未分類

【金沢】初詣におすすめの神社をランキングで紹介【石川県】

金沢 初詣 おすすめの神社

金沢おすすめ初詣スポットをランキング形式でまとめました!! それぞれの神社の良いところ、注意点などをまとめてみましたので、参考にしてください。

このページを読むだけで、石川県金沢で有名な初詣スポットを網羅することができます!

お正月の三が日(1月1日〜3日)までは、ものすごい参拝客が訪れるため、なるべくスムーズに初詣をするコツも最後に紹介しております^^

金沢の初詣におすすめの神社

このページでは年末年始におすすめの石川県金沢市の神社、お寺を紹介します!!

ピックアップした理由

・由緒正しき歴史がある
・金沢で参拝するなら絶対に外せない神社、寺
・金沢で人気がある
・境内がすごくきれい
・観光客に人気
・地元住民に人気

こういった条件をもとにして選出させていただきました!! 駐車場、混雑具合、スポットの魅力紹介をわかりやすく記していきますね。

【尾山神社】金沢の初詣で1番人気

尾山神社の住所
〒920-0918 石川県金沢市尾山町11-1
TEL/076-231-7210 FAX/076-231-4685

金沢で最も有名な神社です。初詣には県内外から大勢の参拝客がくるので混雑度は高めです。
金沢の中心部にある尾山神社はアクセスが良いので、ぜひ行ってみてください

尾山神社の駐車場は無料20台までとなっているため、初詣のときは100%埋まっています。 10万人以上が訪れる人気スポットのため、周辺の有料駐車場を利用してください。

尾山神社のまわりに兼六園、金沢城、21世紀美術館などがあるため、有料駐車場の数は豊富です。

金沢は有料駐車場の1時間あたりの価格相場は200〜300円ほどなので、安いです。

尾山神社 周辺 有料駐車場

尾山神社から近い有料駐車場はすぐに埋まるため、すこし距離をとって徒歩で向かうのがおすすめです。

【白山比め神社】開山1300年の歴史ある神社で初詣

〒920-2114 石川県白山市三宮町105−1
TEL 076-272-0680

金沢の中心から離れた場所にあるが、白山ひめ神社はものすごく美しく神聖な雰囲気をまとった神社です。初詣にぴったりの場所なので、ぜひ行ってみてください。

山の中にあるため、神聖な神社という印象があります。 境内も広いので、さまざまな場所を巡ってみると面白いかもしれません。

お正月の初詣にはものすごい参拝客が訪れるため、混雑しない夕方などの時間帯がおすすめです。

「白山姫神社」とまちがわれることが多いが、ただしくは「白山比め神社」

【気多大社】金沢市民が多く訪れる初詣スポット

石川県能登半島羽咋にある金沢で有名な神社です。 読みかたは「気多大社(けたたいしゃ)」

〒925-0003 石川県羽咋市寺家町ク1-1
Tel0767-22-0602

海のすぐそばにある神社です。金沢でも人気の初詣スポットなので、お正月は非常に混み合います。
公共交通機関が充実していない場所のため、車での参拝がおすすめです

お正月の三が日の初詣には、20万人以上の参拝者がくるため、駐車場には期待しないほうがいいです。

金沢駅から気多大社 車

金沢駅から車で気多大社へ向かうときは、このような感じで海沿いを走行する形となります。

【安宅住吉神社】歌舞伎.勧進帳の舞台

「安宅住吉神社(あたかすみよし じんじゃ)」

歌舞伎で有名な演目である、「勧進帳(かんじんちょう)」の舞台となっている神社です。

安宅住吉神社は、全国でたった1つの難関突破のご利益があると言われております。 受験、仕事、勝負事、ビジネス、人生の転機の瞬間が訪れているかたは、初詣に訪れてみてはいかがでしょうか。

八方塞がりを感じている人に、難関突破のご利益。

〒923-0187 石川県小松市安宅町タ17
電話0761-22-8896

無料駐車場は100台までしかないため、初詣シーズンは埋まっていることが予想されます。

小松市は金沢の中心部から離れているため、移動は車もしくは公共交通機関をおすすめします。

【金澤神社】兼六園すぐそばの初詣スポット

読み方は金澤神社(かなざわ じんじゃ)。

金澤神社さま公式ホームページより引用(http://kanazawa-jj.or.jp/about/entry-43.html)

新海誠作品の「天気の子」で描かれていたような、天井図です。 白蛇龍神さまといい、間近でみるとものすごい迫力と荘厳さを味わうことができます。

白蛇龍神(通称 白蛇さん・巳さん)は火難・水難・災難除け・金運・商売繁盛の神と崇められているそうです。

金沢の観光名所である三大庭園の「兼六園(けんろくえん)」から徒歩でいける距離です。 兼六園は、このようにGoogleマップでたしかめると、ものすごい広大な土地です。 一応、住所としては兼六園のなかにある施設です。

ただし、兼六園から金澤神社までは3キロくらいあるため、徒歩だと少し距離がある。 初詣の日に天気がよければ、金沢城、兼六園、21世紀美術館などをめぐりながら向かうことができる。

歩く道のりとしては、金沢ならではの町並みを楽しめるため、すごくオススメです!!

〒920-0936 石川県金沢市兼六町1−3
電話番号076-261-0502

兼六園シャトル「県立美術館・成巽閣」バス停から徒歩約1分
城下まち金沢周遊バス・北陸鉄道路線バス・西日本JRバス「広坂・21世紀美術館」バス停から徒歩約3分
まちバス「21世紀美術館・兼六園」バス停から徒歩約3分
金沢ふらっとバス菊川ルート「県立美術館」バス停から徒歩約2分

【牛坂八幡神社】金沢大学の学生におすすめの神社

牛坂八幡神社(うしさかはちまんじんじゃ)と読みます。

金沢大学に通う学生におすすめの初詣スポットです。 金沢市旭町、金沢市田上、金沢市もりの里地区に住んでいる学生さんは、徒歩で参拝できる距離にある神社です!

〒920-0941 石川県金沢市旭町1丁目17−50
電話076-222-5665

金沢市旭町にある小さい神社ながら、非常に掃除が行き届いており、美しい場所です。 あまり大人数が訪れる初詣スポットに行きたくない人にオススメ。

1つ注意点としては、近隣に有料駐車場がないため、徒歩もしくはバスでの移動をおすすめします。 田上、旭町、もりの里周辺に住んでいる地域住民に愛されている神社さんです。

初詣はいつまでに行けばいい?

初詣はいつからいつまで、という決まりはありません。 結論としては、1年中いつでも初詣にいってもよいということになります!

一般的には、お正月の三が日である1月1日になった瞬間から3日までを初詣とかんがえられていますが、神主さんなどは「世間のルールに囚われず、いつでもお越しください」とのこと。

私は毎年、1月1日の昼過ぎにいくようにしています。 大晦日から日付がかわる瞬間は1番盛り上がっている時間帯なので避けるようにしています!

初詣は神社とお寺どちらに行くべき?

初詣は神社とお寺どちらでも大丈夫です。

近くに神社よりも、お寺があるという場合にはお寺を選んでもいいのです。 日本には、神社が8万社、お寺が7万社ほどあるので、1番ご縁があるスポットを選ぶといいかもしれません。

金沢で初詣にいかれるならば、このページで紹介している神社から選ばれてはいかがでしょうか。

金沢の冬は雪がたくさん降るので防寒対策が必須

北陸はとにかく雪がたくさん降ります。 石川県金沢市も例外ではなく、毎年積雪するため、とても寒いです。 日本海側なので冬に雨がふることもあるため、防寒着をしっかり準備して初詣に参加してください。

個人的には、以下のアイテムを準備しておくことをおすすめします。

コート
カイロ
折りたたみ傘、雨ガッパ

【2019年】兼六園の無料開放はいつ?時間帯をわかりやすく解説!