こんにちは!漢検1級にチャレンジ中のタオルです♪
この記事では、「水を差す」という言葉の意味・使い方・類語・例文をわかりやすく徹底的にまとめました!
結論からいってしまうと、「水を差す」とは、「物事がうまくいっているときに、邪魔をすること、横槍を入れること。」という意味があります。
似ていることばに、「横槍を入れる」という表現があります。 「水を差す」と「横槍を入れる」の違いもわかりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
すぐに読める目次
「水を差す」の意味
- 物事がうまくいっているときに、邪魔をすること、横槍を入れること。
- 料理で濃いものや熱いものに水を加えて薄くすること。
「水を差す」という慣用句には2つの意味があります。 一般的には、「ジャマをすること」「横槍を入れること」という意味で使われている言葉です。
このような使い方があります。
- 楽しい会話に水を差されて冷めてしまった。
- 水を指すような行為で申し訳ない。
- 水を差すような行為。
こういった使い方をしているときは、「邪魔をしている」もしくは「邪魔をされた」という意味になります。
例えば、物事が順調に進んでいるときに外野から、文句やネガティブな言葉ばかり言ってくる人は、「水を指すような人」と表現できる。
また、「水を注す」という表現も間違いではないが、一般的には「水を差す」を使う。
「水を差す」の語源
語源は、「水」と「差す」という2つの熟語から由来しています。
- 水(みず)
- 差す(さす)は注ぎ込む、よそから入ってくるようにという意味がある。
つまり、「注ぎ込んで薄める」、「外から邪魔をする」という複数の意味があるのです。 料理では、味が濃いものを水を差して薄めたり、熱い料理に水を差して冷やすという使い方をします。
「水を差す」の使い方
使い方は、「いい感じだったのに邪魔をされた」「せっかくの雰囲気をぶち壊された」「順調に進んでいるのに空気を乱されてしまった」などの状況で使うことができます。
「水を差す」を使った例文
例文をご紹介します。
- 話に水を差されて一気に冷めてしまった。
- 空気に水を差してしまいひんしゅくを買う。
- 水を差すようで申し訳ないが僕はその案には反対だ。
- 盛り上がりに水を差さないようにそっと飲み会から抜け出す。
- 関係ない人がネット上だけで口を挟むのは、単なる水を差す行為になるので、誰も幸せにならない。
「水を差す」と「横槍を入れる」の違い
この2つの慣用句は似ているようで、すこしだけ意味が違います。 わかりやすく比較してみましょう!
- 【水を差す】物事がうまくっているときに邪魔をすること。
- 【横槍を入れる】横からヤリで突きかかること。
水を差すには、うまくいっていることを邪魔したり乱すという意味があります。 しかし、「横槍を入れる」には「うまくっていること」という意味合いは含まれておりません。
もともとは、戦場などで第三者が横から槍(ヤリ)で突きかかることが語源となっている。
それが転じて、現在では「横から第三者が口出し(文句)をつけるという意味で使われるようになった。
「水を差す」と「横槍を入れる」の使い分け
使い分けはこのようになります。
- 「水を差す」はうまくいっている物事に割り込んで、邪魔をしたり乱すときに使う。
- 「横槍を入れる」は文句を言ったり、妨害、邪魔をするときに使う。
「横槍を入れる」のほうがより悪いイメージが強いです。
なぜなら、「戦場で別の部隊が横からヤリで襲いかかってくる」という語源があるからです。 「横槍を入れる」のほうが、たちが悪くネガティブな意味合いが強いです。
以下は、「横槍を入れる」の例文となります。
- 恋人と散歩していたら知らない人に横槍を入れてきて腹がたった。
- Twitterで関係のない人物から横槍を入れられて気分が悪くなった。
「水を差す」の類語
類語、水を差すと似ている慣用句をご紹介します。
- 横槍を入れる
- 腰を折る
- くさびを打ち込む
- 出鼻をくじく
- 邪魔をする
- 口出しする
- 干渉する
- 遮る(さえぎる)
- ちょっかいを入れる
- 割り込む
類語1.「腰を折る」の意味と使い方
「腰を折る(こしをおる)」とは、途中で妨げること、邪魔をすること。
「話の腰を折る」というような使い方をします。 水を差すと同じように、「妨げる(さまたげる)」という意味合いがある慣用句です。
類語2.「くさびを打ち込む」の意味と使い方
「楔(くさび)を打ち込むとは、敵陣のなかに攻め込んで勢力を二分すること
日常会話では、「親しい人同士の仲を裂こうとして邪魔をすること」という意味でつかわれます。 水を差すよりも、さらに迷惑度の高い行為だといえます。
類語3.「出鼻をくじく」の意味と使い方
「出鼻をくじく」とは、始まったばかりなのに邪魔が入ったり、中断を余儀なくされること
ちなみに、「出端をくじく」と書くのも正解。どちらを使っても良い。
「水を差す」の対義語
国語辞書には「水を差す」の対義語はありません。
「水を差す」の英語表現
英語では、「throw a wrench in one’s plans」と表現します。 意味は「throw a wrench in one’s plans(迷惑をかける・邪魔をする)」というもの。
水をさすの中国語表現
中国語では、「潑冷水」と表現します。
まとめ
それではおさらいしていきます!