部屋に芳香剤をいくつか置いているのに、「まったくといっていいほどいい匂いがしない!!」
せっかくいい香りを味わうために購入したのに効果を感じることができなければ残念ですよね・・・。こういった状態には、いくつかの原因があります。
結論からいってしまうと、芳香剤は香水のようにハッキリといい香りを部屋に充満させることはありません。
ほどよく香る程度になってしまうため、がっつり好きな匂いを部屋中に充満させたいあなたにとっては不向きなのです。
この記事では、芳香剤が匂わない原因と解決策を紹介していきますが、わたしが実践しているお香(アロマ)の魅力もあわせてお話していきます!
「帰ってきて玄関をあけた瞬間からいい匂いがするおうち」←こういった状態を作り出すことができます。
すぐに読める目次
芳香剤が匂わないのは量が少ないから
実は芳香剤をお部屋に1つだけおいたとしても、いい匂いがするのはせいぜい半径1メートルくらいです。 はじめて購入したときは、嗅ぎなれない香りに満足しちゃいますが、嗅覚がなれてしまうとほとんど香りを感じなくなるのです。
芳香剤は部屋に1つや2つくらいじゃ、そこまで匂わないので数を増やすのがもっとも簡単な解決策です!
しかし、芳香剤は1ヶ月ほどでなくなるし、1度に大量に購入するのはお財布にもやさしくないですよね。 安い芳香剤を何個も大量に買うのはなんかイヤだし、かといって高級な芳香剤をいくつも買い揃えるのもハードルが高いですよね。
置型の芳香剤は、数に頼らなくてはいけないため、部屋をいい匂いにするのにはあまり向いていないのです。
そこで私がおすすめしたい香りアイテムは、お香です。

部屋をいい匂いにするならお香が1番強力です!

私はこういったお香をAmazonで買っています。 飛騨高山にいったときは、お香屋さんでちょくせつ買うこともあるくらいに大好きなアイテムです。
お香のメリットをあげると・・・
・好きなタイミングで香りを演出できる
・香りで部屋の雰囲気がガラリと変わる
・心が落ち着く
・和風や洋風など香りのバラエティが豊富
・匂いが残りやすい
・安くて長持ちする
お部屋をいい匂いで充満させたいあなたにとっては、最高のアイテムになります。 友達や恋人が自宅に遊びにきたときに、うっとり心地よくなるような香りを演出することができます。
お香は、芳香剤のなかでトップクラスにコスパが高いです。安くて香りも強くてお上品なので、多様性に優れています。
仕事でためたストレスでお香のいい匂いでデトックスして癒やされたり、好きな香りでリラックスするのもありですね!
私は、朝は金木犀(きんもくせい)のお香をつかって部屋をいい匂いにしています。 そして、夜はリラックスをして読者や仕事をするために、沈香(じんこう)のかおりを利用しています。

置型の芳香剤だと24時間おんなじ香りになりますが、お香であればシュチュエーションにあわせた匂いを生み出すことができます。
私は職場でじぶんの洋服から、だいすきな匂いがふわっと香ってきたときにものすごく安心します。 自宅にいるような安心感がうまれるので、職場で緊張をしたり、むだにストレスを感じることがなくなりました!
私が質とコスパを兼ね備えているとおもうお香は「かゆらぎ」シリーズです。
お香立てが付属しているので、これだけで到着後から使用できます!
お香の正しい使い方
最強の芳香剤であるお香は、正しくつかわないと思うように匂いが広がらないことがあります。
まずは、正しく安全な使い方をサクッと覚えてくださいね!
(2)1回1本でいい匂いになる
(3)火が消えるまで目を離さない
ご存知かもしれませんが、お香というのは換気をしながらつかうものです。 密室で使うと、煙だけが充満してビミョーな匂いになります。
神社やお寺のように風通しがよい空間で使うと、部屋全体にいい匂いが広がってくれます。 カーテンや衣類、ソファーなどに優しく匂いが持続してくれるので、心地よいお部屋になりますよ!!
置型の芳香剤ではけっして再現できない匂いの強さをだせるので、お香は正しくつかえば最強なのです^^
お香は1本あたり15分〜20分ほど持続するので、そのあいだは換気をしながら新鮮な空気を部屋にいれてあげましょう。
芳香剤の匂いがしない原因は生活臭かも?
部屋に芳香剤の匂いが広がらないときは、数の問題ではなく生活臭(せいかつしゅう)が問題になっているかもしれません。
生活臭とは、人が暮らすことが原因で発生するニオイのことです。 枕から頭皮の皮脂や汗臭さが部屋に充満していたり、カーテンから湿気でカビたニオイが出ている可能性もあります。
私はついつい食事をしたときにお皿をそのままシンクへためちゃうクセがあるので、夏場はとくに注意をしています。 シンクの中が汚れてしまうと、生活臭の原因になります。
じぶんでは気がついていないけど、他人が自宅にくると「うわっ」と感じてしまうほど独特なニオイがすることもあります。
こういった強い生活臭は芳香剤では消えないことが多いのです。 イメージとしては、う○ちにファブリーズをたくさんかけてもニオイが消えないのとおなじです。
根本となる原因を潰さないかぎり、芳香剤の数(量)を増やしたり、お香をためしても効果が発揮しないことがあるのです。
生活臭の原因となる場所をまとめておきますので、こまめに掃除をするようにしてください! 私はひとり暮らしなので、気をぬくとついつい油断しちゃうため、こまめに掃除する意識をしています\(^o^)
・洗面台
・カーテン
・トイレ
・ベッド(シーツ、カバー)
・カーペット
・クローゼット
・玄関
こういったポイントは生活臭が強くなりやすいです。 友達の家にいくと、「なんかイヤなニオイがするな〜」という体験をしたことがありませんか?
おそらく本人は気がついてはいないのですが、他人にはしっかり伝わるのが生活臭の怖いところです。
芳香剤が匂わないのは嗅覚疲労が原因になっているかも?
街を歩いていると、「うわっ」と感じてしまうほどの香水をつけている女性やおばちゃまがいますよね(笑)
じつは、人間は「匂いに慣れてしまう」のです。 これを嗅覚疲労(きゅうかくひろう)とよびます。
あなたのお部屋で芳香剤のいい匂いがしっかり持続しているのに、自分では匂いを感じていないだけの可能性もあります。 そういった場合には、一度、別の芳香剤を試してみたり、しばらく何も使わないことをおすすめします。
慣れ親しんだ匂いは、良くも悪くも感じにくくなります。 私も嗅覚疲労を起こして、強烈な匂いを身にまとわないために、お香は1日3回までとルールを決めてつかっています。
一時期は、1日に10本くらい使いまくって恋人に「香りがきついよ」と指摘されるまで、自覚がなかったこともありました・・・。 こういった状態を避けるためにも、メリハリをつけて芳香剤を利用してください!
置型タイプの芳香剤よりもスプレー芳香剤のほうが香りが強い
「赤ちゃんやペットがいるからお香はちょっと・・・・」 というあなたには、スプレータイプの芳香剤がおすすめです。
私はカーテンに【IROKA(イロカ)】という衣料用の芳香剤をつかっています。 おもに、洋服やカーテン、ソファーなどに使用しています。 持続するのは数時間程度ですが、しっかり匂いがするためお気に入りです。
1番のお気に入りポイントはお値段です(笑) めちゃくちゃ安いので、ずっとリピートしています。 Amazonで1ヶ月に1度は購入しています。
置型は場所を固定されてしまうので、周辺しか匂いがしません。 しかし、スプレータイプの芳香剤は好きな場所にシュッとつかえるのでおすすめですよ。 寝室だけに使いたいなど、用途にあわせて匂いを演出することができます。
あなたの生活や理想のあわせて香りを楽しんでください\(^o^)/
【部屋の芳香剤が匂わない】の解決方法まとめ
・置型の場合は数(量)を増やす
・生活臭がいい匂いを消している可能性がある
・生活臭の発生源をきれいに掃除する
・スプレータイプの芳香剤もおすすめ
・人は嗅覚疲労をおこすと匂いがわからなくなる