一寸先は闇(いっすんさきはやみ)とは、「これから先のことはどうなるか、まったく予測できないことのたとえ」という意味があります。
つまり、「人生はほんのちょっと先のことは予測不可能である」という意味で使われることわざなのです!!
このページでは、「一寸先は闇」の意味・使い方・例文・類語・対義語・英語をわかりやすく徹底的に解説をしているので、ぜひ参考にしてください♪
ちなみに、「一寸(いっすん)」とは3センチメートルのこと。 よく勘違いされることで、「闇」を「悪いもの」としてイメージされることがありますが、あくまでも意味としては「光のない状態」ということ。
つまり、「予測不可能」という比喩表現で「闇」を使っているため、ネガティブなことわざではないことを覚えておいてください♪
すぐに読める目次
「一寸先は闇」の意味
読み方は、「いっすんさきはやみ」
- これから先のことはどうなるか、まったく予測できないことのたとえ
- 一寸(いっすん)とは3センチメートルのこと
意味を簡単な表現にするならば、「人生は何があるかわからない」ということ。
一寸(いっすん)とは3センチメートルという意味があるため、「すぐそこ」「すぐ目の前」という比喩表現です。
「一寸先は闇」の「闇(やみ)」の意味
闇(やみ)という漢字の意味をご説明します。
- 闇には、光のない状態
光のない状態というのが、「闇」なわけですが、悪い意味がすべてということではありません。
一切、先が見えないという何が起こるかはわからないという意味が含まれております。
「一寸先は闇」の間違った使い方
「一寸先は闇」の「闇」というのは、光のない状態という意味になるため、「闇=悪」ということではありません。
現在とは違い、かつては電気も満足に普及しておらず「先がまったく見えない状況を闇」と表現していました。 そのことがわかるように、「一寸先は」という慣用句がくっついていますよね。
「一寸は3センチ」なので、「人生はほんのちょっと先のことは、どうなるか全く予測できない」という意味なのです。
闇は悪である
闇は光がない状態のことで、先が予測できないという例え
「一寸先は闇」の語源
語源は、いろはかるたという説があります。
上方系いろはかるたに、「一寸先は闇(いっすんさきはやみ)」という語句(ごく)があります。
上方系いろはかるたとは、京都で発展したものになる。
「江戸・京都・大阪」などの地域によって語句が違う。
江戸時代の後期にはじまったと言われている遊びの一種である。
上方系いろはかるたの「い」の語句が「一寸先は闇」というもの。 ちなみに、江戸では「い」の語句は「犬も歩けば棒に当たる」という有名なことわざです。
地域によって語句が異なるため、いろいろ調べてみるとおもしろいですよ(^O^)b
「一寸先は光」ということわざはある?
一寸先は光ということわざは存在していません。 しかし、自己啓発やビジネス書ではあえて「一寸先は光」と表現されていることがあります。
おそらく、闇よりも光のほうがポジティブなイメージが強いため、あえてそういう表現をしてるのだと思います。
ちなみに「光」には「ひかること、ひかるもの」という意味があります。 宗教などでは「光と闇」を対比で使い分けされます。
「一寸先は闇」の使い方
以下のような状況で使うことができます。
- 起こってしまったことに儚さを感じるとき
- 予測できないとき
- 今後の展開を話題にするとき
- 無常の気持ちを表すとき
- etc..
使い方、表現はかなり幅広く応用できることわざです。 実際に、「一寸先は闇」を使った例文をごらんください。
「一寸先は闇」の例文
それでは例文をご紹介します。
- 勝負に絶対はない。一寸先は闇というでしょ。
- 一寸先は闇ではあるが恐れることはない。
- 一寸先は闇だからこそ今を全力で生きる価値がある。
- 一寸先は闇とはいうが人生は自分の行動次第で変えられる。
- 昨日はあれほど天気が良かったのに今日は大雪だ、まさに一寸先は闇である。
- 油断していたら転んでしまった。一寸先は闇とはこのことか。
- 一寸先は闇だからこそ今やるべきことを本気でやる必要がある。
「一寸先の闇」とは、「悪いこと」という意味ではないため、あくまでも「予測不可能」という意味です。 良い意味に転じることもあれば、悪いできごとにつながることもあるでしょう。 だからこその闇なのです。
「一寸先は闇」の類語
類語、意味が似ていることわざをご紹介します。
- 五里霧中(ごりむちゅう)
意味⇒迷って方針や見込みなどの立たないこと。 - 人間万事塞翁が馬(にんげんばんじさいおうがうま)
意味⇒人生における幸せ・不幸は予測しがたいこと。安易に喜んだり、悲しんではいけないというたとえ - 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
意味⇒福と不幸は、より合わせた縄のように交互にやってくるということ。 - 面前に三尺の闇有り
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり
意味⇒人の運命は浮き沈みが一定しないこと、また悪いことはずっと続かないこと。 - 明日は我が身
意味⇒よくないことが、いつ自分の身に降り掛かってくるかわからないこと
「一寸先は闇」の対義語
「一寸先は闇」とは意味が反対になる対義語をご紹介します。
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)意味⇒物事がすべて順調に進行するたとえ
- トントン拍子意味⇒物事がどんどん順調に進むこと
- 前途洋々(ぜんとようよう)意味⇒今後の人生が大きく開けていて、希望に満ちあふれているさま。
- 前提万里(ぜんていばんり)
反対の意味となるこれらの四字熟語やことわざは、「先の見通しがついている」という共通点があります。 そして、どれも良い意味の言葉となっており、無色透明に近い「一寸先は闇」とはやや違う。
前向きかつ明るい未来が見えている四字熟語なので、座右の銘としても人気である。
「一寸先は闇」の英語表現
英語で表現するならば、「We don’t know what’s around the corner.」となります。
意味は、「We don’t know what’s around the corner.(角を曲がったところには何があるかわからない)」という英文です。
まさしく、「一寸(3センチ)先は闇(予測不可能)」ということわざの意味をしっかり捉えた英文になります!!
その他には、「No one knows what the future holds.(未来には何が待ち受けているかは誰も知らない)」という英語もあります。
ちなみに、闇は英語で「darkness(ダークネス)」です。
まとめ
「一寸先は闇」ということわざは、生きている人間・どうぶつであれば誰しもが知っておくべき言葉ですよね。 良くなるか、悪くなるかはわからないけど、ある程度はじぶんの行動や努力の積み重ねによって変化するというのが、人生のおもしろい点ですよね!!
ビクビクしているより、今日1日だけが一日一生として真剣に生きれば、未来の結果は大きく変わるはずです。
一寸先は光があるような生き方をしていきたいな〜とおもいました^^
それではおさらいしていきます!
- 意味はこれから先のことはどうなるかまったく予測できないことのたとえ
- 「一寸先は闇」に悪いという意味合いはない
- 「一寸(いっすん)」は3センチメートルのこと
- 「闇」とは光のない状態「予測不能」の比喩
- 類語は、五里霧中
- 対義語は、前途洋々
- 英語は、We don’t know what’s around the corner.
それでは以上になります。 最後までお読みいただきありがとうございました!! あなたの1日がより素晴らしい日になりますように♪