「怒り心頭(いかりしんとう)」とは、「心の底から激しく怒ること」という意味があります。
普段なにげなく使っている慣用句ですが、実はこの続きがあることをしっていましたか?
その続きは、「怒り心頭に発する」というもの。 いつもは省略して使っていたのです。
このページでは、「怒り心頭」について意味・使い方・例文・類語をわかりやすく徹底的にまとめました!! ぜひ、参考にしてください♪
すぐに読める目次
「怒り心頭」の意味
- 怒りが心の中に生じること。
- 心の底から激しく怒ること。
- 「怒り心頭に発する」という慣用句の略である
意味をわかりやすく別の言葉で表現をするならば、「本気でブチギレている」ともいえる。 心の底から激しく怒っている様子をあらわしている慣用句のため、ちょっと怒っている程度の状態ではつかわない言葉です。
さらに、それぞれの言葉を分解して意味を理解していきましょう。
- 「心頭」とは心、または心の中。
- 「発する」とは、起きる・生じるという意味。
- 「怒り」とは腹が立つ、憤り、怒ること。
この3つの熟語があわさった慣用句が、「怒り心頭発する(いかりしんとうはっする)」というもの。 普段は、「怒り心頭」という省略した状態でつかうことが多いため、本来の意味をあまり知られていないことが多い。
ちなみに、「心頭を滅却すれば火もまた涼し」ということわざがあるが、この”心頭”とは「心の持ち方」という意味があり、「滅却(めっきゃく)」とは消し去ることを意味している。
「怒り心頭に達する」は間違いである。
すごく似ている表現ではあるが、慣用句としては誤用になるため使わないようにご注意を。 正しい続きの言葉は、「発する」です。
「怒り心頭」の使い方
使い方は、心の底から怒り沸き起こったときに使用することができます。 また、他人が激しく心の底から怒りを表しているときにも使用ができる。
使い方としては不適切な状況は以下のようになる。
このような状態は、怒り心頭には当てはまらず、シンプルに「怒っている」という状態になる。 別の言葉にすると、「激昂(げきこう)」という表現がまさに、「怒り心頭」と同じ状態です。
「怒り心頭」の例文
例文をご紹介します。
- 姉のケーキをこっそり食べてしまい、姉がキッチンで怒り心頭している。
- 上司は少し嫌なことがあるとすぐさま怒り心頭の様子になる。社内では瞬間湯沸かし器と呼ばれている。
- 普段おとなしい彼が怒り心頭の様子になっており、誰も声をかけることができなかった。
- 冷静な人は、一時的に怒り心頭に発することはあるが、感情的にならずすぐさま平静を保つことができる。
「怒り心頭に達する」は誤用
よくある間違いとして、「怒り心頭に達する」という使い方がある。 こちらは間違いであるため、使わないようにしてください。
☓達する
◯発する
誤用されてしまう原因として、「怒りが頂点に達する」というピークを表現するのとごちゃまぜになっている可能性があります。 その他には、怒りがMAXに達するなどの表現があるため、どうしても「怒り心頭に達する」という誤用が多くなってしまう。
文化庁が毎年行っている国語に関する世論調査によると、国民の6割以上が誤用しているというデータがあります。
「怒り心頭」の類語
類語はたくさんあるため、一挙まとめてご紹介します!!
- 激昂(げきこう)
- 腸が煮えくり返る(はらわたがにえくりかえる)
- 怒髪天を衝く(どはつてんをつく)
- 怒声を発する
- 怒りを通り越して呆れる
- 怒りを買う
類語にはこのような慣用句があります。 それぞれの言葉の意味をわかりやすく解説していきます!
「激昂」とは激しく怒って興奮すること
激昂(げきこう)とは、激しく怒って感情が高ぶり興奮した様子につかわれます。 イメージとしては、ブチギレで今にも相手に手を出してしまいそうなくらいの勢いです。
使い方としては以下の例文を参考にしてください。
「腸が煮えくり返る」は強烈が怒りがこみ上げること
はらわたが煮えくり返るとは、強烈な怒りがこみ上げている様子です。 マグマのような怒りが腹から湧き上がってくる様子を表現した慣用句です。
「腸」以外にも、「腑」という漢字が使われることもある。
「はらわた」とは、胃や腸などの内蔵のこと。 怒りが内蔵からグツグツと強烈にこみ上げてくる様子。
使い方は以下の例文を参考にしてください。
「怒髪天を衝く」は怒りのあまり髪が逆立っていること
怒髪天を衝く(どはつてんをつく)とは、怒りで髪の毛が逆だっていること、もしくは、そのくらいに怒っている様子を表現した慣用句です。
イメージとしては、漫画やアニメのキャラクターが怒りがMAXになったとき髪の毛がメラメラと逆だって揺れているような感じ(笑) たとえば、グラップラー刃牙に登場する、範馬勇次郎というキャラクターは常時、「怒髪天を衝く」という状態です。笑
- 「怒髪」⇒激しい怒りのために逆立っている髪の毛
- 「天を衝く」⇒天に届くほど高い、勢いが盛ん。
使い方は以下の例文をチェック。
ちなみに語源となっているのは、中国の三国志です。
「怒りを通り越して呆れる」の意味
「怒りを通り越して呆れる」は、怒り心頭よりさらに先の感情であるといえます。 あまりにも怒りが強すぎて怒りを通り越して、呆れる(あきれる)という感情が訪れること。
圧倒的かつ瞬間的に爆発したような怒りをおぼえたときに、通り越して呆れてしまうという感情になることがある。
別の表現にするならば、「愛想を尽かす(あいそをつかす)」と言える。
使い方は以下の例文をチェック。
「怒り心頭」の英語表現
怒りの感情を表す英単語をご紹介します!!
- Furious(激怒)
- anger(怒り)
- get angry(怒る)
- furious(怒り狂った)
英語にも怒りの感情を表す表現がたくさんあります。 なかには、人前では発言できないようなレベルの単語もあるため、いろいろ調べてみると英会話の役に立つかもしれません。
まとめ
できれば、人生で怒り心頭になるシーンはなるべく少ないほうがいいですよね。(汗) 私もなるべく冷静に生きるように、日頃から意識しております…
それではおさらいしていきます!
近年では、ビジネス書などで「アンガーマネジメント」というテーマの本が流行っていますよね。 アンガーマネジメントとは、怒りの感情をコントロールするスキルのことで、ストレス社会である現代にはものすごく必要とされているスキルだそうです!!
以上になります。 最後までお読みいただきありがとうございました!! あなたの1日が素敵な日になりますように♪