言葉の意味と由来

「身も蓋もない」の意味と使い方をわかりやすく解説!【例文あり】

身も蓋もない(みもふたもない)とは、あまりにも表現がどストレートであることです。

このページでは、「身も蓋もない」の意味・使い方・例文・類義語・対義語をわかりやすく徹底的にまとめました!

国語辞典で言葉の意味をしらべてみると、「表現が露骨(ろこつ)すぎて情緒(じょうちょ)もない」というちょっとややこしい解説になっています。

わかりやすく表現すると、「どストレートで直球な表現」ということになので、実はおもっているよりも簡単な言葉なのです♪

ちなみに、「身」とは「容器(いれもの)」のことです。 あわせて知っておくと役に立つ豆知識もたっぷり詰め込んであるので、ぜひ参考にしてください。

「身も蓋もない」の意味

「身も蓋もない」の意味とは
  • 表現が露骨(ろこつ)すぎて情緒(じょうちょ)もない。
  • 露骨⇒感情や本心をむき出しにすること。
  • 情緒⇒喜怒哀楽などの感情。

正しい意味を見てみると、「露骨?情緒?」とイマイチぱっとしない説明ですよね。 わかりやすく別の表現にするならば、「表現がどストレート過ぎる」ということです。

例えば、人との会話などであまりにもどストレートにオブラートに包まずに発言された一言がショックだったという経験はないですか?

以下のような会話が、まさしく「身も蓋もない発言」だといえます。

トリ
トリ
僕は女の子にモテるために服装には気を使っているんだよね♪
タオルちゃん
タオルちゃん
女の子はファッションだけで判断しているわけじゃないから、あまり意味がないと思うよ(身も蓋もない発言)
トリ
トリ
それを言われたら身も蓋もないよ…

このように、「そんな言い方しなくてもいいでしょ!!」 「もう少し別の言い方があるよね!!」という発言のことを、身も蓋もないと言います。

婉曲表現(えんきょくひょうげん)でもある

「身も蓋もない」という表現を使うときは、「もう少し言い方を考えてほしい」という気持ちの婉曲表現(えんきょく)となります。

婉曲表現とは、「それっぽく遠回しに伝えること」なので、「そんな言い方ないでしょ!!」と反論するのではなく、「それを言われたら、身も蓋もないよ..」と遠回しな言い方となる。

トリ
トリ
もしも、「そんな言い方ないだろう!!」と言い返してしまったらケンカになってしまうから、婉曲表現は便利なんだよね
タオルちゃん
タオルちゃん
日本人ならではの「ふんわり」とさせた直接的ではない表現ということだね

「身も蓋もない」の語源

身も蓋もない(みもふたもない)の「身(み)」とは容器(いれもの)のこと。

容器も蓋(ふた)もない状態であるということは、何にも包まれていない様子を表しています。

つまり、表現方法がド直球のストレートであることを意味します。

身⇒容器(いれもの)

反対に、オブラートに包んだ表現にするならばこのようになります。

トリ
トリ
僕は女の子にモテるために服装には気を使っているんだよね♪
タオルちゃん
タオルちゃん
女の子は服装だけでなく、清潔感だった頭の良さも重要視しているらいよ(オブラートに包んだ表現)
トリ
トリ
なるほど!!ファッション以外にも改善点がみつかったよ!

このような包み込んだ表現であれば、相手を傷つけずにヒントを与えることができる。

身も蓋もない、率直な意見が悪いということではなく、あくまでも時と場合によって使い分けるのが適切である。

どちらもメリット・デメリットがあるため、一概に良し悪しは決めることはできない。

「身も蓋もない」の使い方

使い方は、「相手からどストレートな表現をもらったとき」に使用することができます。

使い方は、例文でチェックしたほうが感覚的に理解できるため、実際の文章をご紹介します!

「身も蓋もない」を使った例文

「身も蓋もない」を使った例文
  • 上司に身も蓋もない一方的な命令をされて言い返せなかった。
  • あまりにも配慮のない身も蓋もない返答におもわずビックリした。
  • 食べ物なんて胃の中に入れば一緒だという身も蓋もない発言にガッカリした。
  • せっかくダイエットして3キロ痩せたのに、彼氏に3キロなんて誤差であると身も蓋もないことを言われてしまった。
  • スマホなんてLINEさえできればどれも一緒だというのはあまりにも身も蓋もない。

このように、一方的に会話をシャットダウンするような極論をどストレートに言われてしまうと、身も蓋もないとして言えなくなりますよね。

誰もが、このような経験をしたことがありますし、また人に「身も蓋もないよ..」と思わせてしまった経験もあるはずです。

トリ
トリ
次は、「身も蓋もない発言」の例文を紹介するよ

「身も蓋もない」発言の例文

「身も蓋もない」の発言の例文
  • 将来のためにコツコツ貯金をしようと思っているんだ。⇒「いや、貯金する前に今の会社から転職したほうがいいんじゃない?」
  • 太りたくないから食べすぎないように気をつけている。⇒「もうすでに太っていると思うよ」
  • カラオケで上手に歌を歌いたいからボイトレをしているんだよね。⇒「そんなことをやる前にもっと大切なことがあるでしょ?」
  • 健康のために自炊を始めたよ。⇒「食べ物なんてお腹が埋まればいいんだよ」

上記のような返答が、まさしく身も蓋もないどストレートな発言です。 「それを言われたらどうしようもないよ..」という会話を強制終了させられるような、屈辱的な感情になる。

場合によっては、ケンカになったり、傷ついてしまう可能性もある。 会話をするときはあまりに身も蓋もない発言で、不用意に相手を傷つけないように気をつけたいところ。

タオルちゃん
タオルちゃん
世の中はどストレートな正論だけでは回らないもんね
トリ
トリ
自分の棚に上げて身も蓋もない発言をすると相手から嫌われるから注意しなくてはいけないね!

【棚に上げるの意味は?】類語や語源、例文をわかりやすく解説!

「身も蓋もない」の類語

類義語である慣用句、四字熟語をご紹介します。

「身も蓋もない」の類語
  1. 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
  2. にべもない
  3. 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
  4. 味も素っ気もない
  5. 遠慮会釈もない(えんりょえしゃく)
  6. 直截簡明(ちょくせつかんめい)

類義語にはこのような表現があります。 それぞれ見た目こともあるとは思いますが、あらためてサクッと意味を解説いたします。

1.類語「歯に衣着せぬ」

【意味】思ったことを遠慮なく言うこと

歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)とは、思ったことをストレートにずけずけと発言することです。 場合によっては毒舌だといわれたり、素直な人であるという表現になることも。

歯に衣着せぬとは、「歯を隠さない」という意味があり、率直に物事をいうことである。

別の言い方をするならば、「忌憚のない(余計なきづかいのない)」という表現ができる。

ホリエモンは歯に衣着せぬ発言で嫌われてしまうことも多いが、一定数の熱狂的なファンがいる人物である。

2.類語「にべもない」

【意味】愛想や素っ気がないこと。

友達に本音でダメ出しをしたが、「そんなにべもないことを言わないでくれ」と言われた。

3.類語「単刀直入」

【意味】前置きなしにいきなり本題に入ること。

単刀直入(たんとうちょくにゅう)とは、文字通りいきなり本題に入ること。 ズバッと余計な前置きはなしにして、いきなり大切なことから切り込んでいく様子です。

例えば、「単刀直入に要点だけを資料にまとめました」と表現するならば、「大事なポイントだけピックアップした」と言う意味になる。

私の上司は単刀直入に意見をいわないと怒るから、いつも要点だけズバッと伝えている。

4.類語「味も素っ気もない」

【意味】おもしろみがなく、つまらないこと

味も素っ気もないとは、つまらないという意味で使われる慣用句です。

ミニマリストの部屋は味も素っ気もない空間だと思う。

5.類語「直截簡明」

【意味】まわりくどくなくハッキリしていること

直截簡明(ちょくせつかんめい)とは、まわりくどくなくハッキリとしていることです。 ほぼ単刀直入と同じような意味合いで使われる四字熟語となる。

使い方は以下の例文をチェック。

働きマンの彼は、いつもLINEの返信が直截簡明ですごくわかりやすい人物だ。

「身も蓋もない」の対義語

「身も蓋もない」の対義語
  • 嘘も方便(うそもほうべん)
  • 建設的(けんせつてき)
  • 花も実もある(はなもみもある)

対義語はこのような表現があります。 それぞれ意味をサクッとわかりやすく解説していきます。

1.対義語「嘘も方便」

【意味】嘘をつくことはいけないが、時には必要なときもある

嘘も方便(うそもほうべん)とは、基本的にはうそをつくことはいけないことだが、時と場合によってはうそも必要であるということわざです。

語源は仏教です。

彼女の作ったカレーがビックリするほどマズかったけど、感謝の気持ちもあるのでおいしいと伝えた。嘘も方便である。

2.対義語「建設的」

【意味】ものごとをよりよくしていこうとする様子

建設的(けんせつてき)とは、物事を前向きかつ具体的により良くしていこうとする姿勢や様子のことです。 非常にポジティブで素晴らしい表現なので、ビジネスシーンなどでもよく使われる慣用句です。

使い方は以下の例文をチェック。

彼はいつも建設的な意見をしてくれるので、すごく頼りがいのある男だ。

3.対義語「花も実もある」

【意味】外見が美しいだけでなく、中身も充実していること

「花も実もある」ということわざは、人に対して使うことができます。 褒めたり、称えたりするときに便利なことわざなので、覚えておくとどこかで役に立つかもしれません。

僕の妻は花も実もあるすばらしい人物だ。

「身も蓋もない」の英語表現

以下のような英語表現があります。ぜひ参考にしてください。

too outspoken(あまりにも露骨な)
That’s too direct(直接的に言うね)
He is an outspoken man(彼は率直な発言をする人だ)

まとめ

それではおさらいしていきます!

  • 意味は、「表現が露骨すぎて情緒もない」
  • 身とは「容器」のことである。
  • 類語「歯に衣着せぬ」「単刀直入」
  • 対義語「嘘も方便」「建設的」
  • 英語「too outspoken(あまりにも露骨な)」

以上になります。 最後までお読みいただきありがとうございました!! あなたの1日が素敵な日になりますように♪