「買いかぶり」という慣用句の意味をごぞんじでしょうか。 聞いたことはあるけれど、いまいち意味がハッキリしない言葉ですよね。
「買いかぶり」とは、「見誤って高く評価すること。」という意味があります。
わかりやすい表現にするならば、「過大評価」です。 本来の実力や価値よりも高く評価してしまうこと。
このページでは、意味や使い方、例文や類語をわかりやすく徹底的にまとめました!! ぜひ参考にしてくださいね(^O^)b
すぐに読める目次
「買いかぶり」の意味
漢字で書くと、「買い被り」となる。
- 見誤って高く評価すること。
- 人物や品物に使われる慣用句である。
- ⇒人物を実際よりも高く評価すること。
- ⇒品物を実際に価値よりも高い価格で買うこと。
別の言葉に言い換えるならば、「過大評価(かだいひょうか)」です。
過大評価とは、物事を実際よりも高く見積もって評価すること
「買いかぶり」の語源
もともとは、買いかぶりとは「品物の実際の価値よりも高い価格で買って、損をしてしまうこと」という意味でつかわれていました。
現在では、人物などに使われるようになった慣用句です。
- 買う⇒良い評価を下す
- 被る⇒自身の身によくない結果がもたらされる
2つの熟語の意味をしっかり理解しておけば、スッキリしますよね!
「買っている」とは良い評価を下しているという意味
たまに、「私は◯◯君の実績を買っているよ」という表現を目にしたことはありませんか? この、「買っている」とは、良い評価を下しているという意味があります。
つまり、素質や能力を良い意味で評価をしているということ。
買いかぶるの、「買う」は良い評価をしているという意味があり、「被る」という漢字には、「被害を受ける」という意味があります。
「買い被る」とはもともと、「品物を実際よりも高い価値で購入して損をする」という語源があるため、おぼえておくと便利です。
「買いかぶり過ぎ」とは
買いかぶ過ぎとは、「実際よりも高く評価されすぎている」ということ。
過ぎ(すぎ)とは、程度を超えているという意味がある。 「深夜0時過ぎ」と表現すれば、0時を回っているという意味になる。
「買いかぶり」の使い方
「買いかぶり」「買いかぶる」という慣用句の使い方の例文をご紹介します
「買いかぶり」の例文
- 私は買いかぶられるとプレッシャーでメンタルが弱くなってしまう。
- 僕は人を買いかぶり痛い目に合うことが多い。
- 先輩に気に入られたのはいいけど買いぶられている気がする。
- 人を買い被り過ぎてもいけないし、信用しないのも良くない。
- 祖父が骨董品を買ってきたが、僕の目には明らかに買いかぶっているように映る。
「買いかぶり」と「過大評価」の違い
意味としてはほぼ同じです。 しかし、「買い被り」には語源があります。
「品物を実際の価値よりも高い価格で買って損をすること」という語源があります。 現在では、使い方と含まれている意味がほぼ同じなので、どちらを使っても問題はありません。
どちらも意味はほぼ同じ
「買いかぶり」の類語
- 評価し過ぎ
- 過大評価
- 過大視している
- 実力を見誤っている
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
類語にはこのような表現があります。 その中でもいくつかをピックアップして意味を紹介します!
1.類語「過大視している」
それほど大したことのないできごとなのに、大げさに捉えている様子です。
- 売上を過大視しすぎると本末転倒になる。
- どうでもいい問題を過大視すると大切なことを忘れてしまう。
2.類語「針小棒大」
四字熟語の意味としては、針(はり)ほどの小さなことを棒のように大きく表現することです。 別の言葉に言い換えるならば、誇大表現(こだいひょうげん)や誇張(こちょう)。
例えるならば、おじさんが語る武勇伝です。
「俺の若いころはすごかったんだぞ!!」と大してすごくもないのに、さも大げさに武勇伝を語るようなイメージです。
- 上司は酔っ払うと過去のできごとを針小棒大に話すクセがある
- ネットニュースは基本的に針小棒大である
「買いかぶり」の対義語
- 見縊る(みくびる)
意味⇒大したことないと甘くみること。 - 過小評価(かしょうひょうか)
意味⇒実際の能力や価値よりも低く評価すること。 - 軽んじる(かろんじる)
意味⇒軽く扱うこと。
1.対義語「みくびる」」
みくびるとは、甘くみる、見下すという意味があります。 使い方は以下の例文をチェック。
- 年下だとみくびっていたらあっさり力比べに負けてしまった。
- みくびるという行為は百害あって一利なし。
2.対義語「過小評価」
過大評価の反対が、過小評価です。 「自分なんて全然だめだよ..」と弱気な姿勢になるのも、過小評価のひとつ。
- 彼は過小評価されているけど、実はものすごい経験値を持っている。
- 内気な人は自分自身を過小評価する傾向がある。
3.対義語「軽んじる」
読み方は、「かろんじる」です。 よくある間違いとしては、「かるんじる」という発音。 以下は例文になります。
- 相手を軽んじていたら闘いに負けてしまう。
- 軽んじて油断をすると足元をすくわれる。
「買いかぶり」の英語表現
英語では、「overestimate(過大評価する)」という単語があります。 英文にするならば、「He overestimates me.(彼はわたしを買いかぶっている)」という表現になります。