私は社会人5年目になりますが、はじめての一人暮らしを体験したときは辛い気持ちでいっぱいでした。
はじめての土地で社会人としての一人暮らしだったので、環境の変化と無価値感に襲われてしまい大変でした。 会社から部屋に帰ってからは、お酒を飲みながら辛い気持ちをこらえて泣いていました。
「生きている理由がわからない」とその当時は考えていました。
辛い状況を乗り超えるために、当時の私がやっていた5つの対策と考え方を紹介します。
根性論や精神論は一切抜きです。 辛いという気持ちは根性や気合では乗り越えることはゼッタイに無理だと、体験者である私が自信をもって言えます。
だからこそ、社会人として一人暮らしを始めて辛い思いをしているあなたのために少しでも協力できればと思い、記事を書かせていただきます。
すぐに読める目次
私が社会人になって一人暮らしが辛いと感じた5つの原因
私は新社会人として一人暮らしをスタートしたときは、このような悩みと不安がありました。毎日つらいと感じてしまい、部屋で泣いたり、落ち込んで酒を飲む毎日でした・・。
1.自分の将来を考えると怖い
2.生活費をギリギリで支払う辛さ
3.社会人になった自分のショボさ
4.心から安心して頼れる相手がいない
5.毎日同じ繰り返しが辛い
会社で働くことになってからは、すべてが不安で辛かったのです。焦りやイライラやストレスもあり、お酒を飲みまくって解消していました。
でも、安心してください。 あなたが辛いと感じている悩みや不安は私も通ってきました。 一瞬で解消することは不可能だけど、乗り越えることは必ずできます。
今から、私の経験からたっぷり知恵を絞って対策と考え方を紹介していきますね(^^)
実際に辛いときにやってみて効果のあった方法だけをシェアしていきます。
1.生活費を抑えて少しだけ貯金したら安心できた
私が社会人なりたての頃は、ひたすらお金がないことへの恐怖がありました。 一人暮らしなので、何をやってもお金がかかります。
生きているだけでお金がかかる状態です(笑)
生活の出費はいくらでも発生するので、ちょっと油断するとすぐに金欠になりメンタルが不安定になっていました。
アパートの家賃支払、電気代、ガス光熱費、携帯代、税金、保険料、クレジットカードの請求、車のローン、食費、交通費、ガソリン代、ちょっとしたコンビニでの出費
辛いのは、毎月一定の金額はかならず支払わなければいけないこと。 当時の初任給はめちゃくちゃ安かったので、生活費だけでほとんどお金がなくなっていました。
そのストレスと不安でお酒を買っていたので、当然ですが貯金もしていなかったのです。
イメージとしては、ひたすら消耗しているだけの状態。
このままではメンタルも辛いし、社会人として生きていくための安心が持てないと思ったので毎月ささやかな貯金をはじめました。
世間では貯金なんて意味がないと言われることもありますが、私は大反対です。なぜなら、貯金はこころの安定になるからです。
一時的だとしても、お金の心配をすることなく生活できるので余裕になります。万が一、会社をやめたとしても一人暮らしを半年できる貯金があるだけで気持ちも楽になりますよね。
ちなみに私は、毎月5000円の貯金をしていました。 少額ではありますが、毎月お金が貯まる実感がおもしろかったのです。
自分の心の安定のために毎月1万円でもいいから貯金をしてみる
2.自炊をして健康な体を手に入れて辛い気持ちを解消していた
健全なる精神は健全なる身体に宿る
←この言葉を聞いたことがありますか? かんたんにいうと、「体が元気だったら心も安定するよね〜」ってことです。
めちゃくちゃシンプルですが、一人暮らしで辛いときこそ自炊をしてみてください(^^)/ 自分のために、時間をかけて料理をするだけで元気になります。
私は、鍋をつくっていました。 材料費は安いし3日くらいは食べられるのでコスパ最強です。 そしてなによりも、野菜を食べるので体が元気になります!
お通じが良くなり、腸がきれいになるとメンタルも安定します。 腸は第二の脳と呼ばれるくらいに重要な場所なので、自炊をすることで元気な体を手に入れることができます。
ストレスや不安ばかりだと、便秘になりがちです。 私も泣いてばかりの時期は、便秘でした。4日に1度少しだけうんちが出るだけで常にお腹が貼っていた記憶があります・・。
なにより自炊は節約になるので、自然と貯金もできます。 辛い気持ちは生活や環境の変化が原因になっていることもあるので、食事を作って体を整えていきましょう。
体が元気だとメンタルもかなり安定します(*´ω`*)
一人暮らしは生活リズムが乱れやすいからこそ、食事でバランスを整えることが効果的になってきます!
今思いかえすと、社会人として辛いと感じていた時期ほど、コンビニの食事ばかりでした。 毎日、カレーヌードルを食べていた記憶があります。
自炊は、健康とメンタル回復の両方を手に入れることができる
3.完璧主義を捨てて素直になって生きてみたら辛さがなくなった
個人的には、人生でもっとも辛い時期を克服したときに役立った方法です。 それは、素直になること。そして完璧主義をやめることです。
社会人ほど、完璧主義で無意識のうちにがんばりすぎている人種はいないと言えます。 自分ではテキトーにやっているつもりでも、世間の目だったり、社内でのプレッシャーや上司との関係など。
様々な原因があって、いつのまにか完璧主義に陥って辛くなっていることが多いです。
私も社会人で一人暮らしをしていたときは、すべてにおいて完璧主義でした。
社会人はこうあるべきだ
一人暮らしは完璧にしなくてはいけない
規則正しい生活リズムで過ごすべきだ
会社で活躍して昇進をするべき
もっと社会人として頑張らなくてはいけない
辛いと思っているのは自分だけだ
結論からいってしまうと、完璧主義はいいことは1つもないのです。 「こうあるべきだ」という理想だけがリードしてしまい、辛いという気持ちを大きくしてしまうのです。
理想と現実のギャップに苦しめられて行動できなくなるのです。
完璧主義の人ほど行動して失敗するのを恐れてしまうので、結局なにもできないままのケースが多いのです。 かつての私がこんな感じでした(´・ω・`)
一人暮らしをしているときに辛いと感じて、実家に帰りたいと思ったときに完璧主義をやめると一気にスッキリしました!
その当時に完璧主義をやめた内容を具体的にシェアします。
部屋の掃除は完璧を目指さない
自炊は簡単かつ手軽なもの
生活リズムはずれてもいい
会社で緊張するのはあたりまえ
自分に自信が持てなくても当然
今できないことは無理にやらない
仕事も恋愛も完璧なんてムリ
お金がなくても恥ずかしくない
辛い気持ちは素直に認める
完璧を目指さなくなると、ほんとうに心からスッキリできました(*´ω`*)
理由としては、自分が弱いことを理解して、寂しい気持ちや一人暮らしで不安な状態を認めることができたのです。
完璧主義になってしまうと、「自分は弱くない」とどこかで思ってしまうのです。つまり負けを認めたくないから、素直になれないのです。
私は辛くなったので、素直に家族やともだちに辛いという気持ちを告白しました。 その結果、現状はなにも変化していないのに私の気持ちはリセットされたのです!
イメージとしては、雨が降っていたのに、気がつけば空できれいに晴れた感じです。 別にそれ以外は変化していないのに、辛い気持ちがなくなり社会人として一人暮らしをする覚悟を持てるようになりました。
完璧主義をやめて素直になると一人暮らしの辛い気持ちの9割が解消された
素直になって一人暮らしの辛い気持ちを家族と友達に話してみた
完璧主義をやめてからは、家族と友達に素直に「会社と一人暮らしが辛い」と悩みを打ちあけました。
驚くことに、相談をするまえは「会社が原因」だと思っていたのですが、素直に悩みを話しているなかで「辛いのはムリをしていたからだ」ということに気がつけたのです。
それを理解できたのは恥や余計なプライドを捨てて、素直になれたからだとおもいます。
逆に完璧主義をこじらせたまま一人暮らしをして辛い気持ちに向き合わなかったら、さらにダメージが深刻になっていたはず。
強がらずに弱みをみせることの気持ちよさを知ったので、それ以来は上司や職場の先輩にも素直に接するようになりました。
嘘偽りが1つもない社会人生活になってからは、ストレスがなくなり、お酒で辛さをごまかすことが一切なくなりました。
辛いと思っていた感情もほとんどなくなり、一人暮らしを楽しめるようになっていました。
強がらず、辛い気持ちは誰でもいいから話すことでスッキリできます
最初は勇気がいるかもしれませんが、完璧を目指さないようにするだけですごく楽になれますよ! 「私はこうあるべき!」という理想像をぶっ壊して、ありのまま過ごしてみてください。
今ここに集中する生き方をしたら将来の心配がなくなった
私が社会人生活で1番辛いときに、お坊さんの本を読んで知った言葉があります。
それは、今ここに生きるという考え方です。
悩みまくって焦っていた私は、常に気持ちが過去か未来へむいていました。 でも、大事なのは現在である今ここだけです。
逆に、現在に集中して生きていれば、未来はさらにきっと良くなるというメリットがあります。しかし、今に集中できていなければ過去も未来も変わりません。
「今ここに生きる」という概念は、ホリエモンこと堀江貴文さんが近畿大学の卒業スピーチで語っていたので、最近かなり有名ですね。
YouTubeでは、このような和尚さんがわかりやすく解説してくれている動画もありました。(大愚和尚さんはYouTubeで活躍されている方だそうです)
一人暮らしの悩みは、上記で解説した【貯金をする】【自炊をして健康になる】【完璧主義をやめて素直になる】【今ここに集中して生きる】という5つのポイントを意識して解消することができました!
そして、現在は起業をしているのですが今も変わらず大切に守っているルールです。
一人暮らしの辛い気持ちをなくす5つの方法のまとめ
それでは最後に、一人暮らしの辛い気持ちをなくす5つの方法をまとめに入ります。
スマホで見ている方は、【まとめ】をスクショしてもらっても構いません。気になるときにふと読み返せるようにスクショでメモしておくと便利ですよ!
ちょっとした時間があるときに、見直せば辛い気持ちをすこし解消できるお役に立てるかもしれません(*´ω`*)
少しだけお金を貯めて余裕をもって過ごす
自炊をして健康な体とメンタルを獲得
完璧主義をやめる
素直になって心から人と関わる
今ここに集中して生きる
過去や未来は考えず目の前をみる
今はまだ、辛い気持ちが消えずに、一人暮らしが不安になっているかとおもいます。 地元に帰りたいという気持ちになったり、会社をやめたい気分になったりすることもありますよね。
この記事に書いてあることを1つでも小さく始めてみることで楽になります。
完璧主義はダメなので、すべてやろうとせず、1つだけ消えて実践してみてください。 この記事のコメント欄に辛い気持ちや実践する内容を宣言するために書き込んでもらってもいいですよ(^^)/
私もしっかり返信するのでいっしょにがんばっていきましょうね!
それでは、長い文章を最後までていねいに読んでいただき、本当にありがとうございました!!
PS
現在では、最高に楽しい一人暮らし生活を送っています!そんな私が感じた「一人暮らしっていいな」と思う瞬間を記事にしてみました^^