堀りをしていくと、違いや定義がハッキリするのでおもしろいですよね\(^o^)/

現代社会では、体臭や口臭などのエチケットは必須ですが、こうしてニオイについて学びなおすと、「気をつけなければいけないな〜」 と気が引きしまります(笑)

それでは最後に、おさらいしていきましょう!

  • 【匂い】心地が良いもの、好ましいもの、不快ではないにおい。
  • 【臭い】不快なもの、くさい、汚い、不快感が強いにおい。
  • 【匂・臭】どちらも共通しているのは、鼻で感じる刺激のこと。
  • 【香り】鼻で感じられるいいにおい
  • 【薫り】抽象的、比喩的なにおい(例)夏のかおり。
  • 【英語】Scent(好ましいにおい)
  • 【英語】Odor(不快なにおい)
  • 【英語】fragrance(心地よく魅力的なにおい)

以上になります。 最後までお読みいただきありがとうございました!! あなたの1日が素敵な日になりますように♪

「温かい」と「暖かい」の意味と違いは?使い分けをシンプルに解説「温かい」と「暖かい」の違いをハッキリと説明できますか? 読み方も意味もほぼ同じではありますが、しっかりと違いが存在しています。 ...