「この部屋すごくいい匂いがする」
こんな何気ない感想をいわれたら、めちゃくちゃ嬉しいですよね(^o^)b
友達や恋人が自宅に遊びにきたときに、「めっちゃいい匂い!!」と喜んでもらえるときほど、ワクワクする瞬間はありません。
なによりも部屋をいい匂いしておくだけで、あなた自身も気持ちよく過ごせるのでメリットだらけですよね!
今回は、部屋をいい匂いにする方法と、いい匂いを持続させるためのコツをわかりやすく紹介していきます。
記事の途中で、私が実際につかっていい香りだなと感じたアイテムもあわせて紹介していきます。
この記事を読めば、「部屋がいい匂いになり、いつも気持ちよく過ごせる状態」を実現できます!
すぐに読める目次
部屋をいい匂いにして、持続させる方法は布です

お部屋をいい匂いにするには、布製品に香りをつけちゃえばいいのです。
私が住んでいるマンションは、友達やクロネコヤマトの配達員さんに「いい香りがするね〜」とよく褒められます。
その理由は単純に、布にいい匂いをつけまくっているからです(笑)
例えば、こんなところに匂いをつけておくと香りが持続しやすくなります。
- ベッドシーツ
- 枕カバー、布団、寝具
- ソファー、座椅子
- カーテン、レースカーテン
- クッション
- カーペット
- ぬいぐるみ
布であれば、どこにつけてもいい匂いになるのでおすすめです。 私はリビングでは無印の人をダメにするソファにつけています。
無印のソファに座るたびに、ふんわりといい匂いが部屋に広がるので心地よいです\(^o^)/
ルームスプレーは「ソファ、クッション、カーテン」に吹き付ける
ルームスプレーであれば、ダントツ受けがよかったのが「GONESH(ガーネッシュ)ファブリックリフレッシャー No.4 200ml 布製品用 芳香消臭剤 (フルーティな香り)」です。
部屋にともだちが来た瞬間に「え、めっちゃいい匂いする!」って反応してもらえるルームスプレーです。
私はソファ、クッション、カーテンにしゅっと一吹きしています。 それだけで香りの持続が期待できるのでおすすめ。
寝るときに布団にさっと吹きかけてあげれば、朝までずっといい匂いを持続することができます。 恋人が遊びにくるときもおすすめですよ。
男女ともに好まれるいい匂いがします。
朝おきた瞬間に部屋がいい匂いになっていると、それだけで気分もいいですよね\(^o^)/
ボディーミストはいい匂いがしすぎるくらい最強のアイテム
個人的にはボディーミストほど、いい匂いがするアイテムはないのでは?と思ってしまうほど最強のアイテムです。
ボディーミストは基本的に肌に使うものですが、肌につかえるくらい安全なアイテムは布に使っても一切問題ありません。
私は、「ソファ、寝具、カーテン」などに吹きかけて部屋をいい匂いにしています。
仕事から帰宅したときに部屋からいい匂いが漂ってくるだけで癒やされます(*´`*)
おすすめなのはフィアンセのボディーミストです。1本買えば数ヶ月は使えるくらい長持ちするのでコスパ高め。
もう好きすぎて、たまらないくらいにいい匂いがします(笑) あと、万人受けします。
本屋さんですれ違った人があまりにもいい匂いだったので思わず声をかけて、教えてもらったのがきっかけです(笑)
それ以来ずっと愛用しているボディーミストです。 外へ行くときは香水ではなくフィアンセのピュアシャンプーの香りをつけてから外出しています。
職場や初対面のひとに、「○○さんからめっちゃいい匂いがしますw」と褒められることが多いです。
もう1つ、フィアンセシリーズであれば「シャボン」がおすすめ。
お風呂上がりのようなさっぱりとした石鹸の香りが特徴です。 人に好かれやすい匂いなので、お部屋に使ってみてください。
お香は窓を開けてつかうと効果バツグン
個人的には部屋にいいニオイが1番のこりやすいのがお香です。
和の匂いでお香に勝るアイテムはありません。 和風で落ち着いた温泉旅館のような雰囲気を演出したいのであれば、お香をおすすめします。
私はこのお香を気分でつかいわけています。
金木犀のリアルな香りに近いです。 私が旅行先でお世話になった温泉旅館のお部屋でつかわれていたので、それ以来ずっと真似しています(^o^)
こちらは近所のお茶屋さんで知ったお香です。 桜のにおいってイメージしにくいかもしれませんが、火をつけてみると「あ、サラクのいい匂いがする!」って感じるはずです。
お香は風通しの良い部屋で使うと、いい匂いがしっかり持続します。お香をたくときは必ず窓を開けてくださいね
部屋に置いておくだけでいい匂いになるやつ

私は部屋にいくつかの匂いアイテムを設置しています。
ルームスプレーなどのように自分で使わなくても、勝手に部屋を良いにおいにしてくれるアイテムをつかっています。
自分が忙しくてつらい時期に、ふとした瞬間にいい香りがしてくると一気に元気になったりします。
それでは軽く紹介させていただきます。基本的に設置しておくだけでいい匂いになります。
部屋の机に置いています。 机のうえで勉強をしたり、読書をしているときにふんわり香ってくれます。
友達が遊びにきたら、「これなんて名前のリードディフューザー?」って聞かれます。
ブランド名は「ガーネッシュ」といいます。ちょっと甘いけれどもかといって、しつこすぎない大人のにおいがします。
デザインもかっこいいので、プレゼント用にもおすすめ。 個人的には、「No.8」がダントツでいい匂いだなと感じました!
ラベンダーの香りは寝室におすすめです。
ラベンダーという花の香りのイメージは、トイレの消臭剤とか芳香剤を連想するひとも多いですが、結論からいってしまうと全然ちがいます!
めちゃくちゃ上品かつエステサロンの店内の匂いがします。 スッキリしてリラックスしたい方におすすめです。
私が通っている美容院で使われていたので、それ以来ずっと愛用しているリードディフューザーです(*´ω`*) 枕元の横にそっと置いておけば2ヶ月くらい匂いが持続するのでお得。
番外編ではありますが、枕カバーに1滴たらせば朝までキンモクセイのいい香りがします。
キンモクセイの再現度はかぎりなく本物に近いです。 1滴で6〜8時間くらい匂いが持続するので朝もさわやかに起きれます。 金木犀の香りでしゃきっと目を覚ますのもありですね。
肌にもつけられるので、香水としても使えます。
サイズがこんな感じでかなり小さくてデザインがかわいい○

もう1年近く使っていますが、長持ちするのでコスパよし。
部屋のいい匂いが持続しないのは生活臭が原因かも
せっかくいい匂いを部屋に充満させたのに、持続しなくて困っているという人は生活臭が原因になっているかもしれません。
生活臭とは、人間が生活をしているなかで自然と発生するニオイのことです。
知らないあいだに体臭がカーテンやソファなどに染み付いていたり、台所のシンクや排水溝から臭いにおいが部屋全体に充満している可能性があるのです。
生活臭が強いとすぐにいい香りは消えてしまうので注意してください。
生活臭の原因になりやすいのが、部屋のフローリングとキッチンの排水溝です。 この2つをきれいに掃除してから、ルームスプレーやお香を使うといい匂いが持続するのでおすすめです。
フローリングは水拭きをしてはダメ?正しいやり方を画像つきで解説!
【排水溝が臭い!】パイプユニッシュが効かないときにやるべき掃除とは
「注意」匂いを振りまきすぎないように気をつける
私はいい匂いがするやつが大好きで、興味がわいたアイテムは片っ端から買ってしまうタイプです。
ある時期に、母親から「あなた、ちょっと香水つけすぎじゃない?」と注意されたことがあります。
自覚症状はなかったのですが、無意識で匂いをつけすぎていたみたいです(笑) これは、誰にでも起きる可能性があるので注意してくださいね。
人間の嗅覚(きゅうかく)は、疲労します。 目が疲れるのとおなじで、匂いの嗅ぎ分ける能力も一時的に落ちてしまうのです。
自分の体臭や部屋の匂いにはあまり気がつかないけど、他人の口臭や部屋の独特な香りには敏感になりやすいのとおなじです。
これを嗅覚疲労(きゅうかくひろう)と呼びます。
香水をかけすぎて周囲に迷惑をかけてしまうキャバ嬢の二の舞にならないように、常日頃から「ルール」をきめておくのがおすすめです。
自分では匂いの強さに気がつかなくても、ルールさえあれば周りに迷惑をかけるのを防ぐことができます!
ルームスプレーは1回3プッシュまで。などルールを決める
【部屋の芳香剤が匂わない】しっかり香りを楽しむための5つコツ!
部屋にいい匂いをつけるためのおすすめアイテム
私はこれまで香りに関するアイテムにお金を100万円近くかけてきました。 基本的に気になったものは、買ってみる主義なので7年間でかなりいろいろと試してきたのです。
その中でも、効果が高いものや低いものがあったのでそこらへんの違いについても解説します。
まずは、部屋をいい匂いにするためのアイテムをまとめます。
- お香
- 香水
- ルームスプレー
- 芳香剤
- 消臭剤
- アロマオイル
- アロマディフューザー
- 練り香水
- ボディミスト
- アロマキャンドル
- 柔軟剤
- リードディフューザー
12種類の匂いがするアイテムを使いわけてあげるのがおすすめです。
まずはざっくり特徴を紹介します。
- ◎→かなり良い
- ○→ふつう
- △→微妙
- ✕→ダメ
- 「お香」匂い◎持続○
- 「香水」匂い◎持続○
- 「ルームスプレー」匂い○持続△
- 「芳香剤」匂い△持続☓
- 「消臭剤」匂い△持続☓
- 「アロマオイル」匂い○持続○
- 「アロマディフューザー」匂い◎持続○
- 「練り香水」匂い△持続☓
- 「ボディーミスト」匂い◎持続△
- 「アロマキャンドル」匂い☓持続☓
- 「柔軟剤」匂い◎持続△
- 「リードディフューザー」匂い○持続○
こんな感じで評価をしてみたのですが、結論からいってしまうと1つのアイテムを使うよりも、複数のアイテムを駆使したほうがいい匂いが持続します。
私は部屋をいい匂いにするときはこの3つのアイテムを使う
私は香りを研究して、いろいろな匂いを試してきました。
最終的にたどり着いたアイテムは、「ルームスプレー、お香、ボディーミスト」の3つです。
理由は、部屋をいい匂いにしやすく、なおかつ香りが持続しやすいからです。 さらにいえば、誰でも気軽にその場で匂いを演出できるのがいいところですね。
アロマディフューザーとかはお金がかかるし、アロマオイルは良いものを買おうとすればめちゃくちゃ高い。
柔軟剤は一瞬で洗濯するのは難しいですし、香水は人によっては好き嫌いがわかれるアイテムなので除外しました。
私が友達に「いい匂いがするね!」とか「なに使っているの?」と質問されやすい匂いのアイテムは以上になります!
「部屋をいい匂い」にして持続させるためのチェックポイント
それでは最後に、部屋をいい匂いにしてしっかりと香りを持続させるためのチェックポイントをご紹介します。
せっかくいい香りのアイテムを部屋に置いても、生活臭やにおいが消えてしまう状態になっていたら、それこそ宝の持ち腐れですよね。
あなたのお部屋で気をつけるべき項目をまとめておきます! ぜひ、参考にしてください。
- 1日2回は換気をする
- 3日に1度は掃除機をかける
- 寝具は生活臭の温床になるから適度に洗濯する
- 朝と夜にいい匂いがするアイテムを使う
- 排水溝の掃除はこまめにやる
- ゴミは自宅に溜め込まない
- 湿気が強い部屋は除湿機を使う
それでは以上になります! 最後までごていねいにお読みいただきありがとうございました\(^o^)/ あなたの1日がステキな日になりますように。