「重鎮」とは、ある業界などで非常に有力で評判のある人物という意味があります。
このページでは、「重鎮(じゅうちん)」という言葉の意味、例文、使い方、類語などをわかりやすく解説しました!!
1度覚えてしまえば、あなたが生きている限りずっと使える知識をたったの2分でマスターすることができます♪
ちなみに、重鎮と似ている「大御所(おおごしょ)」という言葉があります。 この2つの意味の違いや、力関係はご存知ですか?
「社長と会長」、エヴァンゲリオンの「ネルフ本部の碇司令と世界を裏で操っているゼーレ」を、重鎮と大御所に当てはめると、どうなるかをご紹介しています!!
重鎮の意味
読み方は、「じゅうちん」
【意味】ある業界などで非常に有力で評判のある人物、その方面での重きをなす中心的な人物
重鎮とは、名詞なので人に対して使われる。
(例)孫正義はビジネス界の重鎮である
(例)王貞治は野球界の重鎮だ
基本的には、ある分野・業界において大きな功績を残したり、評判が高い人物を重鎮といいます。
よくある間違いとしては、年齢を重ねているだけの老人を重鎮と呼ぶのは間違いです。
「◯◯氏は経済界における重鎮であり非常に発言力が高い」という表現をニュースなどで目にすることがありますよね。 影響力が高かったり、その業界におけるご意見番的なポジションにいる人物を、重鎮と呼ぶことがあります。
ただし、明確な定義があるわけではなく、あくまでも客観的なものなので、自分から名乗るものではありません。
「重鎮」の使い方と例文
いくつかの例文をご紹介します。 例文を読むことによって、「重鎮(じゅうちん」という言葉の意味をすんなり理解することができます♪
ジャニー喜多川はテレビ界の重鎮である
業界の重鎮が亡くなると時代の移り変わりを感じる
長嶋茂雄名誉会長は、野球界における重鎮でありスターである
あの人はこの分野における重鎮でありながら変化を素直に受け入れることができる柔軟な人物だ
重鎮の意見に逆らえない業界は、いずれ低迷してくだろう
スポーツ界の重鎮が集まり会議が行われた
宮崎駿さんはアニメーション業界における重鎮であり世界中に日本アニメの魅力を広めた偉人である
重鎮(じゅうちん)は名詞なので、人物に対してつかいます。 物などには使用しないので覚えておいてくださいね。
「重鎮」の類語
いくつか類語をご紹介します。 類語、関連ワードをチェックすることで、「重鎮」という言葉の理解を広げて、記憶に定着しやすくなるメリットがあります。
有力者→重要人物という意味
実力者→権力・力量がある人
ボス→元締め、親玉
立役者→ 芝居で一座の中心となる重要な役者
オーソリティー→その方面の権威、大家
漫画やアニメなどで例えるならば、大長老や長老とよばれるようなポジションにいるキャラクターは重鎮といえるでしょう。
例えば、漫画ハンターハンターであれば「ネテロ会長」はハンター世界における重鎮です。 その他でいえば、ONE PIECEに出てきた白ひげ(エドワード・ニューゲート)は海賊界の重鎮ですよね。
このように、その業界や分野において圧倒的な実績や知名度、中心的な人物を重鎮(じゅうちん)と表現します。
「重鎮」と「大御所」の違い
重鎮と似ている言葉で、大御所(おおごしょ)というものがあります。
じつはこの2つは意味が違います。 比較してみると、このような違いになるのです。
似ているようで、重鎮よ大御所という言葉には上下関係があります。 どちらが格上かというと「大御所」のほうが上になります。
理由としては、大御所という言葉の由来にあります。
大御所とは、もともと親王(皇孫男子の称号)の隠居所(いんきょじょ)という意味がありました。
時代の変化とともに、隠居所で隠居をした将軍のことを大御所と呼ぶようになりました。
言葉の由来としては、実績や権力のある人物が引退などで一線を退いたあとも、なおも変わらず勢力を持っている場合に「大御所の◯◯さん」という表現をすることがあります。
もともとは、大御所とは権力者の隠居所という意味であったが、時代が変わり少しづつ人物そのものに「大御所」という呼び方をするようになった。
現在では、引退をしていない人物のことを大御所という表現をします。 (例)明石家さんまはお笑い界の大御所である
言葉の意味をしっかり理解している人に、「大御所ですね」といってしまうと失礼になってしまう可能性もあるため、一応知識として語源を知っておくということは役立つとおもいます(*^^*)v
重鎮より大御所のほうが格上である
重鎮と大御所はどちらが格上か?
結論としては、大御所のほうが重鎮よりも格上です!!
会社でいうならば、「社長」が重鎮であり、トップの「会長」が大御所という表現をすることができるかもしれません(*^^*)b
エヴァンゲリオンでいえば、碇司令はネルフの重鎮であり、ゼーレという世界を裏で操っている組織の人物たちが「大御所」と表現できます。
様々な漫画やアニメのキャラクターで「重鎮と大御所」を当てはめていくと、言葉の意味がすごく理解しやすくなりますよ!
「大御所」の使い方と例文
いくつかの例文をご紹介します。 例文を読むことによって、「大御所(おおごしょ)」という言葉の意味をすんなり理解することができます♪
タモリさんは芸能界の大御所タレントである
小林幸子は紅白の大御所歌手である
泉ピン子は女優として大御所だ
ネットでは大御所が的外れな発言をすると老害とののしることがある
ビジネス界の大御所である◯◯さんは80歳になっても素直な心で学習を惜しまない素晴らしい人物である
大御所とは、自分がその業界にいなくても「テレビ界の大御所はあの人だな〜」という主観的な表現としても使われます。 ただ、自分から「重鎮の◯◯です」や「大御所の◯◯です」というように名乗るのは一般的ではありません。
大御所の類語
いくつか類語をご紹介します。 類語、関連ワードをチェックすることで、「重鎮」という言葉の理解を広げて、記憶に定着しやすくなるメリットがあります。
最高権威→特定の分野において抜きん出た存在のこと
第一人者→ある分野や団体の中で、最も優れた人
最高峰→その分野で抜きん出た存在
類語、関連ワードを比較してみると、重鎮よりも大御所のほうが格上であることがわかりますね!!
類語として、「最高峰」「最高権威」というものがあるため、大御所とはもっとも上のランクにいる、もしくはその周辺にいる人物であることがわかります。
まとめ
言葉の語源や由来は、もともと別のところにあるのに、時代の変化と共に使われ方が変わっていくのがおもしろいですよね!! 「重鎮」という言葉を調べているうちに、さまざまな視点が増えていき、すごく興味深く学ぶことができました。
そして、重鎮よりも大御所のほうが上だということを知っておけば、知識としても役立ちますよね(*^^*)
重鎮は文字とおり、「重く鎮める」と書きますが、大御所は言葉の由来として非常に歴史が深いため、格上の表現として「大御所」が上であると言えます。
最近は、大御所がテレビなどで時代錯誤な発言をすると、すぐにネットで罵倒されたり、炎上するという出来ごとも増えていますよね。
たしかに、建前上テレビなどで大御所・重鎮と表現される場合でも、実際は世間からはまったく相手にされていないということのほうが多いかもしれませんね。
そういったことを踏まえると、本当の意味であらゆる業界や分野の重鎮や大御所はほんの一握りなのかもしれないですね♪
それでは最後までお読みくださりありがとうございました!!