一人暮らしの問題解決

部屋の物減らすためのコツを解説!たいせつなのは3つだけ。

「すぐに部屋が散らかってしまう」
「物を減らしたいけど手放せない」
「部屋をキレイな状態で持続したい」

こういった悩みを持っているけど、なかなか実践に移せないときは辛いですよね(´;ω;`)

私も過去に、めちゃくちゃ散らかっている部屋に住んでいたので、痛いほど気持ちがわかります。

現在は、ここ5年間ほどは散らかることもなく、きれいな部屋をキープすることに成功しています。

この記事では、部屋の物を減らす3つのコツと、無理をしない掃除方法を解説します。 「掃除が苦手だな〜」って人にこそ見ていただきたい内容になっております♪

部屋の物減らすためには「整理整頓」を正しく理解するだけでOK

いきなり結論になってしまうのですが、部屋の物を減らしてきれいに片付けるためには「整理整頓」の意味を正しく理解するだけでいいのです。

タオルちゃん
タオルちゃん
整理整頓の意味くらい知ってるよ
トリ
トリ
ふむふむ、じゃあ「整理」と「整頓」の違いはわかるかな?
タオルちゃん
タオルちゃん
うーん・・・わかんにゃい

あまり知られていませんが、整理整頓とはこのような意味があります。

言葉の意味を理解してしまうと、掃除でなにをやるべきかわかります。

まずは部屋の物を減らすために、整理をする。整理とは、必要のない物を処分したり、手放すこと。

そして、最後に整頓です。整頓とは、必要なものを正しい場所へ戻すことです。

タオルちゃん
タオルちゃん
なるほど!まずは物を捨てることが大事なんだね
トリ
トリ
そのとおり。いらない物から捨てれば部屋は片付くんだよ
タオルちゃん
タオルちゃん
もう少し、物を減らすためのコツを聞きたいにゃ

「整理」部屋のいらない物を捨てるコツ

私が5年間実践している物を減らすコツは、「今この瞬間に必要なものだけを残す」ということです。

もう少し具体的にいうと、「過去とか未来で使うであろうアイテムやモノは捨てる」ということ。

現在に視点をおいて掃除をしてみると、ほんとうに必要なものがわかります。 思い切ってモノを手放せない人は、過去や未来に縛られすぎていることがあります。

私はかつて、過去に縛られまくっていました。

その具体例がこんな感じです。

せっかく買ったのに捨てるのもったいない
高かったから手放したくない
なんか捨てるのが嫌だな

このような感じで、過去にお金を払ってアイテムを購入したのに、使わないまま捨てるのはもったいないと思ってしまったのです。

その結果として、使わない日用品が増えてしまったり、読まない本やマンガが積読状態になり部屋を狭くしていたのです・・。

でも、大切なのは現在ですよね。過去でも未来でもなく、今この瞬間がもっとも重要なはず。

現在がもっとも大切であると気がついた私は、部屋のものを減らすときは「過去と未来」を一切気にせずに掃除することにしたのです。

ちなみに、未来に縛られてモノを捨てられないパターンはこんな感じです。

いつか使うかもしれない
多分また使うだろう
いつか使えるから取っておこう
今はいらないけど、いずれ必要になるかも

私はこのような未来のためにと溜め続けていた本やら洋服がたまりすぎて、アパートの部屋がギュウギュウになっていました(笑)

しかし、時間が経過しても不要物は増えるいっぽうで、いつまでたっても必要な機会はやってきませんでした(;^^)

部屋がきれいな状態を持続できるようになってからは、こういった現在を重視して掃除ができるようになりました!

いつも使うから大切に使っている
今の生活に必要だから所有している
使わなくなったらすぐに処分しよう

部屋の物を減らしつつきれいな状態をキープするための秘訣

部屋がきれいになり、物が少なくなるとストレスがなくなります!

気持ちの良い部屋でストレスなく生活できるということは、最高のご褒美でもあります。

そのために、3つの秘訣を覚えておいてほしいのです。 特に掃除が苦手で、すぐに部屋が散らかる状態に戻ってしまう人にこそ理解してほしいことです。(←私も以前はこのタイプでした)

掃除は完璧を求めてはいけない

(1)長時間掃除しようとしない
(2)完璧に片付けようとしない
(3)日頃から整理整頓を意識して生活する

1番掃除で大切なのは、完璧主義をやめることです。

どれだけ素晴らしい掃除のやり方だったり、プロが教えるような掃除術を真似したところで、続かなければ意味がないですよね。

シンプルな掃除のやり方でも、定期的に継続さえできれば部屋の物は減り、きれいになっていくのです。 そのためには、完璧な掃除を求めないことを忘れてはいけないのです(・∀・)b

トリ
トリ
掃除のハードルを下げると継続が簡単になるよ
タオルちゃん
タオルちゃん
なるほどにゃ。毎日1つ要らない物を捨てるだけでもいいね
トリ
トリ
その通り。完璧な掃除なんて存在しないことを知っておくのが大事なんだよ

掃除は完璧を求めなければ継続できる

私は物を減らしたり、処分することに抵抗はありません。

しかし、かつてはめちゃくちゃ物を溜め込みまくるタイプでした。 机の引き出しには、たっぷり文房具やら化粧品などが入っており、本棚には1度も読んでいない本を詰め込みまくっていたのです(笑)

物を片付けられない当時の私の部屋にきた友人に、「物が多くてキュウクツ」と言われたことがあります(´;ω;`)

それくらいに部屋が荷物でぱんぱんでした(笑)

完璧さを求めすぎるあまり、掃除を実践することができていなかったのです。 いわいる頭でっかちの理想だけが高いタイプでした。

でも掃除に完璧さを求めないことを意識してからは、物を減らすことを快感とすら思えるようになりました(笑)

いらないものを捨てれば、本当に必要な物をたいせつに扱えます。

だからこそ、不要物は思い切って捨てるべきなのです。まずは整理整頓の「整理」から始めてみましょう。 ここで完璧を求めないために目標は、「今日は物を3つだけ捨てる」という簡単なルール設定を実践してください。

【一人暮らしは楽しい!】魅力を15の視点で語り尽くす!!

新しい物を買うときは本当に必要な物だけに絞る

トリ
トリ
物を減らすのも大事だけど、増やさないことはもっと大切だよ
タオルちゃん
タオルちゃん
じゃあ、どうすればいいの
トリ
トリ
新しく物を買うときは現在必要なことのみに絞ればいいよ
タオルちゃん
タオルちゃん
あれば便利な物じゃなく、いま必要だから買うって感じだね
トリ
トリ
うん。そうすればムダな出費も防げて、ものを減らせるから一石二鳥なんだ

いま必要だから買い物をするというルールを決めちゃえば、お金も節約できます。 さらに、部屋の物減らすことにも成功します。

よけないストレスはなくなるし、お金はたまりやすいので一石二鳥なのです!

掃除をして開運とか金運アップとかはあんまり信じていませんが、こういった感じでムダを省けば本来貯まるはずのお金が手元に残っていきます。

過去でもなく未来でもなく、今この瞬間である現在に物を捨てる基準をもっておけば迷うこともありません。

物を捨てるときはちょっとした罪悪感があるかもしれませんが、今をしっかり生きるために掃除をするのですから、悪いことではありません。

むしろ、前向きで素晴らしい行為なので遠慮なく物を減らすために捨てまくってくださいね!

そのときは、完璧を求めずに掃除をしてください(^o^)v

一人暮らしにソファはいらない!代わりになる椅子を紹介