未分類

Huluを4年間利用して感じたメリットとデメリットを正直に書く。

4年間Huluを使ってきて、良かったと感じたメリット、ここがビミョーだなと思うデメリットを素直に書いていきます。

私は、Hulu以外に「Netflix、U-NEXT、dビデオ、Amazonプライム・ビデオ、NHKオンデマンド」 にも登録しているため、ライバルのサービスと比較が得意です。

これらを数年間使い使い倒してきたからこそわかるメリットとデメリットを紹介していきます。 これからHuluの無料お試しを検討しているあなたに参考になれば嬉しいです。

Huluの1番のメリットは海外ドラマ作品の豊富さ

これは自信を持っておすすめできる要素です。 Huluはとにかく海外ドラマに強いです。 アニメ・洋画・邦画はそこそこだけど、海外ドラマは頭1つ抜けている感じがします。

作品数が多いのはもちろんのこと、NetflixやU-NEXTで配信されていない作品もかなり多い。  私がだいすきなゲーム・オブ・スローンズやウォーキング・デッドもHuluで視聴できる。

Netflixはオリジナルコンテンツが多いのですが、Huluのように海外ドラマ作品をたくさん取り扱っているわけではないので、海外ドラマ好きはHuluの一択になります。

私もメインで視聴するのが海外ドラマになるので、結局はHuluにログインしていることが多い。  海外ドラマが好きな方に推薦したいサービスです。

 

スマホアプリのデザイン(UI)が美しい

私がHuluを使うときは、「スマホアプリで作品を探す」→「テレビもしくはPCで視聴」 という流れが多いです。

そうなると、スマホアプリが使いにくかったらダメダメですよね。 ストレスはたまるわ、目的の作品を探すのに苦労するわでいいことが1つもありません。

しかし幸いなことにHuluのスマホアプリ(無料)はめちゃくちゃデザインがしっかりしています。 美しいのに使いやすい状態。 Apple製品のようなノンストレスで使える手軽さがあります。

2年前くらいまでは、HuluをPS4から視聴するのが一苦労でした。 検索するときにキーワードを入力しているのに、反応が遅かったり、表示される作品がめちゃくちゃだったこともあったのです。(2018年現在は解消されて使いやすい!)

そんな過去があったので、スマホアプリはどうなるかと心配だったのですが、超使いやすくて大満足でした。 デザインはNetflixのアプリとかなり似ていますが、突き詰めていくとこういったデザインになるのかなと。

使いづらいサービスほどストレスがたまるものはありませんよね。 解約に手間がかかったり、好みの作品を探すのに一苦労したりだとか。 Huluではこういったストレスがカットされているので、使い勝手からみてもおすすめです。

リアルタイムの野球中継がありがたい

個人的に、ジャイアンツの試合がリアルタイムで放送されるのが嬉しいです。 Huluは日テレが運営しているので、ジャイアンツの中継がリアルタイムで視聴できます。 (スマホからも見れる)

親会社が日テレなので、日本テレビ系列の番組が多いのもメリットの1つ。 名探偵コナンのアニメ全話(900話以上〜)はずっと見放題だし、ガキの使いも視聴できたりします。

最近はゴールデンタイムに野球中継がなくなってしまったので、Huluに加入しておけば巨人の試合がみれるので一安心です。 やっぱりニュースで結果を見るだけよりも、生で観戦したほうがスポーツは楽しめますね(^o^)b

ぶっちゃけ作品数が多くても関係がない(デメリット)

正直にデメリットだと思うこともレビューしていきますよ!  個人的には、Huluが一押ししている作品数はあんまり参考にならないとおもいます。

2018年現在で作品が50000以上〜あるとのこと。 5万なので想像もつかないレベルですよね。 多分ちいさなゲオ1つ分くらいかな?

とはいえ、何万点の作品数があろうと興味のないジャンルばかりあっても仕方がないですよね。 そもそも5万点の作品なんて生きているうちにすべて視聴することなんて不可能です(笑) だから、別に3万点だろうが、好きなジャンルがたくさんあれば大満足だとおもいます。

反対に10万以上のビデオが用意されていたとしても、興味関心のない作品が中心だと萎えちゃいますよね。

海外ドラマが大好きな人に、NHKオンデマンドを推薦する理由がないのとおなじです。  知識を得たいならNHKオンデマンドに登録するべきだし、海外テレビドラマを楽しみたいなら、Huluを選ぶべきなのです。

ビデオオンデマンドサービス(VOD)を比較するときに、作品数は参考にしなくてもいいとおもいます。 多かろうが、少なかろうが関係ないのです。  むしろ重要なのは、あなたが大好きな作品がそのサービスにしっかり存在しているか? ←これが1番たいせつなこと。

無料お試し期間が他のサービスに比べて短い

Huluは無料のお試し期間が2週間と短いのです。 14日間と思っているほどたくさんの作品にふれることができません。 海外ドラマであれば、シーズン1をすべて見終わるかな?レベルです。 ちゃんと視聴してもそれくらいなので、放置しているとあっというまに終わる。

Amazonプライムビデオは31日間、Netflixも1ヶ月、dビデオも◯、U-NEXTは◯と、こうやって比較してみると、Huluが短いことがわかります。

私はゲオで借りたレンタルDVDをそのまま見ないまま返却したことも何度もあるくらい、作品を見ないときと見るときの差が激しいです。 もしも、私と同じような場合は、Huluのお試し期間を利用するときは注意してください!

そのままサービスを放置していると15日目からは有料会員になってしまいます。 継続の意思がないのにお金だけ支払うのはモッタイナイですよね。

対策があるので、これだけ守ってください! 「14日以内に必ずサービス解約するか、継続するかを決めちゃうこと」 です。  例えば、1週間ほどHuluを使いこんでみて、「私に必要はないな〜」 と感じたら、その日に解約手続きを終わらせることをおすすめします。

そうすれば残りの1週間、Huluを引き続きたのしめます。 もしも、残りの1週間でドハマリできる作品に出会ったならば、有料会員に移行することも可能です。

この流れであれば、「1ヶ月933円+税」の金額で通常より長くHuluをたのしめることになる。 (無料期間の2週間+有料月額会員の4週間。)

まとめ

メリット、デメリットを素直に書いてみました。 悪いところは年々減ってきているので、良いことがやはり目立つ良いサービスだとおもいます。

2014年ころは国内のビデオオンデマンドサービスはHuluが頭1つ抜けて強かったのですが、2018年にもなると、Netflixやアマゾンプライムビデオなどライバルがどんどん増えてきました。

そうなると、他社に負けないために良いコンテンツを追加したり、なにかしらの方法で差をつけるために奮闘します。

私たちのような一般ユーザーはこれから更に使用するメリットが増えていきます。 Hulu、Netflix、アマゾンプライムビデオの3強が切磋琢磨すればするほど、サービスの質が高くなっているので、今後もますます楽しみですね。

一昔まえはゲオやツタヤでDVDをレンタルするのが当たり前でしたが、それも昔のはなし。 今では、レンタル不要の定額サービスが一般的です。 もしも、Huluにあなたの好きな作品があれば、ぜひ無料期間のあいだに存分に楽しんでくださいね!

私もこれから海外ドラマの続きを視聴します^^ 良い動画ライフを!

最後までご丁寧にお読みくださり、ありがとうございました!