こんにちは! 漢検1級にチャレンジ中のタオルです♪
このページでは、「一喜一憂(いっきいちゆう)」という四字熟語の意味・使い方・例文・類語・対義語をわかりやすく徹底的にまとめています!
まず結論からいってしまうと、「一喜一憂」とは、「状況が変化するたびに喜んだり、悲しんだりすること。」という意味があります。
四字熟語そのものに、「良い・悪い」はありませんが、一般的には悪い意味として使われている言葉です。 その理由もあわせて解説をしているのでぜひ参考にしてください。
すぐに読める目次
「一喜一憂」の意味
- 【意味】状況が変化するたびに喜んだり、悲しんだりすること。
「スポーツ観戦」をイメージしてもらうと、一喜一憂の意味を視覚的に理解しやすくなります。
たとえば、ワールドカップで日本とブラジルが戦っていたとします。 先に、ブラジルにゴールを決められてしまい1点先制されたら、日本を応援しているサポーターは「悲しんだり、悔しがる」という感情になります。
つぎは、日本が立て続けに逆転ゴールを決めたとしたら応援しているサポーターは一気に喜び、熱気が高まる。
このように状況に応じて、悲しんだり喜んだりさまざまな感情の変化を一喜一憂(いっきいちゆう)と表現します。
「一喜一憂(いっきいちゆう)」の語源
この四字熟語には語源は存在していません。
- 一喜は「喜びの感情」
- 一憂は「悲しんだり、心配する感情」
「一喜一憂」の使い方
状況に振り回されて感情がコロコロと変化している状態につかうことができる四字熟語です。
「一喜一憂」の例文
例文をご紹介します。
- ビジネスの現場では短期的な結果に一喜一憂していると身も心も持たなくなる。
- はじめて株を買ってみたが日に日に変動する相場に一喜一憂してしまう。
- 好きな異性の言動に一喜一憂している自分がバカバカしく感じるときもある。でも、好きだからやめられない。
- 上司は歴戦のビジネスマンなので仕事上のトラブルでは感情はまったく乱れない。しかし、スポーツ観戦をしているときは一喜一憂していつもとは別人みたいだ。
私たちは普段気がついていないだけで、一喜一憂している時間はきっとあるはずです。 私であれば、持っている株の値動きに一喜一憂しては、またドキドキしていることもあります。笑
人間は1日に3万5000回も決断をしているという研究結果もあります。 1日は8万6千400秒なので、2秒に1回くらいの決断をしていることに。
そりゃ感情もコロコロ変わるし、喜んだり、嬉しくなったり、凹んだりしても当然ですよね。
しかし、当然ながら感情にもエネルギーを消費するため、なるべくは感情の波を穏やかにしたほうが、疲れにくくなり、頭もスッキリします。
「一喜一憂」は悪い意味が含まれている
残念ながら、一喜一憂はネガティブなニュアンスを含む四字熟語なのです。
誤解がないように言うならば、四字熟語そのものには、「良いも悪いもない」 しかし、感情がコロコロと変化して、振り回されている様子に使われることが多いため、ネガティブな表現となっている。
例えば、悪い意味として「一喜一憂」を使うとしたら以下のような状況になります。
- A君は仕事はテキパキこなすけど、一喜一憂しやすいタイプだから管理職には向いていないかもね。
- 会社でリーダーになる人物は常に俯瞰して物事を捉えて、目の前の状況に一喜一憂しない冷静な人間ではないといけない。
- 上司の弱点は一喜一憂して態度がコロコロ変わるところだ。普段は優しいけれど、上司としてはちょっと物足りない点もある。
- 起業して成功したいならば、短期的な売上や結果に一喜一憂しているようでは先が思いやられる。
本来は、一喜一憂とは「状況が変化するたびに取ろこんだり、悲しんだりすること」という意味です。 もともとは良いも悪いもなく、様子を表しているだけの四字熟語です。
しかし、一般的につかわれるときはネガティブな悪い意味になるため、注意しなくてはいけません。
一喜一憂しないための3つのコツ
すこし話が脱線してしまいますが、「一喜一憂しないためのコツ」を3つ紹介します。
- 本来の目的を思い出す
- 短期的な結果を重視しない
- 今やるべきことに集中する
恋愛に例えるとものすごくシンプルです。
好きな子がいるとしたら、本来の目的は「付き合うこと、もしくは仲良くなること」ですよね。 そして、短期的な結果を重視しないということは、「LINEのちょっとした返信に喜んだり、悲しんだりしないこと」
本来の目的さえ定まっているならば、ちょっとしたことに感情を揺れ動かすメリットはないです。
(まあ、頭ではわかっていても人間なので、感情をパーフェクトに制御するなんてムリですよね!、でも、この3つのコツを1度頭に入れておけば、すこしは冷静に対処することができます!)
最後は、「今やるべきことに集中する」です。
これが1番難しいかもしれませんが、恋愛でたとえるならば今できることだけに集中すれば余計な心配は多少はなくなります。
好きな子をデートに誘うLINEをするならば、「デートはうまくいくかな?」と不安になるのではなく、「デートをより充実させるためにデートプランを練っておく」もしくは、「どういったLINEを送るか決める」という現時点でやれることにフォーカスするのが最適解です!
あまり先のことばかり考えてしまうと人間は不安になって、行動できなくなることを覚えておくと便利です!
心配しなくてもいいことを心配することを「杞憂(きゆう)」といいます。 「杞憂に終わる」という言葉があるように、心配をしていたけれど、結局なにも起こらなかった。というできごとは私たちの日常ではよくあることですよね。
実は心配しなくても大丈夫なことってたくさんあるので、一喜一憂しやすい人は「心配事の9割くらいは起こらないから大丈夫」と思っておいてもいいかもしれません^^

「一喜一憂」の類語
- 悲喜交交(ひきこもごも)
- 茫然自失(ぼうぜんじしつ)
- 多情多感(たじょうたかん)
一喜一憂の類語はこの3つです。 それぞれの四字熟語の意味と使い方をわかりやすく解説していきます。
1.類語「悲喜交交」の意味
よくある間違いとしては、大勢の人の感情が入り乱れているという使い方。 例えば、スポーツ観戦をしている会場をイメージしてください。
野球の試合であれば、どちらかのチームは勝利して、どちらかは負けます。 喜んでいるファンもいれば、怒ったり悲しんでいるファンもいるはず。
こういった状況には、悲喜交交は使いません。
あくまでも、1人の人間の感情の様子を表していることを覚えて起きましょう!
使い方としては、「卒業式で最初は悲しかったけど、新しい生活がはじめると考えるとワクワクしてきた」という状況には、悲喜交交(ひきこもごも)という四字熟語がピッタリです。
2.類語「茫然自失」の意味
1番わかりやすいのは、「予想外のことが起きてビックリしている様子」です。
予想外のことが起きて、さまざまな感情が入り乱れて、あっけにとられている様子は、「茫然自失」と表現することができます。
見た目はすごく難しそうな四字熟語ですが、日常生活ではよくあることです。
たとえば好きな人とデートの待ち合わせ時刻が、朝の10時だったとします。 目が覚めると朝の11時でした。 まさにこのときの様子は茫然自失であるはず。
一体何が起こっているのかわからずにあっけにとられてしまい、ぼんやりするはずです(笑)
3.類語「多情多感」の意味
感情が豊かである人にたいして、「◯◯さんは多情多感だよね!」という表現をすることができます。 日常ではあまり使わない言葉なのであまり馴染みがないかもしれません。
一喜一憂はネガティブな意味で使われることが多い四字熟語ではありますが、多情多感は感情豊かで才能あふれるポジティブな表現となります。
感情を表現する四字熟語
「一喜一憂」の対義語
- 泰然自若(たいぜんじじゃく)
- 冷静沈着(れいせいちんちゃく)
- 従容自若(しょうようじじゃく)
それぞれの対義語の意味や使い方をわかりやすく解説していきます!
1.対義語「泰然自若」の意味
泰然(たいぜん)とは、物事に動じずに落ち着いている様子。 自若(じじゃく)とは、少しも慌てずに落ち着いている様子。
この2つの熟語があわさったのが、泰然自若です。
2.対義語「冷静沈着」の意味
この四字熟語は馴染みがありますよね。 あなたのイメージ通り、「冷静で落ち着いている様子」を表している四字熟語。 一喜一憂とはまさに正反対であり、静かな様子のこと。
3.対義語「従容自若」の意味
「泰然自若」と「冷静沈着」と同じ落ち着いているという意味がある四字熟語です。
従容自若には、「穏やかでゆったりしている」という意味が含まれている。 「私の祖母は従容自若な性格でいっしょにいると落ち着く」というような使い方ができます。
「一喜一憂」の英語表現
英語では、感情が揺れ動く様子を、「an emotional yo-yo」と表現することがあります。
意味は、ヨーヨーのように感情が上下に揺れ動くというもの。 日本語表現にはない、アメリカならではの英文となります。
まとめ
それではおさらいしていきます!
それでは以上になります。 最後までお読みいただきありがとうございました!!