言葉の違いと使い分け

「怖い」と「恐い」の違い・意味を解説!使い分けはどちらでもOK!

こんにちは!漢検1級にチャレンジ中のタオルです♪

この記事では、「怖い」と「恐い」の意味や違い、使い分けを徹底的にわかりやすく解説しました!

結論からいってしまうと、どちらも意味は同じです。 意味は、「危害を加えられそうで不安である」「悪い結果になるのではないかと不安になる気持ち」です。

しかし、違いが1つだけあるとすれば「常用漢字」であるか、そうではないかです。

常用漢字とはわかりやすくいえば、国が一般的に新聞や法律などで使用することを定めた2136文字の漢字です。 小学1年生〜から中3までに習う漢字が常用漢字です。

そして、あわせて知っておくと便利な間違った「怖い」と「恐い」の使い分けも紹介しています。 ぜひ、参考にしてください♪

「怖い」と「恐い」の違いと意味

「怖い」と「恐い」の違いと意味
  • 【意味】それに近づくと危害を加えられそうで不安である。
  • 【意味】悪い結果になるのではないかと不安になる気持ち。
  • 【違い】⇒常用漢字であるか、そうではないか。

「怖い」と「恐い」2つあわせると恐怖(きょうふ)という言葉になります。 意味はどちらも同じです。 そして、違いは「常用漢字であるか、そうではないか」ということ。

常用漢字とは、義務教育で習う漢字のこと。

  1. 【怖い】⇒常用漢字
  2. 【恐い】⇒表外漢字
ぶた君
ぶた君
「怖」が一般的につかわれる常用漢字ということだね
ゾウさん
ゾウさん
「恐」は表外漢字だから新聞などには基本的には使われないんだね

意味は同じ。
違いは常用漢字かそうでないかのみ。

「怖い」と「恐い」の違いは常用漢字か表外漢字

常用漢字(じょうようかんじ)とは、小1〜中3までに習う2136個の漢字のことです。

新聞、国の文書、法律などで使える共通の漢字であり小学1年生から中3までに2136個学習するようになっている。

常用漢字2136個以外の漢字は、表外漢字(ひょうがいかんじ)もしくは非常用漢字(ひじょうようかんじ)と言われる。

漢字は10万個以上あるといわれています。 辞書や辞典によっては18万の漢字があると主張されることも。 しかし、実際は異体字(いたいじ)なども含まれるため、正確な漢字の数はわかっていない。

異体字(いたいじ)とは、読み方、意味は同じだけれど形が違う漢字のこと。

(例)「島・嶋」「峰・峯」「娘・嬢」

怖いは常用漢字なので、新聞やテレビの報道番組などで使われます。 「恐い」は常用漢字ではないので、公のメディアなどではあまり目にすることはないでしょう。

ぶた君
ぶた君
常用漢字とは義務教育で習う漢字のことなんだね!
ゾウさん
ゾウさん
漢字ドリルとかで勉強したよね

「怖い→主観」「恐い→客観」というのは嘘

インターネットで検索をすると、「怖いは主観表現」、「恐いは客観表現」という違いがあると解説している記事がたくさんあります。

結論からいってしまうと、これは間違った情報であり、いわゆるデマなのです。

国語辞典やネットの辞書を調べてみても、「怖い」と「恐い」が主観や客観という明確な定義はいっさい解説していないため、間違った情報だということがわかりました。

ゾウさん
ゾウさん
ネット上のデマ情報にはだまされないように注意しなきゃいけないね
  • 「怖」が常用漢字
  • 「恐」は表外漢字(非常用漢字)
  • 違いはこの1点のみ。

「怖ろしい」と「恐ろしい」の違い

「怖ろしい」と「恐ろしい」の違いも、常用漢字を使っているか、使っていないかの違いだけです。

どちらも、人の感情を表す言葉であり、人や自然、目に見えないもの、将来などに対して抱く感情の1つです。

迷ったときは、常用漢字であるむずかしいほうの「こわい」を使っておけばOKです!

ぶた君
ぶた君
そう考えるとひらがなってシンプルでわかりやすいな〜

「恐怖(きょうふ)」の意味

恐怖とは、「恐+怖」が合わさった言葉ですね。 意味は、「おそれること、おそれる心」

わかりやすくいえば、人間や動物がもつ感情の1つです。 

ゾウさん
ゾウさん
人類の長い歴史において「怖がる」という感情が生き延びていくために必須の要素なんだよ
ぶた君
ぶた君
ホモサピエンスは適切にビビることができる種族だからこそ、長年生き延びてこれたんだね

「怖い」と「恐い」の使い分け

使い分けはどちらでも大丈夫です。 その理由は、「怖い」「恐い」どちらも意味は同じであり、常用漢字であるか、表外漢字であるかの違いのみなので、どちらでも使用可能です。

「怖い」「恐い」の使い方

使い方としては以下のような対象につかうことができる。

  • 自然(地震、天災等)
  • お化け
  • 目に見えないもの
  • 将来
  • etc..

「こわい」や「おそろしい」はこのような対象に使うことができる言葉ですが、使い分けはどちらも漢字を使用しても問題ありません。

テレビ、新聞、公的な文書などでは常用漢字である「怖」が使用される。

ぶた君
ぶた君
例文をチェックしていこう!

「怖い・恐い」を使った文章

例文をご紹介します。

「怖い・恐い」を使った例文
  • おばけよりキゲンが悪い妻のほうが怖い。
  • 地震などの自然災害は恐ろしい。
  • 怖いもの知らずのジャイアンも母ちゃんには弱い。
  • 収入が上がらず将来がこわい。
  • ビジネスで最も怖ろしいのは売上がゼロになることだ。
  • 転職して収入が下がる可能性を考慮すると怖くて行動できない。
  • 大人になるとお化けより人のほうが恐いことを知った。

「怖い・恐い」の類語

「怖い・恐い」の類語
  • 身の毛もよだつ
  • おっかない
  • ひどい
  • 怯える
  • 血の気が引く
  • ぞっとする
  • 寒気がする
  • ゾクッとする
  • 危惧(きぐ)
  • 不安
  • 心配
  • 思い悩む

類語「身の毛もよだつ」の意味

類語「血の気が引く」の意味

「怖い・恐い」の対義語

「怖い・恐い」の対義語
  • 対義語は、「安心」「平気」
  • 【安心】気がかりなことがなく、心が落ち着き安らかなこと。
  • 【平気】心に動揺がなく、落ち着いていること。

恐怖心や怖ろしいという感情がいっさいなく、落ち着いており平常心である様子を表す言葉が、「怖い・恐い」の対義語となります。

ゾウさん
ゾウさん
「安心」っていう言葉はなんだかホッとするな〜

「強い(こわい)」の意味

強い(こわい)とは、「かたい」もしくは、「頑固(がんこ)である様子」という意味があります。 おばけが強いという表現は間違いなので、「怖い・恐い」とはまったくの別物として考えてください。

ぶた君
ぶた君
読み方は一緒だけど、意味はまったく違うんだね

「怖い・恐い」の英語表現

英語では、「コワい」を表現する単語がいくつかありますので、度合いごとにご紹介します。

「怖い・恐い」の英語表現
  • scared(ビクビク)
  • horrified(ゾッとする)
  • fearful(恐怖、心配)
  • afraid(恐怖、不安)

日本語にも、「こわい」は対象によって度合いが変化しますよね。 例えば、「オバケがこわい」と「将来がこわい」はちょっとニュアンスが違いますよね。

英語にも、表現方法によって含まれている意味合いがことなるので、ぜひ参考にしてください!

まとめ

「こわい」という漢字は、2つありましたが、どちらも意味は同じであることがわかりました! 違いも常用漢字か、表外漢字であるかのシンプルな答えだったので、これでもうスッキリしましたね!

義務教育でおぼえる2136文字の漢字さえ知っておけば、すくなからず日本で生きていくには苦労はしないですよね。

必死になって日本語を勉強している海外の人にとっては、「ひらがな・カタカナ・漢字」と怖ろしいくらい覚える言葉がたくさんあるので、ちょっぴり申し訳なくなります(笑)

それに比べて、英語はアルファベット26文字のみで構成されている言語なのですごくシンプルですよね! 世界の公用語になる理由も納得です。

それではおさらいしていきましょう!

あお

以上になります。 最後までお読みいただきありがとうございました!! あなたの1日が素敵な日になりますように♪