アルバイト

【漫画喫茶のバイトは楽なのか?】経験者があなたの疑問に回答

本屋さんで女の子がたくさんの書籍を読んでいる

私は漫画喫茶で4年間バイトを経験しました。週5日は、シフトに入っていたのでそれなりに色々な光景を目にしました。

変なお客さんもいたし、予想以上にびっくりするような出来事もたくさんあり・・・。

この記事では、漫画喫茶バイトなのかというテーマで解説していきます。 ネタバレをしちゃうと、深夜の漫画喫茶のバイトは楽です。

匿名だからこそ書ける、漫画喫茶バイトの裏側をわかりやすく書いていきます。

漫画喫茶のバイトは楽です

結論からいってしまうと、漫画喫茶のバイトは楽です。 思っている以上にやるべき作業は多いのですが、体力的に自信がない人でもこなせるような業務ばかりです。

力が必要だったり、特別なスキルは求められません。

接客バイトの経験があれば、かなり役立つとはおもうのですが、なくても練習していけば仕事になれます。

漫画喫茶によって個人差があるので注意が必要

漫画喫茶のアルバイトは楽ですが、すべての店舗が楽なわけではありません。 例えば、大学や高校がまわりにある漫画喫茶は、学生の利用する時間帯はかなり忙しいという特徴があります。

私が勤務していた漫画喫茶のまわりには、飲み屋がたくさんありました。 酔ったお客さんがお店を利用するので、ケンカだったり、酔いつぶれてお金を払ってくれない人もいました(笑)

こういった特徴がある漫画喫茶は忙しい傾向にあるため、仕事内容も増えて大変になります。

飲み屋、街の中心地、学生街にある漫画喫茶は利用者が多いため楽ではないケースがある

漫画喫茶のバイトの仕事内容はなに?

漫画喫茶のバイト店員はどのような仕事をやっているのか解説します。 これは、どの店舗でも大体おなじなのでかなり具体的な実例になります。

漫画喫茶の仕事内容

ブース(個室)の清掃
入店時のチェックイン(受け付け)
ドリンクバーの補充&清掃
料理の注文をつくって運ぶ
漫画、雑誌の整理&管理
お店の床をモップや掃除機がけ

一言でいうならば、次のお客さんがブースを利用できるように清掃&準備をする仕事です。

バイト店員の仕事内容としては、ほとんど飲食店と変わりないかもしれません。 漫画喫茶でもかんたんな料理をつくるのですが、大半は冷凍商品なので難しくはないです。

イメージとしては、ホテルの清掃員に近いかもしれません。 漫画喫茶は宿泊することもできるので、共通点が多いです。

漫画喫茶のバイトをしたいと考えているなら、面接に受かりやすくなるポイントを解説した記事があります。 さくっと読めるので参考にしていただけると嬉しいです。

漫画喫茶で働くなら100%深夜勤務がおすすめなの理由

ぶっちゃけてしまうと、漫画喫茶の深夜勤務はかなり高確率が楽なことが多い。 私がバイトをしていた店舗は昼間がいそがしくて、夜になるとヒマになる傾向がありました。

深夜は基本的に、ほとんどのお客さんが静かに眠っているので、こちらも最低限の仕事しかないのです・・。

自分たちは眠らずに起きているのが仕事っていうくらいにヒマで楽でした。 そのときのエピソードは「ネットカフェバイトは楽です。元ネカフェ店員が体験談を暴露」でくわしく語っています。 リアルなエピソードが多めなので、参考になるはずです。

昼間にくらべてお客さんの量が少なく、活動量も控えめなので、ほとんどが清掃&待機になります。 私は楽なバイトだったからこそ4年間続けることができました。

ヒマなときに漫画やジュースを飲めるのが楽しみでした(*´ω`*)

漫画喫茶のバイトに求められる条件とは

4年間の漫画喫茶バイトを体験してかんじたことが3つあります。 こういった条件に当てはまる人は漫画喫茶のバイトに向いる可能性がかなり高い。

・接客が嫌いではない
・深夜も働ける
・清掃作業が苦手じゃない

大半の漫画喫茶では、深夜に働くアルバイト店員が不足しています。 それを補うために社員や店長が深夜にはたらくことも多いのです。

私は深夜の漫画喫茶が楽であることをしっていたので、自分から率先して夜勤のシフトを希望しました!

深夜のネカフェバイトは、時給が25%アップになるし、作業内容も楽ちんなのでかなりおすすめです。 バイトの面接で、「夜勤希望」と伝えるだけで合格できる可能性がかなり上がります。

私は家庭教師と漫画喫茶バイトを掛け持ちしていました。 掛け持ちでの仕事をかんがえているときは、こちらの記事を参考にしてみてください。 掛け持ちをムリなく継続するコツを書いてみました!

漫画喫茶のバイトで勘違いされやすいこと

漫画喫茶のバイトでこういったことを勘違いするひとがいます。 バイトの面接をするときに、以下のような心配はいっさい必要ありません。

・PCの知識は不要
・カラオケやビリヤードの知識は不要
・漫画について詳しくなくてもOK

漫画喫茶やネットカフェという名前から、漫画やパソコンについて詳しくないといけないと思いこんでしまう人がいます。 結論からいうと、一切関係ありません。

そりゃ詳しいにこしたことはありませんが、知らないからといってデメリットにはならないのです。 知っていることでメリットは多いけど、そこまで知識や経験が必要になるタイミングはありません。。

料理が作れない人でも飲食店で働けるという理屈といっしょです。なぜなら漫画喫茶のバイトは清掃がメインだからです(。・_・。)

漫画喫茶のバイトで楽だとは言えない「○○なパターン」

私が4年間で最後まで嫌だな〜とおもっていた仕事があります。 それは、酔っ払っていたり、理不尽なクレーマーの対応です。

これは正直いって楽ではなく、精神的にかなりきつい。深夜の場合は、責任者となる店長がいない時間帯です。 もし面倒なお客さんがきたら、バイト総出で対応するはめになるのです。

酔っぱらい、クレーマーの2つだけでは、まじで面倒だしウザいです(笑) こちらは悪くないのに、一方的にダメージを受けることがあるので、漫画喫茶の闇でもありますね。

こういった側面もあるので、店舗や時間帯によっては漫画喫茶のバイトも大変です。 理想としては、あなたが働く店舗のまわりに居酒屋とか大学が近くないのが理想ですね。

漫画喫茶のバイトは男性と女性どちらが向いている?

個人的には、店舗にはどちらも必要だとおもっています。 男性は深夜帯いると安心だし、女性は仕事が細かくきれいな店舗を維持するのに絶対欠かせない存在です。

結論としては、男女ともあまり優劣はありません。

ただ、深夜の漫画喫茶バイトは男性のほうが向いているかと。 理由としては、ちょっと怖いお客さんだったり、調子にのっている大学生の対応もこなせるからです。

女性店員だけに強気になる最低な人間もいるので、客層が悪い深夜は男のほうがお店側としても安心して任せられます。

個人経営の漫画喫茶は客層が悪いイメージがあります。全国チェーンの、快活クラブ・マンボー・アプレシオはサービスと質が安定しているので利用者としては良いイメージがあります!

客層が悪さが労働のストレスになるかも

漫画喫茶を利用するお客さんのすべてが悪いとはいえないのですが、中にはイヤな人間もいます。

私はこういったタイプのお客さんにストレスを感じることが多かったです。

コミュニケーションを取れない人
ブースをわざと汚す人
態度が横暴な人
ヤンキーっぽい若者
マナーのない大学生
漫画を盗んでいくおじさん
理不尽なクレーマー

控えめにいってもストレスになります。「また、あの人が来店したよ・・」と労働中に気分が悪くなることもあります。 こういったケースがあるので、ネカフェは向いていないと感じる人はすぐに辞めてしまう傾向にあります。

私は4年間働いてきたのですが、その間に10人以上〜が1週間くらいでやめていくケースもありました(笑)

【【漫画喫茶のバイトは楽なのか?】経験者があなたの疑問に回答】のまとめ

まとめ

漫画喫茶バイトは楽だけど店舗によって差がある
深夜のバイトは労働が少ないので楽
接客の経験がなくても大丈夫
基本的な仕事内容は「清掃」
PCや漫画の知識は不要
客層が悪いのでストレスになる
男女どちらでも向いている仕事

【ネットカフェの楽しみ方】一人でも満喫できる20の活用法!一人でも満喫できる、ネットカフェの楽しみ方を紹介します!! 私は大学生のとき4年間ネットカフェでアルバイトをしていたので、ネカフェ...