急がば回れ(いそがばまわれ)とは、「早く目的地に着こうと思うなら、危険な近道より、遠くて安全確実な方法をとったほうが早く着くというたとえ」という意味があります。
簡単にいうならば、「物事は慌てず、着実に進めたほうが結果的にうまくいくよ〜」ということ。
私も、朝会社に遅刻しそうなときほど急いで支度をして、忘れ物をして時間をムダにするという経験を1年に3回くらいします(笑)
まさに、急ぐと余計に遠回りになって時間をムダにしてしまうということ。 もし、焦らずに準備をしておけば少なくとも忘れ物をしなくてよくなるため、結果的に時間のロスを防げたかもしれません。
「急がば回れ」の意味・使い方・類語・例文・対義語をわかりやすくシンプルに解説をしたので、ぜひ参考にしてください♪
ちなみに、「急がば回れ」ということわざに、「ゆっくり」という意味は含まれていないため誤用に注意してくださいね。
「焦らず、確実に方法で物事を進めたほうが上手くいくよ〜」という意味があることわざです。
すぐに読める目次
「急がば回れ」の意味
読み方は、「いそがばまわれ」です。 よくある読み間違いとして、「いそがわまわれ」がある。
- 早く目的地に着こうと思うなら、危険な近道より、遠くて安全確実な方法をとったほうが早く着くというたとえ
- 物事は慌てず、着実に進めたほうが結果的にうまくいくことのたとえ
簡単に説明するならば、「急がず慌てず安全確実な方法を選んだほうが、結果的に早くたどり着く」ということ。
イメージするならば、富士山の山頂(てっぺん)を目指して急ぐあまり、急傾斜かつ上級者向けの登山道を進み、途中で遭難(そうなん)やケガをして余計に遠回りをしてしまうもの。
そうではなく、最初から安全確実な初心者ルートを選び、時間はかかるけれども着実に到達できる方法を選べばうまくいくという意味が含まれていることわざです。
「急がば回れ」はゆっくり進むという意味はない
「ゆっくりコツコツ進もう」という意味で、急がば回れを使ってしまうと誤用になります。 急がば回れには、「ゆっくり進む」という意味は含まれていないため、使い方としては不適切です。
イメージとしては、「効率的かつ計画的に安全な方法でしっかり歩みを勧める」というもの
牛歩のように、一歩一歩のらりくらり安全な道を進むという意味は込められていないため、覚えておけば誤用を防ぐことができます。
「急がば回れ」の語源
「急がば回れ」ということわざの語源は、日本の短歌です。
室町時代の短歌に、「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」というものがありました。
意味としては、琵琶湖を矢橋の船で進めば早く着くけれど、比叡山(ひえいざん)からの風によって船が転覆したり、思うように渡れないことがあるから、瀬戸の長橋を歩いて渡ったほうが結果的には安全で早いというもの。
危険でリスクのある渡船を活用するよりも、徒歩で瀬戸の長橋を歩いたほうが確実にたどり着けるという短歌が由来となり、「急がば回れ」ということわざが生まれたと言われています。
「急がば回れ」の使い方
使い方としては、以下のような状況で活用できます。
- 計画を立てるとき
- 行動をするときの心得
- 他人にアドバイスをするとき
- 自分自身を律するとき
- 確実に目標を達成したいとき
- etc..
「急がば回れ」ということわざを使える状況はものすごく多いです。
例えば、受験を控えている学生に対してこのようなアドバイスをすることも可能になる。
- 受験勉強は急がば回れだよ。焦っていろいろな参考書に手を付けるよりも、まず1冊マスターするくらいの勢いで復習に徹したほうが結果的には知識もたくさん身につくよ
焦って急ぎすぎて、かえって遠回りをしないためのアドバイスとして、「急がば回れ」ということわざを使うことができます。
「急がば回れ」の例文
- 遅刻しそうになり急いで自宅を出たら忘れ物をしてよけいに時間がかかった。まさに急がば回れである
- 急がば回れということわざがあるように、安易に近道を選ぶより、時間はかかても安全で確実な道を選ぶ生き方をしたい
- コツコツと志望校合格に向けて勉強をしてきた。僕は「急がば回れ」ということわざを信じて、確実に前進してきた。あとはやるだけだ。
- 急いでいる車が赤信号を無視して事故にあっていた。急がば回れということわざの意味をあらためて実感した。
- 「急がば回れ」は安全かつ効率的に物事を進めるための人生のキーワードになる。
- 目標に向かって時間と根気はいるけど確実な道を選んだ。私の人生のモットーは「急がば回れ」である
実際に、慌てたり・パニックになってしまったときほど失敗をして後悔することがありますよね。
私の場合は、会社に遅刻しそうなときに自宅の玄関で急いでクツを履いて立ち上がろうとしたときに転倒して、小指を骨折したことがあります(笑)
結果的に、会社ではなく病院にいくことになり、大きな時間の損失を生みました・・
あなたにとっての、「急がば回れ」を痛感した体験はありますか? 「急がば回れ」を信じて行動をすれば、人生で失敗や後悔する回数をへらすことができるため、ものすごく役に立つことわざだなと思います。
人生はゆっくりするほどの時間に余裕はないかもしれませんが、焦って急ぐほど短いものではありません。 危険だけれど早い道をえらんでしまうのは、まさに諸刃の剣となるため、お互いに気をつけていきたいですね。
「急がば回れ」の類語
「急がば回れ」の類語と似ていることわざをご紹介します。
- 急がば高火(いそがばたかび)
意味⇒急いでものを煮たいと思うなら、火にあまり近づけないほうが良いというたとえ(火は上端がもっとも熱いため) - 走れば躓く(はしればつまづく)
意味⇒急いで走れば転びやすいから、なにごとも落ち着いてやるべきというたとえ - 急ぎの文は静かに書け(いそぎのふみはしずかにかけ)
意味⇒急ぎの手紙ほど重要な内容が多いため、焦って早く書くと間違いが増えるから落ち着いてゆっくり書いたほうがいいこと - 負けるが勝ち
意味⇒時と場合によっては、あえて勝ちを譲ることで自分が有利になり、結果として勝利につながるたとえ - 征服のための屈服
- 慌てる乞食は貰いが少ない
意味⇒慌てていそぎすぎると損をしたり、失敗すること - 慌てる蟹は穴へ入れぬ
- 急いては事を仕損じる
意味⇒急ぐ時ほど落ち着いて動くべきだというたとえ
実際に、慌てればあわてるほど集中力や注意力が散漫するため、どうしてもミスは増えますよね。
一流のスポーツ選手であればあるほど、精神力の重要性を説きます。
イチロー選手や、将棋の羽生善治名人はどちらも、「冷静であること」が非常に勝負において重要であると語っています。
「急がば回れ」の対義語
「急がば回れ」の対義語、反対の意味となることわざをご紹介します。
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
意味⇒若いうちは精神が柔軟であるため早い段階で鍛えるべきというたとえ(鉄も冷めると鍛えることができないことから由来する) - 好機逸すべからず(こうきいっすべからず)
意味⇒よい機会は逃してはいけないこと - 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
意味⇒何かをやるときは人より先にやったほうが良いといこと - 先手必勝(せんてひっしょう)
意味⇒戦いの局面で先に攻撃をしかければ必ず勝てること - 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
意味⇒なにかを決意したらすぐに取りかかるべきであるということ
対義語や意味が反対となる、「今すぐにやる」ということわざも数多くあります。
しかし、注意点としては「やるべき機会が訪れたら後回しにせず、今やるべきだ」という教訓がふくまれているため、どちらも正しい学びがあります。
「急がば回れ」は焦って近道をするとかえって損をしたり、遠回りになるという学びがありますが、「思い立ったが吉日」などのことわざは、「やるべき機会が訪れたら、後回しにせず今やるべき」という学びがあります。
東進ハイスクールの講師である、林修先生の名言である「いつやるの?今でしょ!!」という言葉がなによりも人生で大切なのかもしれないですね(^O^)b
「急がば回れ」の英語表現
英語で表現をするならば、「More haste less speed.」となります。 意味は、「More haste less speed.(急いでいるときほど、スピードを落とす)」となる。
まさに、急がば回れを英文にした状態になりますね。
その他には、「Haste makes waste.(急ぐとムダが生まれる)」という英語もあります。 日常会話で使うときに覚えておくと便利な英文になります♪
まとめ
それではおさらいしていきます!
- 意味は、「物事はあわてず着実に進めたほうが結果的にうまくいくことのたとえ」
- 語源は、琵琶湖(びわこ)の短歌である
- 類語は「急がば高火」
- 対義語は「鉄は熱いうちに打て」
- 英語は「More haste less speed.」
それでは以上になります!! 最後までご丁寧にお読みくださりありがとうございました。 あなたの1日が素敵な日になりますように。