社会人になってからずっと一人暮らしをしていますが、まさに毎日が楽しいです。 一人暮らしは楽しいだけでなく、個人的には最高の贅沢であるとおもっているのです。
その理由としては、「すべてが自由」であり「時間を好きなことに使える」こと。
私は一人暮らし歴は今年で8年目になりますが、社会人になってから「楽しいな〜、贅沢だな〜」とおもえる瞬間をまとめてみました。
これから一人暮らしをする予定のかたも、すでに一人暮らしをスタートしたばかりの社会人さんも参考になればと思います! 1つでも楽しみをみつけることができれば、寂しい気持ちや不安は吹き飛ばすことができますよ(*´∀`*)
すぐに読める目次
社会人にとって一人暮らしは自由であることが醍醐味
私が社会人になってから、一人暮らしは楽しいなと思える瞬間はこのようなとき。
自宅で好きなだけ読書できる
仕事終わりに晩酌が最高の癒やし
毎日1話づつ海外ドラマを見る
部屋を好きなインテリアで飾ることができる
静かな環境で勉強できる
恋人と休日に自宅デートできる
一人暮らしは趣味に没頭できる
自由は一人暮らしの醍醐味であり、最高の贅沢だとおもっています! これら7つの瞬間をさらに深掘りしていきます。
1.自宅で好きなだけ読書できる

社会人になると人間関係がふえます。会社での上司や同僚、取引さきの人間など。 1日に数人〜数十人と触れ合う機会があるため、どうしてもストレスが過多になります。
私も職業柄、たくさんの人間とやり取りをするので自分だけの静かな時間がなによりも大切にしたいのです。
そんなときに一人暮らしであれば、自宅に帰ってから趣味の読書にうちこむことができます。 実家ぐらしであれば家族がいるので、どうしても騒がしくなりますよね。
一人暮らしの静かな部屋でゆったり読書をしていると、ストレスも消え去っていくのでたまらなく幸せな瞬間です(*´∀`*)
ゆったり静かに暮らすことは、「寂しい・孤独」とかんじるかもしれませんが、逆です。 むしろ現代では、ゆとりのある静かな時間が減っています。
私は静かにじぶんの時間を過ごしている瞬間がなにより楽しいと感じます♪
一人暮らしだと静かな状態で暮らすことができる
2.仕事終わりに晩酌が最高の癒やし

20歳を超えた社会人は、だれもが認める立派なオトナです。 私はお酒は苦手なのですが、なんとか少量であればたしなむことができます。
ちょっとしたほろ酔い気分で、まったりと一人きままに過ごせる瞬間が最高にしあわせです! お酒が弱いからこそ、少量で良い気分になれるというメリットもあり、ストレス解消になっています(笑)
社会人だからこその楽しみ方ですね! 日中はサラリーマンやOLとしての顔があるけれども、夜は1人でまったり晩酌もいいですよ♪
個人的には、ただボーっとテレビを眺めるのではなく、好きな海外ドラマをみたり、読書をして過ごすのがおすすめです。 「晩酌+趣味」があれば、一人暮らしの醍醐味を存分に楽しめるはずです\(^o^)/
一人暮らしにテレビは必要ない!買わなくて良い5つの根拠を語る
私は5年前にテレビを処分したのですが、部屋が広くなり、じぶんの時間が増えました。 テレビを見ないという方は、一人暮らしにはモニターがおすすめです。
部屋の電気をつけても画面が反射しないし、なによりも安いのに画質が良いというメリットがあります。
個人的には、映画、海外ドラマ、アニメを見るならばモニターをおすすめします。
3.毎日1話づつ海外ドラマを見る

私は日課として、毎日1話づつ海外ドラマを見ています。 ルールとして、「仕事がある日はどれだけ楽しくても1話だけしか見ない!」という条件つきで楽しんでいます(笑)
海外ドラマの良いところは、連続性があること。 映画のように1回見たらおしまいじゃないところが好きなのです(*´∀`*)
1度ハマってしまえば、ずーーーっと毎日楽しめるのが海外ドラマの魅力です。 私はテレビを持っていないのでモニターで鑑賞しています。 部屋を薄暗くしたときも反射がなくて、高画質なので集中できます。
テレビだと、どうしても反射したり、映像鑑賞にはあまり向いていないのが難点ですね。
「バラエティとか一切見ないよ!」ってかたは、モニターを1つ購入しておくと便利です。ゲームやYouTubeなどにも使えるので利便性が高いです!
一人暮らしに必要ないものをランキング発表!【買ったけど..】
ちなみに、私のおすすめの海外ドラマ作品はこちらのページにて紹介させていただきました!「こちら」
4.部屋を好きなインテリアで飾ることができる

一人暮らしの楽しいところは、部屋のインテリアを自由自在に変更できること! 嫌いな家具は置かなくていいし、好きなものだけにかこまれて生きることができます。
私はシンプルなデザインが好きなので、一人暮らしのマンションにはほぼすべて無印良品とIKEAをつかっています。
大学生のときは、つねに金欠だったので好きな家具を買えなかったけど、社会人になった今は自由に買い揃えることができます。 これも一人暮らしの醍醐味じゃないでしょうか(*´∀`*)
無印良品のコンセプトは「これでいい」という状態をめざしているそうです。 どういうことかというと、「強調しすぎない」を意識されているのだとか。
言われてみると無印良品の家具はほぼ個性がなく、シンプルで美しいですよね。 私も主張が激しい家具がきらいなので、無印の製品ばかり好んでつかっています(笑)
ちなみに、社会人としてこれから一人暮らしをスタートするならばソファは絶対に買わないほうがいいです。なぜなら、部屋を狭くして掃除がやりづらい状態になってしまうからです・・・。
なによりも、そもそも社会人だとソファの上で過ごす時間が短いのであまり必要性のない家具なのです(笑)
ムダな出費を防ぐためにも、あらかじめ不要なものを知っておけば5万円くらいは節約になるので、おすすめです(*´∀`*)
個人的には、アパートに置いても邪魔にならないIKEAのポエングがおすすめです。 過去に購入してしまった大きなソファは処分しちゃったけど、今だにIKEAのポエングは愛用しています。
読書とぴったりなので、読書好きには向いているかもしれません♪
5.静かな環境で勉強できる

社会に出てからは、自分が無知であることを痛感させられるシーンが多かったです。 だからこそ、一人暮らしのしずかな環境をフル活用してまいにち勉強をしています。
これが楽しくて贅沢な瞬間だな〜とかんじる日々です\(^o^)/
じぶんのために勉強をしている時間は、成長している気持ちになるし、毎日進歩している実感が持てるので最高です。
一人暮らしは単純に自由なだけだと飽きてしまいますが、ほどよく成長している実感があじわえると本当に楽しいです! 私にとって、それは勉強です。
完璧主義になってしまうとダメなので、「1日30分だけ」というルールを実践しています。 「まいにち30分って意味あるの?」と思われるかもしれませんが、365日続けると182時間です。
182時間を日数で計算すると・・・約7,5日。 毎日30分コツコツ学ぶだけで、1年間でものすごい量の勉強になります。
1日あたりで計算するとあまり成長している実感はありませんが、チリも積もれば山となるですね〜。 私はあまり部屋を狭くしたくないので、本を買うときは基本的にAmazonのキンドルを利用しています。
電子書籍だとちょっと安いし、本棚を圧迫しないので助かっています(笑)
6.恋人と休日に自宅デートできる

一人暮らしの特権は、家族がいないこと!! 恋人がいるならば、休日には自宅デートも可能です。 彼氏、彼女といっしょにごはんをつくったり、好きな映画をいっしょにみたり。
お金をつかわなくても気軽にたのしめるのが自宅デートのいいことろです。 一人暮らしはこういったデートも可能になるので、楽しいですよね!
個人的には恋人とは、ずっと一緒には過ごしたくないタイプなので、自宅デートをたまにするくらいがベスト(笑)
「週に1日くらい会えればいいや」という方には、仕事が休みの日に、恋人と自宅デートをおすすめします\(^o^)/
「自宅デートでやること」
・いっしょに料理をつくる
・お風呂にはいる
・映画鑑賞をする
・晩酌をしながらトーク
・同じ空間にいるけど別のことをやる
自宅デートは気合をいれないことが重要です! 逆にはりきってしまうと楽しい時間もあるけど、疲れちゃうのでご注意を。
Amazonプライムであれば、映画やアニメ、海外ドラマが見放題なので、自宅デートもたのしく過ごせるかなと!
個人的には、恋人といっしょに1つの海外ドラマを見続けるのがおすすめです\(^o^)/
7.一人暮らしは趣味に没頭できる

一人暮らしは趣味に没頭しても、誰にも怒られることはありませんw 私も、マンガ、勉強、ゲームに好き放題やっているので毎日が楽しいですw
趣味はすでにあるものでもいいし、一人暮らしだからこそできる趣味を探すのもいいですね!
私としては、「マンガ」「ゲーム」はかなりおすすめ。 なぜかというと、コスパがいいから。 ゲームは1度買ってしまえば熱中できるし、外へ行かないのでお金もかからない。
社会人であればマンガもそれほど高価な買い物ではないですよね。 1冊500円前後なので、手軽な趣味かなと。
個人的にマンガを読むならば、「キングダム」「スピリットサークル」「四月は君の嘘」「かくかくしかじか」「よつばと!」がおすすめです。 どれも名作なので、失敗しないです。