言葉の意味と由来

【地団駄を踏む】意味と使い方をわかりやすく解説!【例文あり】

地団駄を踏む(じだんだをふむ)とは、「怒りや悔しさなどの感情のたかぶりから、地面を激しく踏む動作のこと」という意味があります。

簡単に表現するならば、「怒って地面をガンガンと踏みつける」という動作になります。

このページでは、「地団駄を踏む」の意味・使い方・例文・類語・英語表現をわかりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね♪

ちなみに、語源は「蹈鞴を踏む(たたらをふむ)」という動作から由来しているのですが、ジブリ映画の「もののけ姫」に登場する「たたらば」のシーンがまさに、イメージにぴったりの光景になります!!

語源についてもわかりやすく解説しているので、チェックしてくださいね。

「地団駄を踏む」の意味

読み方は、「じだんだをふむ」

「地団駄を踏む(じだんだをふむ)」の意味
  1. 怒りや悔しさなどの感情のたかぶりから、地面を激しく踏む動作のこと

簡単に表現すると、「怒った状態でさらに地面を踏みつける」という状態になります。

以下のような、状況がまさしく地団駄を踏む(じだんだをふむ)という光景になる。

  • 子供がデパートでおもちゃを買ってもらえず駄々をこねる
  • 競馬で負けた人が悔しそうに地面を踏みつける
  • 口論になり床を思いっきりふみつけるサラリーマン

このような状態が、「地団駄を踏む」になります。

タオルちゃん
タオルちゃん
ストレスや悲しみで怒ったりして、地面を蹴っているということなんだね
トリ
トリ
漫画やアニメなどでよくみるシーンだよね

「地団駄を踏む」の語源

「地団駄を踏む」の語源は、日本古来の製鉄法(せいてつほう)である、「たたら製鉄」から由来しています。

このときに、「蹈鞴(たたら)」という空気を送りこむ人力の送風機を踏む動作から「地団駄を踏む」ということわざが生まれたと考えられております。

もののけ姫にでてくる、「たたらば」とは、「蹈鞴(たたら)製鉄」をしている工場ということです。

エボシ御前がリーダーとなり、たくさんの女性たちが腕まくりをして、必死に踏んでいたのがじだたらなのです。

「地だたらを踏む」という動作から、「地団駄を踏む」と変化したといわれています。

タオルちゃん
タオルちゃん
ジブリ映画に出ていたシーンをイメージするとわかりやすいね
トリ
トリ
もののけ姫の「アシタカ」が地蹈鞴を踏んだシーンは印象的だったな〜

「地団駄を踏む」の使い方

以下のようなシチュエーションで使うことがあります。

  1. 悔しい
  2. 悲しい
  3. 腹が立つ
  4. 怒り
  5. ストレス
  6. 感情の昂り(たかぶり)
  7. etc..

基本的に、感情の昂りがあるときに「地団駄を踏む」という使い方をします。 「昂り(たかぶり)」とは興奮すること。

嬉しい、喜び、ハッピーなどの感情には使わない表現なので誤用に注意してください

タオルちゃん
タオルちゃん
あくまでもネガティブな感情での使い方になるということだね

「地団駄を踏む」の例文

例文をご紹介します。

「地団駄を踏む」の例文
  1. 怒りで感情が爆発して地団駄を踏んだ。
  2. 試験に落ちた悔しさから自宅で1人地団駄を踏むことになった。
  3. 後悔先に立たずとはいうが、あまりに悔しくて地団駄を踏みながら泣いた。
  4. 地団駄を踏むのは1人の社会人としては自己管理力が足りない証拠である。
タオルちゃん
タオルちゃん
例文を読むと「地団駄を踏む」の意味がスッキリわかったにゃ〜!!

「地団駄を踏む」の類語

「地団駄を踏む」の類語、意味が似ていることわざをご紹介します。

「地団駄を踏む」の類語
  1. 匙を投げる(さじをなげる)
    意味⇒手を引く、諦める。
  2. 後ろ髪を引かれる
    意味⇒未練がある気持ち
  3. たかをくくる
    意味⇒その程度だろうと安易に予測する
  4. 場数を踏む
    意味⇒経験を積む
  5. 二の足を踏む
    意味⇒ためらって迷ってしまうこと
  6. 悔悟を噛み締める(かいごをかみしめる)
    意味⇒悔しいことがおきて悲しむこと
  7. ほぞをかむ
    意味⇒自分のへそを噛もうとしても口に届かないが、それでも噛もうとするほど残念でいらいらすること
  8. 頭に血が上る意味⇒感情がたかぶり冷静さを失う

【たかをくくる】意味と使い方をわかりやすく解説!【例文あり】

感情が爆発をしたり、悔しがるということわざはたくさんあります。

タオルちゃん
タオルちゃん
いつだって冷静でいることが大切だにゃ〜

「地団駄を踏む」の英語表現

英語で表現するならば、「stamp one’s feet in frastration(悔しくて足を踏みならす)」という英文となります。

日本語のことわざなので、直訳をするのは難しいですが、上記の英文であればことわざの意味をしっかりカバーしているため、日常会話で使うことができます。

まとめ

それではおさらいしていきます!

  1. 意味は、「感情の昂りから地面を激しく踏む動作」
  2. 語源は、「たたら製鉄」の作業動作に由来している
  3. 類語は、「匙を投げる」「高を括る」
  4. 英語は「stamp one’s feet in frastration」

それでは以上になります。 最後までお読みいただきありがとうございました!! あなたの1日が素敵な日になりますように。