言葉の意味と由来

「一筋縄ではいかない」の意味と使い方をわかりやすく徹底に解説!

こんにちは!! 漢検1級合格に向けてチャレンジ中のタオルです♪ 漢字や四字熟語がだいすきな私が、「一筋縄ではいかない(ひとすじなわではいかない)」ということわざを徹底的に解説しました!!

おさきに結論だけいってしまうと、「一筋縄ではいかない」とは、「普通のやり方では処理できない。」という意味があります。

つまり、「そう簡単におもようにはいかない」というニュアンスで使われます。

「一筋縄ではいかない」の意味・使い方・例文・類語・対義語をわかりやすくまとめたので、ぜひ参考にしてください♪

ちなみに語源となっているのが、江戸時代の庶民の比喩(ひゆ)表現からです。 約400年前くらいに生まれた言葉が現在も使われているというのは、すごく歴史をかんじますね(^O^)b

「一筋縄ではいかない(ひとすじなわではいかない)」の意味

「一筋縄ではいかない」の意味
  1. 普通のやり方では処理できない。
  2. 思うようにはうまくいかないこと。

「そう簡単にはいかない」「普通のやり方では思うようにはいかない」という意味がこめられています。

「一筋縄ではいかない」の語源と由来

語源は江戸時代に由来します。 江戸時代はいまから(約400年前)

ことわざの語源をわかりやすく解説します。

語源は江戸時代の比喩

江戸時代では、「1本の縄(なわ)」を「普通のやり方、定石」という比喩で表現していました。

つまり、「一筋縄」とは当たり前、ふつう、定石という意味がある。

しかし、「思うように上手くいかないこと」を「一筋縄ではいかない」と表現したことから、現在までことわざとして残っている。

江戸時代の庶民の比喩(ひゆ)表現が、令和になっても残っているということになります。

タオルちゃん
タオルちゃん
実際に使い方をチェックしてみよう!!

「一筋縄ではいかない」の使い方

使い方としては2種類ある。

  1. 相手の実力を認めている良い意味
  2. 相手を見下している悪い意味

使い方には2つのパターンがあり、どのような相手に使うかによって意味がことなります。

「一筋縄ではいかない」は良い意味・悪い意味がある

この、ことわざには2つの意味があります。

「良い意味」「悪い意味」どちらにも使えることわざなので、それぞれの使用方法をチェックしてみましょう。

このような使い方であれば、相手から一目置かれている表現になります。 つまり、「警戒されている」「実力を認められている」というポジティブな意味でつかわれます。

では、悪い意味での使い方をご紹介します。

悪い意味での使い方
  1. 私の上司はパワハラを当たり前のようにやってくる人間なので関わるときは、一筋縄ではいかないと覚悟したほうがいい。
  2. あの会社のやり方は汚いことで有名だから、同じ土俵で商売をするときは一筋縄ではいかないと思ったほうがいい。

悪い使い方としては、「相手の蔑む(さげすむ)」表現となるため、ネガティブな意味合いがつよくなる。

「一筋縄ではいかない」の例文

例文をご紹介します。

例文
  1. 育児は実際にやってみると一筋縄ではいかないことがわかると、先輩ママに言われた。
  2. 堅物な上司は一筋縄ではいかないと社内では有名である。
  3. 難関大学に合格するためには一筋縄ではいかないからこそ、やりがいがある。
  4. 一筋縄ではいかないと言われていた遠距離恋愛も気がつけば5年目になる。
  5. 部下の教育が一筋縄では行かなくて困り果てている。
  6. 一筋縄ではいかない夢にこそチャレンジする意味があると思う。

ことわざに込められている意味は、「普通のやり方ではうまくいかない」「思うようには処理できない」というニュアンスがあるため、日常会話でもたっぷり応用する場面があります。

「一筋縄ではいかない」は目上の相手に使える?

結論からいってしまうと、使っても問題はありません。

ただし、敬語ではないため相手に敬意を示す意味合いはふくまれていないため、そこだけ注意してください。

「一筋縄ではいかない」の類語

類語をご紹介します。

「一筋縄ではいかない」の類語
  1. したたか
    意味⇒非常にてごわいこと。
  2. 曲者(くせもの)
    意味⇒並々ならぬ者。
  3. 手強い
    意味⇒処理し難い、困難である。
  4. 並大抵ではない
  5. おいそれといかない

1番意味が近い類語は、「強か(したたか)」です。

さらにくわしい解説はこちらのページが参考になります。⇒したたかの意味を解説!使い方と例文もわかりやすく説明します!

「一筋縄ではいかない」の対義語

正式な対義語はありませんが、意味が正反対となることばをご紹介します。

反対の意味の言葉
  1. 定石通り
  2. 問題ない
  3. 滞りなく進む
  4. 懸念点がない
  5. 容易である

意味が反対の熟語としては、「なにも問題がなく、普通に処理できる」というニュアンスを含めたものになる。

「一筋縄ではいかない」の英語

「一筋縄ではいかない」ということわざは、日本語ならではの表現になるため、英語圏には存在しない言葉です。 よって、意味が近い英文をご紹介させていただきます。

「It’s not easy to deal with.(それは処理をすることが簡単ではない)」という英文であれば、ことわざの意味をしっかりカバーしていることになります。

相手に対して使うときは、「You can’t deal with it easily.(あなたはそれを簡単には処理することができない)」という英文も便利です♪

トリ
トリ
「It’s not easy.(簡単ではない)」という表現も覚えやすくて便利だよ♪
タオルちゃん
タオルちゃん
It’s tricky.(難しい)という表現もあるよ!!

「一筋縄ではいかない」の中国語

中国語では「用普通的办法不行」と表現します。 簡体字なので、馴染みはありませんが、私たちでも知っている漢字がすこしだけありますね。 ぜひ、参考にしてください。

まとめ

ことわざの語源や意味を深堀りしていくと、歴史がわかってくるのでたのしいですよね!! 教養も深まれば、見える世界もガラリと変わってきます♪

ちなみに、縄(なわ)というのは縄文時代から存在しており、ワラを束ねて縄にして稲作などの農業で大活躍したそうです。 現在の農業でも縄というアイテムはまだまだ現役で活躍しています(^O^)b

それではおさらいしていきます!

  1. 意味は、「普通のやり方では処理できない」「思うようには上手くいかない」
  2. 語源は江戸時代の比喩表現から由来している。
  3. 良い意味・悪い意味どちらも当てはまる。
  4. 類語は「並大抵ではない」「したたか」
  5. 反対語は「定石通り」「容易である」
  6. 英語は「It’s not easy to deal with.」
  7. 中国語は「用普通的办法不行」

以上になります。 最後までお読みいただきありがとうございました!! あなたの1日が素敵な日になりますように♪