一人暮らしの問題解決

【一人暮らし】狭いキッチンに炊飯器の置き場所がないときの対策

一人暮らしのワンルームのキッチンが狭すぎて、炊飯器置き場所がない」

この悩み・・一人暮らしあるあるです(笑)

私が現在住んでいるマンションもキッチンのスペースが狭いです。 冷蔵庫、炊飯器、電子レンジなどを置くとかなりきゅうくつになってしまい、困っていました。

そこで「炊飯器の置き場所」のアドバイスと、もはや置き場所が不要になる解決策をご紹介していきたいとおもいます。

一人暮らしの狭いキッチンに炊飯器を置く場所がないとき

狭いアパートのキッチンに炊飯器の置き場所がないときは、モノの上に置くのがベストです。

どれだけ狭いキッチンでも、横幅には限りがありますが、縦の方向はまだ余裕があります。 この空いているスペースを有効活用すると、狭いキッチンでも炊飯器を置くことが可能です。

私はかつてワンルームのキッチンを使っていたときは、狭すぎて地獄だったのですが、縦のスペースを上手く使うようにしていました。

これから詳しく説明をしていきます。

炊飯器は冷蔵庫または電子レンジの上に置くのがベスト

1番お手軽なのは、冷蔵庫か電子レンジの上に炊飯器を置くことです。 私の場合は、冷蔵庫→電子レンジの上にさらに炊飯器を重ねています(笑)

かなり位置が高くなってしまいますが、置き場所が限られているときは仕方がありません。

とはいえ、身長158センチの私でも手が届く位置なので今のところ問題なし。 一人暮らし用の小さな冷蔵庫を使っているのでなんとか使えています!

冷蔵庫、電子レンジの上に炊飯器を置く

レンジ上ラックがあるとおしゃれに収納できる

レンジ上ラックがあると、見た目がおしゃれに変身します。 そのまま冷蔵庫の上に炊飯器を置くと、やはり雑多なイメージになります。

私はべつに気にしていないのですが、こだわりたい人には耐え難いかもしれません。 レンジラックを1つ準備しておくだけで、見た目はすっきりシンプルにまとまるというメリットがあります。

1番のメリットは、電子レンジや冷蔵庫を傷つけずに炊飯器を置くことができること。

一人暮らしで使った家電製品はメルカリなどで高く売れるので、引っ越しをするときにお小遣い稼ぎになります。 冷蔵庫や電子レンジを傷つけずにきれいに使っておけば、それだけ価値になります!

個人的には、見た目をシンプルに整えるメリットより、売るときに有利になるというメリットのほうが魅力的です(笑)

レンジ上ラックさえあれば、狭いキッチンでもストレスなく収納ができるのでおすすめです。

電子レンジ、炊飯器、オーブントースターなどを1つの台に収納するメタルラックもあります。 一人暮らしをした直後に買っておくと便利です。

Amazonリンク

毎日、炊飯器を使わないなら収納しておく

私は自炊を毎日するタイプではないので、炊飯器は使わないときは片付けています。 そうすることで、置き場所に困っている人も問題解決することが可能です。

「炊飯器はたまに使うくらいかな」という人は、収納しておくと便利ですよ。 場所を取れないし、狭いキッチンをさらに圧迫しないというメリットがあります。

ただし1つだけ注意点があります。 それは、炊飯器をつかったあとはしっかり水分を拭き取ることです。 濡れている状態やお米の粒がついている状態で収納するとカビや悪臭の原因になります。

カビだけは気をつけないといけないので、かんたんな掃除方法をレクチャーします!

1,内釜の汚れ、水分を拭き取る
2,内釜は炊飯器から外しておく
3,乾燥してから蓋を締めて収納する

この3つを守っておけばカビや悪臭を防ぐことが可能です。 お米を炊くときに炊飯器を取り出してつかうだけ(^O^)b

私は週に1度ごはんを炊くときに使う程度なので、それ以外は収納しています。 炊飯中、保温時のみ冷蔵庫の上に置いています。 これを意識しておくだけで、キッチンの見た目がスッキリして気持ちよく過ごせます!

炊飯器を掃除するときは、アルコールや洗剤をつかわずに激落ちくんを利用しています。アルカリ電解水で汚れを拭き取ってから乾燥させています。

洗剤がつかえないところを掃除するときに便利なので、常備しておけばいろいろな場面で使えるのでコスパ良し!

炊飯器の置き場所が壁から近いと「カビ・濡れ・変色」の原因になる

冷蔵庫や電子レンジに炊飯器を置くときは、壁際だと注意が必要です。 壁が濡れてしまいカビや変色の可能性があるからです。

私が住んでいるアパートのキッチンもおなじような状況です。 冷蔵庫がキッチンのすみっこにあるため、どうしても壁際で炊飯器を使うことになります。

そこで壁紙が変色、劣化しないために意識していることをまとめてみました!

壁際で炊飯器を使うときは

壁から10センチほど距離を置く
炊飯器を使うときだけ位置を変える
保温をするときは元の場所にもどす

方法は2つあります。 「炊飯器の位置を壁から10センチ離す」か「炊飯するときだけ位置を変えるか」です。 炊飯器はお米をたいているときだけ、水蒸気がでます。

炊きあがるまでは、場所を机の上にずらしたりすれば心配はなくなります。

保温をしているときは蒸気は出ないので、冷蔵庫の上に戻しても大丈夫ですよ(*´ω`*) 私は、はじめて住んだワンルームの激せまアパートでは、炊飯器を使うときだけ場所を移動していました。

炊き上がったら元の場所に戻せばOK。

水蒸気の湿気で壁紙が黄色くなった経験があるので、当時はなるべく被害を最小限にするため工夫していました。

炊飯器の真上に火災報知があるけど反応しないか心配

結論からいってしまうと、念の為に火災報知器の真下では炊飯器を使用しないほうがいいです。

真下で使わなければ、基本的に炊飯器の水蒸気で火災報知器が鳴ることはありません。 私は誤作動が怖いので、なるべく距離を置くようにしています。

炊飯器の真上に火災報知器がなければ、ぜんぜん問題はないので安心してください。 アパートのキッチンには必ず火災報知器が設置されていますが、しっかり距離があれば問題なしです。

炊飯器ではなく一人暮らしならご飯釜がおすすめ

「炊飯器を使うことが少ない」という場合には、いっそのこと炊飯器を置かないことをおすすめします。 ズバリ、ご飯釜に乗り換えです!

ご飯釜は、フライパンとおなじように使うときだけ出しておけばいいのです。 使わないときは片付けておくので、置き場所に困る心配がなくなります。

私もご飯釜を使ってご飯を炊くことがあるのですが、こういったメリットを感じています。

ご飯釜を使うメリット

炊飯器よりも早く炊ける
1合だけ炊くなら炊飯器である必要はない
炊飯器よりもおいしく炊ける
置き場所に困らないので便利

炊飯器は使ったあとも収納しなければ、出しっぱなしでじゃまに感じることがあります。 でも、ご飯釜であれば使ったあとはお皿とおなじように洗ってしまうことができます。

置き場所に悩むストレスがなくなるメリットがあります。 私は一人暮らしをしているので1合以上のご飯を炊くことがめったにありません。だからこそ、一人分のご飯はご飯釜で準備すればいいや、と思っているタイプです。

IHにも対応している釜なので、アパート、マンションで一人暮らしをしている人にもピッタリです。 個人的に1番気に入っている点は「おいしい」ということ。

小学生のころ、キャンプで作ったときのような美味しいお米が炊きあがるので重宝しています(^O^)v

「ご飯を冷凍する方法」

【一人暮らし】狭いキッチンに炊飯器の置き場所がないときの対策

まとめ

炊飯器は冷蔵庫、電子レンジの上に置く
レンジラックがあるとオシャレにまとまる
毎日使わないなら収納しておく
炊飯器の蒸気で壁が劣化する
壁から距離を離して劣化を防ぐ
火災報知器がならないように注意する
報知器の真下で炊飯器は使わない
一人暮らしなら炊飯器よりご飯釜がおすすめ