一人暮らしの問題解決

一人暮らしの掃除の頻度はどのくらい?【場所別の掃除方法まとめ】

一人暮らしの掃除の頻度はどのくらい?【場所別の掃除方法まとめ】

一人暮らし掃除頻度を場所ごとにまとめました!

この1ページを読むだけで、一人暮らしを快適に過ごすことができます。 むずかしい掃除場所の手順や必要な道具なども、わかりやすく画像つきで解説しているので、参考にしてください。

一人暮らし歴8年目のわたしの経験をすべて公開しています(*´∀`*)b

一人暮らしの風呂掃除の頻度とやり方

風呂掃除の頻度は1週間に1度がおすすめ

お風呂はまいにちの汚れを落とす場所です。 髪の毛、皮膚、汗など体の汚れが排水溝に蓄積されていきます。 ここを放置していると、赤カビや悪臭の原因になってしまうのです!

目安としては1週間に1度は排水溝をゴシゴシ掃除してあげること。 髪の毛や石鹸カスなどもいっしょにとってあげると臭いもなくなります!

コバエの発生も抑えられるので、時間があるときにサクッとやるのがおすすめ。

以下の記事は、排水溝の髪の毛詰まりをかんたんに解消する手順を解説しています。

お風呂の排水溝の流れが悪い!自力で詰まりを解消してみた!お風呂の排水溝に汚れがたまってしまうと、水の流れが悪くなります。 つい先日、しばらくお風呂掃除をサボっていたら水の流れが悪くなり焦...
お風呂の排水溝に髪の毛が詰まって水が流れない!【掃除手順】お風呂の排水口に髪の毛が詰まっても焦る必要はありません! 自分で詰まりを解消することができますので、業者を呼ぶ必要はありません。 ...

一人暮らしのトイレ掃除の頻度とやり方

トイレ掃除の頻度は毎日コツコツやるのがおすすめ

トレイ掃除は汚くてめんどくさいイメージがありますよね。 でも、毎日コツコツやっておけば常にキレイな状態をキープできます。 汚れがたまってから掃除をするのでは気が引けるので、毎日サクッとやるのが1番効率が良いです。

イメージとしては、食事でつかった食器はすぐに洗ってしまうようなかんじ。

皿洗いもシンクにためてしまうとめんどくさいですよね。 それと同じようにトレイ掃除も毎日ペーパーシートやマジックリンで拭き掃除をしてあげましょう。

トイレの床掃除は5分で終わる!きれいになるやり方を画像で解説!トイレの床掃除は5分以内におわらせることが可能です。 「トイレ掃除は面倒くさい」 「床を掃除するのは難しい」 というネガテ...
【一人暮らしのトイレ掃除の頻度はどのくらい?】手抜きのすすめ 「トイレ掃除の頻度はどのくらいでやるべきか?」 一人暮らしをしていると、掃除をするのは自分だけなのでサボってしまうとどんどん汚...

以下の記事は5分以内におわるトレイ掃除の手順を解説しています。 5分以内の掃除であれば頻度が多くても楽にやれちゃいます♪

トイレ掃除を毎日やる
【トイレ掃除を毎日やろう!】簡単な手順を画像で解説!トイレ掃除を毎日続けるのは大変だというイメージがありますよね。 正直なところ、あなたのイメージは正解です(笑) ていねいにトイレを掃除し...

一人暮らしのフローリング掃除の頻度とやり方

掃除機は2日に1回!雑巾がけは週に1回がおすすめ

フローリングは普通に生活をしていると2〜3日でホコリがたまっていきます。 畳とはちがい、ホコリが目立つので定期的に掃除機がけしてあげましょう。

頻度は掃除機は2日に1回。雑巾がけは週に1回がベストです!

ほこりは放置しておくとアレルギーの原因になってしまったり、花粉シーズンはこまめにキレイにしてあげないと体調を崩します。 汚れてから掃除機がけをするのではなく、ルールを決めてかならずやるのがおすすめです。

フローリングの掃除を毎日やらなくても大丈夫な3つの理由フローリングの掃除は毎日やらなくてもいい 結論からもうしあげると、フローリングは毎日掃除する必要はありません。 理由としては、1日くら...
フローリングの掃除機がけの頻度はどのくらいでやるべきか?一人暮らしをしていると、掃除はすべて自分でやらないといけないので大変ですよね。 私も一人暮らしをしているのですが、油断をするとフローリン...

フローリングの水拭きはやり方を間違ってしまうとカビや水垢が残ってしまいます。清潔に雑巾がけをする手順をわかりやすくまとめました↓

フローリングの水拭き方法の解説をする記事
フローリングは水拭きをしてはダメ?正しいやり方を画像つきで解説!「フローリングを水拭きしてはいけない」 「床が痛むから水拭きはダメ」 実はこれ、半分正しくて、半分は間違いなのです。 結論からい...

一人暮らしのキッチン掃除の頻度とやり方

キッチン掃除のタイミングは料理をしたあとがオススメ

IHクッキングヒーターは正直めちゃくちゃ汚れます。 一人暮らしのワンルームや1kだと、油や料理の匂いが部屋に充満します。 寝ているときも料理のにおいがするのはしんどいですよね・・・。

このしつこい料理の匂いはIHヒーターの油汚れが原因になっています。

部屋をいい匂いに保つために、5分くらいで終わるIHクッキングヒーターの掃除手順を解説しました! 画像つきなので、ページを見ながら作業を進めてください(^O^)b

IHを5分できれいに掃除する
【IHクッキングヒーターの掃除方法】5分でピカピカにする手順!IHクッキングヒーターは掃除が面倒なイメージがありますよね。 フライパンの油汚れだったり、料理をしているときの調味料がはねて焦げ付いてし...

キッチンの排水溝の臭いはトイレやお風呂よりも悪臭がしやすいです(笑) なぜなら、食材や油などが一箇所にあつまり発酵するからです・・。

まるで生モノが腐ったときのような臭いがします。 夏場は悪臭にコバエや害虫があつまってしまう可能性もあるのです。 一人暮らしの部屋で虫が湧いたら恐怖でしかないですよね・・・。

キッチンの排水溝の掃除は以下のページでわかりやすく解説しています。 手を汚さずにササッとできちゃうので、かならずやってください!

【排水溝が臭い!】パイプユニッシュが効かないときにやるべき掃除とは排水溝からドブのような強烈なニオイがしていたら、いますぐに解決しないといけません!! ワンルームで一人暮らしをしているならば、悪臭...

冷凍庫に大量のシモがついてしまったら、故障の原因になります。 冷凍スペースが圧迫されて使いにくくなるし、良いことなし! 15分で解決する方法をまとめました↓

冷凍庫の霜取りの方法
冷凍庫の霜をかんたんに取る方法を紹介します!【15分で解決】冷凍庫のなかに大きな霜がこびりついてしまった状態を15分で解決するコツを紹介します! 力もいらないし、特別な道具や業者を呼ぶ必要は...
【一人暮らし】狭いキッチンに炊飯器の置き場所がないときの対策「一人暮らしのワンルームのキッチンが狭すぎて、炊飯器の置き場所がない」 この悩み・・一人暮らしあるあるです(笑) 私が現在住...

一人暮らしの洗濯の頻度とやり方

一人暮らしの洗濯の頻度は週2〜3回がオススメ

一人暮らしは毎日洗濯をする必要はありません。 効率も悪いですし、なによりも電気代と水道代の負担が増えてしまうからです。 一人暮らしはいかに生活費を抑えて節約するかがポイントですよね(^O^)b

実際に洗濯の頻度を週2〜3回にしたとしても、洗濯物が臭くなってしまうことはありません。

風呂上がりに使ったバスタオルはハンガーにかけて、乾かしてから洗濯すれば生乾き臭を防げます

まとめて洗濯をするときの注意点とコツをまとめたので参考にしてください↓

一人暮らしの洗濯の頻度はどうしてる?毎日やる必要は一切なし!私は一人暮らしをはじめて7年目になりますが、いまだに洗濯をするのはめんどくさいと感じてしまいます(笑) 家族といっしょに暮らしてい...

これから一人暮らしを始める人は絶対に洗濯機を買いましょう。 節約目的で洗濯機を買わないのは本末転倒です。 なぜなら、コインランドリーに通えば通うほどお金がかかるからです。

さらにデメリットとして、手間が多すぎるという点。 実際にわたしはコインランドリー生活をしたことがあるのですが、地獄でした(笑)

1年以上、一人暮らしをするならば絶対に洗濯機を購入しましょう。 一人暮らし用の洗濯機は3万円もあれば購入できます!

一人暮らしに洗濯機はいらない?買わないと後悔する3つの理由私は一人暮らし歴8年目になるのですが、かつては一人暮らしに洗濯機はいらないと思っていたタイプの人間でした。 もともと大学生のときビ...

個人的にオススメの柔軟剤と洗剤を紹介します。 一人暮らしの部屋を洗濯物のいい香りで充満させると幸せになります^^

これ1個投げ入れるだけでキレイに洗濯ができます。 柔軟剤の香りを楽しみたいならば、2個いれるとすごくいい香りがしますよ!

部屋を掃除しなくてもキレイに保つコツはモノを減らすこと

一人暮らしはモノを減らすと掃除がめちゃくちゃはかどる

一人暮らしはワンルームや1kなど、限られたスペースで生活することになります。 いかにアパートを有効活用できるかによって、暮らしの快適度も変化しますよね。

私は一人暮らし歴8年になりますが、もっと大切にしているのは「掃除しやすい部屋にすること」です!

掃除の頻度ややり方を覚えるのもたいせつですが、それ以上にいつでも掃除がカンタンにできる部屋であることが重要。

なぜなら、掃除がしやすい部屋は散らかりにくいからです。 モノが少なければ掃除機はかけやすいし、「どこから掃除していいかわからない!」という状況を防ぐことができますよね(*´∀`*)

こちらの記事では、「一人暮らしで買って損をしたアイテム」を紹介しています。読むだけでお金とストレスと掃除の手間を大幅にカットすることができます(笑)↓

一人暮らしに必要ないもの
一人暮らしに必要ないものをランキング発表!【買ったけど..】この記事では、一人暮らしには必要のないものを紹介します。 この記事を読めば、「ムダな買い物を減らしてお金が貯まり、不要物を処分する...

モノを減らすコツは、「ムダに買わない、使わないモノは捨てる、整理整頓を習慣化する」この3つだけです。 片付け本を読むよりも参考になるページはこちらからどうぞ。(1分くらいで読めます)

部屋の物減らすためのコツを解説!たいせつなのは3つだけ。「すぐに部屋が散らかってしまう」 「物を減らしたいけど手放せない」 「部屋をキレイな状態で持続したい」 こういった悩みを持って...

一人暮らしに最低限必要なモノをリスト化しました。

ぶっちゃけるとここに書いてあるモノ以外はほぼ必要ないとおもっています。

これから一人暮らしを始める大学生さんは必見です。

一人暮らしに最低限必要なもの
一人暮らしに最低限必要なものをリストにまとめてみた!一人暮らし歴8年目、引っ越し回数4回のわたしが経験から語る、一人暮らしに最低限必要なものをリストにしてまとめてみました!! この記...

一人暮らしで買うと部屋が狭くて掃除しにくいアイテム一覧

一人暮らしを始める前にワクワクして大きな買い物はしちゃダメ!

私ははじめての一人暮らしで無印のソファを買ってめちゃくちゃ後悔しました。 無印のソファ自体は最高なのですが、部屋が狭くなって地獄でした(笑)

掃除はしにくいし、そもそもソファをそこまで使わないことに気がついたのです・・・。

一人暮らしのソファはいらない
一人暮らしにソファはいらない!代わりになる椅子を紹介この記事を読めば、「ソファ購入代金が浮き、部屋が狭くなるのを未然に防ぐ効果があります」 これから一人暮らしをするあなたに、1つだけ...

一人暮らしの掃除の頻度は、部屋にモノが少なければ少ないほどはかどります。 机(デスク)の数は1つまでにしましょう。 大学生は勉強やPC用のデスクと、食事用のちゃぶ台を購入しがち。 でも、100%部屋が狭くなるのでおすすめしません。

一人暮らしに机は1つで充分です!

一人暮らしのデスクの選び方
一人暮らしにデスクは1つだけでいい理由【複数はいらない】一人暮らしに必要なデスクの選び方を紹介します! 私は一人暮らしをはじめてから8年目になります。 これまで数多くのデスクを購入して、...

個人的には6年ほどテレビのない生活をしています。 感想としては「快適すぎてヤバイ」。 メリットしかないので、テレビは売るか、買わないという選択肢を選ぶべき。

テレビのデメリットは、部屋の中心に置かなくてはいけないこと。 どこに座ってもテレビが見える位置にあるので、集中力がなくなります。

極めつけとして、部屋が狭くなること。

一人暮らしにテレビは必要ない!買わなくて良い5つの根拠を語る平成から令和へと変わる時代で、もうすでにテレビは必要なくなったと言えます。 その理由として、テレビを一人暮らしで所有することのメリ...

以下の記事は、テレビなし生活をして感じたメリットをレポートしています

一人暮らしでテレビなしの生活をしてみた感じた7つのメリット!私は、約5年間テレビなしの生活をしています。 結論からいってしまうと、テレビがないのはめちゃくちゃ快適ですw 最初は、いろいろと不...

一人暮らしの部屋をいい匂いにする方法

一人暮らしの最大のメリットは、自由であること! 部屋に戻ってきたときにいい匂いがするだけで気分が高まりますよね。 男女関係なく、いい匂いがする部屋はモテます(笑)

自分だけで楽しむのもアリですが、友だちや恋人を呼ぶときは匂いに注意しましょう。

いい匂いがするだけで印象は良くなりますが、逆に、ちょっとクサイだけでイメージダウンです。 どれだけイケメンだとしても、口が死ぬほど臭かったらちょっとイヤですよね・・・(笑)

部屋をいい香りにするアイテムとコツをまとめました!

部屋をいい匂いにする方法
部屋をいい匂いにして持続させる方法のまとめ【アイテム紹介】「この部屋すごくいい匂いがする」 こんな何気ない感想をいわれたら、めちゃくちゃ嬉しいですよね(^o^)b 友達や恋人が自宅に...
【部屋の芳香剤が匂わない】しっかり香りを楽しむための5つコツ!
【部屋の芳香剤が匂わない】しっかり香りを楽しむための5つコツ!部屋に芳香剤をいくつか置いているのに、「まったくといっていいほどいい匂いがしない!!」 せっかくいい香りを味わうために購入したのに...

個人的には、フィアンセのボディーミストは万人受けする最強の香りアイテムです。 肌やベッドなどの布にもつかえるのコスパ最強です(*´∀`*)

最後に

今後も、あたらしく記事を追加していきます。 アップデートをしていくので、定期的にチェックしていただけると嬉しいです!

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。