言葉の意味と由来

感化されるの意味は?例文つきでわかりやすく解説!【触発と同じ?】

「感化される」という言葉の意味をごぞんじでしょうか?

このページでは、「感化される」という言葉の意味・語源・類語・例文などをやさしく解説をしています!

また、似ている言葉として「触発される」という表現があります。 実はこの2つの日本語はほぼ同じ意味なのですが、ちょっぴり内容が違うため覚えておくだけでまた1つ賢くなることができます♪

あなたが生きている限りずっと役に立つ知識を2分でマスターできるので、ぜひチェックしてくださいね(*^^*)b

ちなみに私は学生時代、ジブリの宮崎駿監督に感化されてアニメーターを志したことがあります(笑)

感化されるの意味

感化される 意味

感化(かんか)→人に影響を与えて、心・行いを変えさせること。

つまり、「感化される」とは、あなたもしくは他人が何かしらの影響をうけて行動を変化させることです。

(例)僕は、Appleのスティーブジョブズに感化されて毎日同じタートルネックを着ている

感化されるを使った例文

それでは、例文をいくつか紹介していきます。 例文を読むことで、感化されるということばのイメージをすんなり理解することができます!

私は孫子の兵法に感化されて戦略の重要性を学ぶようにした

格闘家に感化されて己を極限まで追い込むトレーニングをしている

同世代のスポーツ選手に感化されて自分の仕事で1番に輝けるように努力を積み重ねている

大富豪の偉人に感化されて毎日夜は1時間かならず読書をしている

先輩に感化されて別人のように生活習慣を変化させることができた

講演家の熱いスピーチを聞いて感化されて、今日は朝からカフェで仕事をしている

彼は東京オリンピックに感化されて毎日ランニングをはじめた

断捨離の本を読んだ私は感化されてモノを捨てまくった

「感化される」というのはいい意味?悪い意味?

感化されるという言葉には、良いも悪いという意味合いはありません。 使い方によって、「良い意味で感化される」と「悪い意味で感化される」という印象を与えることができます。

例えばこのような、悪い意味で表現するとこのようになります。

彼女は新興宗教に感化されて職場の同僚を勧誘するようになってしまった

自己啓発本に感化された上司は毎週末おかしなセミナーへ参加して高額のツボをいつも購入してくる

息子は同じクラスのガラの悪い子に感化されて金髪に髪を染めた

表現方法によっては、感化されるを悪い意味として使うことができます。 反対に、いい意味で使うと以下のようになります。

息子は友達に感化されて毎朝ラジオ体操に通う習慣ができた
祖父母の食事作用に感化されて私はていねいに食事をするようになった
恋人に感化されて週末は河川敷のゴミ拾いのボランティアに行くようになりました

「感化される」と「触発される」の違い

「感化される」と「触発される」はすごく似ている言葉ですが、意味は違います。 それぞれの違いについてチェックしていきましょう。

感化される 触発される

「感化される」→考え方、生き方、行動によって影響をうけて自然とそれを変えること

「触発される」→なんらかの刺激を与えて、行動の意欲を起こすこと

どちらも影響を与えられて変化をしたり行動をするところまでは同じですが、違うのは「自然に変化するか」 「突発的に急に変わるのか」という点。

触発という言葉には、「物に触れて発動したり爆発したりすること」「なんらかの刺激を与えて行動の意欲を起こさせること」という意味があるため、強制的という捉え方ができます。

感化されるのが、自然と行動を変えていくというのに対して、触発されるは、突発的な刺激によって変化せざるをえない状況ともいますよね。

例えば、「先生に叱られた生徒は触発されてすぐさま反省をした」というのは「触発される」といえるでしょう。

反対に、「いつも真面目に授業を受けているともだちに感化されて自分も素直に勉強をはじめた」というのは感化されているといえます。

 

どちらもポジティブやネガティブな場面でも使われる言葉です。

「感化される」と「看過される」の違い

同じ読み方の「看過(かんか)される」という言葉があります。 こちらの漢字の意味もあわせてご紹介します。

【看過される】→見逃すこと、見過ごすこと
別の表現にするならば、大目に見てもらえる・見て見ぬ振りをする

看過(かんか)と感化(かんか)はまったく意味が異なることばなので、使うときはご注意ください。 看過されるというのは、基本的にはあまり良い意味では使われないため、今後の人生でなるべく出会いたくないワードですね(笑)

「感化される」の類語

それでは類語をいくつか紹介していきます。

教化、指導、教導、感化、教育、薫陶、善導、仕込み、躾、しつけ、仕付け、矯正、調教、啓発、触発、インスパイア、インスパイヤ、インスパイアー、刺激、刺戟、作用

まとめ

感化という言葉は人間の成長にとっては、絶対にプラスになる素敵な言葉ですよね! 私も人生のなかで、楽しいこと・辛いことがたくさんありましたが、やはり何かしらに感化されて具体的に行動をしたときのワクワクは何事にも代えがたい感覚になります!

あなたは、これまでの人生でどのような感化されるできごとがありましたか(*^^*)?

このワードの意味を知っておくだけで、「あ、自分はいま感化されているな」と自覚することもできますよね! 人が成長するときには欠かせない言葉なので、これからも大切に生きていきたいですね!

それでは、最後までお読みくださりありがとうございました!!