「石の上にも三年」とは、「辛くても辛抱し、継続していればいつかは成し遂げられること」という意味があります。
「石の上にも三年」について、使い方や語源、例文などをわかりやすく解説しました!
ちなみに、「石の上に3年」とは「3年間」という意味ではないことをご存知でしたか? 正しい意味としては、「それくらいに長い時間」という比喩表現なのです。
つまり、「短期間」ではなく「長期間」であるということなので、実は3年間という意味にはこだわらなくてもよいのです^^
このページを読めば、一生モノの教養をたったの1分でマスターできるので、ぜひ参考にしてくださいね♪
すぐに読める目次
「石の上にも三年」の意味
読み方は、「いしのうえにもさんねん」
- 辛くても辛抱し、継続していればいつかは成し遂げられること
- 冷たい石の上でも長い時間座り続けていれば暖まることのたとえ
「しばらくの間、辛抱して続けていればきっと成功する」という意味合いで使われることが多いことわざです。 受験勉強や、新入社員への心構えとして用いられることが多い。
なにかを継続したり、成し遂げるときのマインドセット(心構え)として利用されることが多く、気持ちが折れそうなときも、このことわざを思い出せば、「まだ、始めたばかりだ」と思い返すことができます!
「石の上にも三年」は3年間という意味ではない
「三年」というのはあくまでも比喩表現(ひゆひょうげん)です。 かんたんにいうと、「たとえ話」ということ。
石の上に三年とは、
あくまでも3年間という年月のことではなくて、
短期間ではないという意味です
「石の上にも三年」の語源
語源には諸説あるのですが、有力な説としては「インドの修行僧」「達磨大師(だるまたいし)」の2つがあります。
それぞれに由来しているエピソードをご紹介します。
インド仏教では、長期間にわたり同じ場所でひたすら座禅(ざぜん)を組んだり、お経を唱えつづけるという修行があります。
長い場合で、数年〜数十年という内容もあるそうで、このような様子が由来として生まれたことわざなのではないかという説があります。
インドには道端でひたすら片腕をあげて修行をしているおじいさんがいたり、ひたすら来る日も来る日も逆立ちをして修行している人物もいたります。
こういったのは、その行為をしているだけで巡り巡って世界を良くしていると考えられているそうで、私も実際にインドに旅行へいったときは、ヒゲを生やしてガリガリに痩せた修行中(?)の人物を何度も目にしました(^O^)
達磨大師とは、私たちでは「だるまさん」と呼ばれる人形のモデルとなった人物です。
中国禅宗の開祖(創立した人)であり、禅(ぜん)を少しでも学んだことがあれば、知らない人はいないくらいに有名です。
だるま大師は、悟りを開くために9年間という長い時間を座禅していたため、最終的には手足が腐ってなくなったという伝説がある。
この様子から「石の上にも三年」ということわざが由来しているという説がある
「石の上にも三年」の使い方
使い方は、基本的にはポジティブな良い意味として利用されることわざです。 なにかを継続するとき、誰かを励ますときに、「石の上にも三年」と表現することがあります。
なにかにチャレンジをして、心が折れそうになっているときに、「まだ始めたばかりだから、石の上にも三年と考えてもう1度やってみよう」と励ませば、自分の立ち位置を認識したり、ふたたびやる気が盛り上がってくるかもしれませんね!
「石の上にも三年」の例文
例文をいくつかご紹介します!
- 相手を励ますときの例文
- 自分を鼓舞するときの例文
- 相手を褒めるときの例文
- 相手を叱るときの例文
- 反省するときの例文
この5パターンをそれぞれご紹介していきます!
相手を励ますときの例文
- まだ諦めるには早いと思うよ。焦らずに石の上にも三年と考えてゆっくり着実に進むという手段もあるよ
- 石の上にも三年というけど、本当に辛かったら我慢するより私は逃げたほうがいいと思う
- ◯◯さんすごい!。石の上にも三年という言葉がぴったりの忍耐強さとやり抜く力がずば抜けている!
自分を鼓舞するときの例文
- 石の上にも三年と心得て東京大学の理Ⅲに合格するために励む
- 石の上にも三年だからこそ焦らず今日だけを必死に生きよう
- 心が折れかけたけど、石の上にも三年だから継続を意識しよう
相手を褒めるときの例文
- ◯◯さんは石の上にも三年を難なくやり遂げてしまうほどの集中力と自己管理能力がすごいね
- 漢検1級といえば石の上にも三年の覚悟で挑まなければ受からないといわれているのに、この短期間で合格するなんて素晴らしいですね!
相手を叱るときの例文
- 「石の上にも三年」という言葉があるように1日くらい目標が達成できないくらいで諦めるのは早とちりだよ
- 1日で結果を出そうとするから続かないんだよ。まずは石の上にも三年ということわざを合言葉に続けてみよう
反省するときの例文
- 「石の上にも三年」とは言うが、このことわざは時間はたっぷりあるからゆっくり後回しにすることを肯定しているわけではない。毎日をしっかり生きなきゃただの時間の浪費だ
- 「石の上にも三年」をただ時間をかければいいと思っていた僕は軽率だった。もっと頭を使って具体的に改善していかなければ、ビジネスの世界では生き残っていけない
「石の上にも三年」の類語・ことわざ
類語をご紹介します。
- 継続は力なり
「意味」継続すればやがて大きな力になる(【継続は力なりの意味は?】使い方や類語、例文をわかりやすく紹介! - 雨垂れ石を穿つ(あまだれいしをうがつ)
「意味」小さな努力でも根気よく続けてやれば、最後には成功する - 点滴石を穿つ(てんてきいしをうがつ)
「意味」辛抱して続ければ報われる - 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
「意味」愚かな者でも努力すれば必ず大事を成し遂げられるというたとえ - 牛の歩みも千年
「意味」コツコツと継続すればやがて大きな成果になるたとえ - 茨の中にも三年
「意味」どれだけつらい状況でも辛抱すればやがて状況は変わること - 待てば海路の日和あり
「意味」今は状況が悪くても焦らず待てば、幸運はそのうちやってくるというたとえ - 塵も積もれば山となる
「意味」積み重ねることでやがて大きな力となるたとえ
「石の上にも三年」の対義語
対義語・反対語をご紹介します。
- 時は金なり「意味」時間は金のように貴重なものでありムダにしてはいけないこと
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)「意味」月日が流れるのは矢のように速い
- 一寸の光陰軽んずべからず「意味」少しの時間でもムダにしてはいけない
- 熱し易く冷め易い「意味」物事に熱中するが飽きるのも早い
- 即時一杯の酒「意味」後で手に入る大きな利益より、すぐ手に入る小さな利益のほうが良い
石の上にも三年とは反対の意味となる、「短時間」「一瞬」というワードにフォーカスしたことわざをピックアップしました。 どちらにせよ、時間というのは有限であり、どのように使うかは本人次第ですね!
私たちは少なくとも、持っている時間をじぶんの意思で適切な場所に投資していきましょう(^O^)b
「石の上にも三年」の英語
英語で表現するならば、「perseverance prevails」と書くことができます。
日本語ならではのことわざになるため、英語で直訳をするのは難しいですが、表現はこれ以外にも、以下のようなパターンもあります。
「Perseverance pays dividends.」
英語で「石の上にも三年」と使うときは、「この言葉は日本語なんだけれど」と付け加えないと意味を正しく伝えることはむずかしいです。 英語圏にはない表現になるため、日本語のことわざであることをしっかり伝えれば相手も理解しやすいかもしれません。
まとめ
「石の上にも三年」ということわざは、人によっては「そんな時間はムダである」「すばやく行動するべきだ」と思うかもしれません。 私は、どちらかといえば一定期間は継続していきたいタイプです(笑)
どちらにせよ、人間にとっての持ち時間はかならず上限があるため、適切に使っていくのが1番ですね!
それではおさらいしていきます!
- 「石の上にも三年」は辛くても辛抱し、継続していればいつかは成し遂げられること
- 「石の上に三年」とは長期間の意味
- 語源は仏教の修行僧と禅の達磨大師という説がある
- 類語は「継続は力なり」
- 英語で「perseverance prevails」と表現する
最後までお読みいただきありがとうございました! あなたの1日が素晴らしい日になりますように。