一人暮らしの問題解決

【IHクッキングヒーターの掃除方法】5分でピカピカにする手順!

IHを5分できれいに掃除する

IHクッキングヒーターは掃除が面倒なイメージがありますよね。 フライパンの油汚れだったり、料理をしているときの調味料がはねて焦げ付いてしまったりと・・。

こういったIHが汚れてしまうと、イヤな臭いの原因になります。

放置しておけば油汚れはさらに頑固になり、取ることが難しくなります。 だからこそ、今このタイミングでIHクッキングヒーターを掃除してしまったほうがいいのです。

これから、IHクッキングヒーターを5分で掃除する方法を画像つきで解説をしていきます^^

結論からいってしまうと、IHクッキングヒーターの掃除はめちゃくちゃシンプルでかんたんです!

ihクッキングヒーターの掃除は5分で終わる!

IHクッキングヒーターはちょっと油断するとすぐに汚れてしまいます。 私のマンションのキッチンです。 約3週間ほど掃除をしていないだけで、これほど油汚れがひどくなりました(笑)

毎日のようにフライパンで鶏肉を焼いたり、炒めものをしているので、汚れっぷりが激しいです。

IHクッキングヒーターの天板の油汚れがひどい IHクッキングヒーターが油汚れでベタベタになっている IHクッキングヒーターの周りが汚れている IHクッキングヒーターの隙間に汚れがたまっている

よくみると、IHクッキングヒーターの周辺の溝あたりにも、料理の残りカスがこびりついています。 このまま放置しちゃうと悪臭の原因になるので、いっしょにキレイにしていきます。

IHクッキングヒーターを掃除するときに使うアイテムは3つあります。

ラップ
クリームクレンザー
ダスター(ふきん)
IHクッキングヒーターを掃除するためにラップとクレンザーとダスターを使う

この3つのアイテムがあれば、頑固な油汚れや焦げ付きがかんたんに落とせるのです。(自宅にラップがない場合は、「アルミホイルまたはスポンジ」で代用してください)

手を汚したくないひと、肌が弱いひとは使い捨てのポリエチレン手袋を準備しておくと便利です。 私は掃除を思いきりやるために、いつも手袋をしています。

汚れる心配がないからこそ、気の向くまま掃除できるので便利なのです(^O^)

キッチン掃除に便利な使い捨てポリエチレン手袋

では早速、IHクッキングヒーターにクリームクレンザーをかけていきます。 量は写真くらいを目安にしてください。 たくさん使用しても問題はありませんので、汚れにあわせてご自由にどうぞ!

IHクッキングヒーターにクレンザーをかけて掃除する

お好み焼きにマヨネーズをかけるイメージで、サクッとクレンザーをかけていきます。

その次は、ラップをつかいます。ラップを取り出してくるくる丸めてください。 ラップを使ってIHクッキングヒーターを掃除すると、クレンザーを吸い取らずに全体を磨きあげることが可能です。

雑巾やふきんを使うよりも、クレンザーの量が少なくても大丈夫なのでお財布にも優しい!

ラップを使ってIHクッキングヒーターを掃除する

このように、ラップでシャカシャカと磨いていきます。 力はそれほど必要ありません。軽めのちからで滑らせるようにして、IHクッキングヒーターの加熱部分を磨いていきます。

磨くときは、軽くすべらせるレベルでOKです。力いっぱいこするのは傷がつく可能性があるためNGです

頑固な油汚れや、調味料が固まった汚れもサクサクと落ちていくので気持ちがいいです(*´ω`*)

IHクッキングヒーターの油汚れをクレンザーで掃除する

ダスターを使ってIHの汚れを拭き取っていく

クレンザーでIHクッキングヒーターを全体的に磨いたあとは、ダスター(ふきん)を使ってやさしく拭き上げていきます。

ダスターを水で濡らしてよく絞ってから拭いてください

 

ピカピカになったIHクッキングヒーター IHクッキングヒーターの天板の焦げ付きがピカピカになった

最初は油汚れや焦げ付きがあったけど、クレンザーとラップを使うだけでピカピカになりました! スマホで撮影してもわかるくらいに、IHが光っています^^

見た目もきれいになりましたが、油汚れの匂いもなくなり、キッチンが爽やかになりました。

まだ、IHクッキングヒーターの周辺に汚れが溜まっているので続けて掃除をしていきます!

IHクッキングヒーターの周辺も同じようにクレンザーで掃除する

IHクッキングヒーターの周辺の油汚れ

手順は先ほどとおなじ。 ダスターで取れるゴミはあらかじめてとっておき、クレンザーをかけてラップで磨いていきます。 シャカシャカと磨けば、30秒くらいでピカピカになります。

コンロの周りをクレンザーで掃除する

水拭きだけだと、頑固な油汚れは落ちません。 でも、クレンザーさえ使っておけば簡単に掃除できるので時間があるときにいつでもできますよ♪

クレンザーを使って台所の油汚れを掃除

クレンザーでゴシゴシしたあとは、濡れたダスターをつかって拭き上げていきます。 私のキッチンは、毎日つかう「豆板醤、味噌、ごま油、ケチャップ」などの調味料がはねて固まっていました。

少し強めに拭き上げると、硬い汚れもきれいに落ちていきます。

IHクッキングヒーターの横をクレンザーで掃除をしてピカピカになった

たったの1分くらいでこれほどピカピカに輝きました! あれほど面倒な油汚れもクリームクレンザーを使うだけでサクッと落ちるので便利ですね(^O^)

以上が、IHクッキングヒーターを5分できれいにする掃除方法になります!

手順通りにやるだけで、5分もあればサクッとピカピカにすることができます。 一人暮らしをしており、ワンルームに住んでいる方はどうしても油汚れの臭いに悩まされるケースもあります。

1つの部屋で料理をして、食事や睡眠をとっていると、どうしても臭い残りが気になってしまいますよね。

キッチンの汚れは放置するとひどくなっていきますが、1番臭くなりやすい排水口とIHは定期的に掃除してあげると安心です!

台所の掃除方法は、【排水溝が臭い!】パイプユニッシュが効かないときにやるべき掃除とはを参考にしてください。画像つきで手順を解説しています^^

IHクッキングヒーターの掃除頻度はどのくらいが目安?

結論としては、手が空いているときに5分だけサクッとやることです。 毎日やる必要はありません。 私は1週間に1回は必ずやります。

今回はブログ記事のために3週間ほど掃除していませんでしたが、それくらい時間が空いてしまうとこれほどまで汚れてしまうのです(笑)

IHクッキングヒーターの掃除ビフォーアフター

普段からフライパンで料理をする人にとっては、IHコンロの汚れは無視できないですよね。

私は皿洗いをするついでに、IHの焦げ付きと油汚れを掃除しています。ついでに皿を洗う勢いでそのままついでにやっちゃうと便利です^^

IHの汚れを放置しておくと焦げ付きの原因になります

1つだけ注意しておくことは、IHの汚れは長期間放置しないことです。 掃除が面倒だからといって1年や2年も放置すると、簡単には落ちない焦げ付きになります・・・。

賃貸物件で一人暮らしをしている方は注意が必要です。

引っ越しをするときにIHクッキングヒーターがひどく汚れていると、修繕費を取られてしまうことがあります。 私の友人は黒いこげを残してしまい、修繕費を支払ったそうです(´・ω・`)

この記事で紹介している掃除方法であれば、5分ですべて終わらせることができます! 力をいれて掃除しなくてもいいので、気が向いたときにサクッとやっちゃいましょう。

1ヶ月に最低でも1度は掃除しておけば、天板の焦げ付きに悩むことはないはずです。 油汚れは生活臭になることもあるので気をつけてくださいね。

IHの天板の焦げ付き防止にはマットがおすすめ

「もう2度とIHクッキングヒーターの焦げ付きを掃除したくない!」という方におすすめなのが、焦げ付き防止のマットです。

使いかたは、IHクッキングヒーターの天板に貼り付けるだけです。 鍋やフライパンの汚れがついてしまったら、焦げ付き防止マットを外して水洗いをすればきれいになります。

色もシンプルなので、IHがダサくなってしまわないのでおすすめ。

個人的には、しっかり気をつけて定期的に掃除をしておけば不要だとおもいます。 それでも長時間の鍋物や、炒めものをする方には合ったほうが安心かもしれません。

経年劣化しているIHクッキングヒーターは焦げ付きやすいこともあるので、予防として貼り付けておくと掃除の手間がカットできます!

IHの掃除方法まとめ

以上がIHの掃除方法になります。 5分でピカピカにすることができるので、1度おぼえてしまえば簡単ですよね!

こういった掃除はやり方がわからないからこそ、面倒で後回しにしちゃいます。 私もかつて一人暮らしを始めたばかりの頃は、一切掃除をやっていませんでした(笑)

油汚れで部屋がすこし臭くなったことをきっかけに、IHまわりをきれいに掃除したのです。

やってみると予想以上に簡単だったので、それ以来は台所が汚れやすい料理も気にせずにトライできるようになりました(^O^)

それでは最後に、ポイントをまとめて終わりにしたいとおもいます。

IHクッキングヒーター掃除

軽くゴミをとっておく
クレンザーを天板にかける
ラップで軽く磨いていく
濡れたダスターでしっかり拭き取る
1週間に1度やれば臭いの心配もなし