言葉の意味と由来

【下手の横好き】意味と使い方をわかりやすく解説!【例文あり】

下手の横好き(へたのよこずき)とは、「下手なくせに、その物事が好きで熱心であること」という意味があります。

簡単にいうならば、「下手くそではあるが好きで熱中していること」と表現できます。

下手の横好き」について、意味・使い方・例文・類語・由来・対義語をわかりやすく解説しました。 このページを見れば、どこよりもくわしく徹底的に説明しているため、参考にしてくださいね♪

ちなみに、「なぜ、横好き」なのかわかりますか?

答えは、「横(よこ)」という漢字には、「本筋からそれる」「よこしな」という意味があります。

「下手くそにも関わらず、飽きずに熱中している」という「道理(どうり)に合わない」という意味が含まれてるからこそ、「縦(たて)」ではなく「横(よこ)」という漢字がつかわれています。

「下手の横好き」の意味

読み方は、「へたのよこずき」 読み方として、「へたのよこすき」でも間違いではない。 ちなみに、「下手な横好き」は誤用であるため、使わないようにご注意ください。

「下手の横好き」の意味
  1. 下手なくせに、その物事が好きで熱心であること

「下手の横好き」とは、簡単に表現するならば、下手ではあるが好きでやっていることである。

本人は一生懸命に熱中して取り組んでいるけれども、上達しておらず下手くそな状態などで使われることわざです。

私も趣味でギターをやっているのですが、まさしく「下手の横好き」で全然上達はしていないけど、楽しくて熱中している状態です(笑)

タオルちゃん
タオルちゃん
「下手の横好き」の「横好き」ってどういう意味なのか知りたいにゃ

「下手の横好き」の「横好き」の意味

横好き(よこずき)とは、「むやみやたらに好きなこと」という意味があります。

横(よこ)という漢字には、邪(よこしま)という意味が含まれております。
邪(よこしま)とは、「道に外れる」という意味がある

【よこしまの意味】よこしま(邪)な気持ちはどんな状態?例文で解説

下手くそであるはずなのに、飽きずに熱中している状態を「下手の横好き」という言葉として使われるようになったと考えられます。

トリ
トリ
横という漢字には、左右上下などの位置だけでなく、もっと深い意味があったのだね

「下手の横好き」の由来

由来としては、「本業(本筋)以外のこと」という意味があるそうです。 つまり、本業でやっていない、趣味や趣味程度のものごとに対して使われる言葉となる。

仮にも、絵の専門家に対して、「下手の横好きですね」というのは最大級の侮辱になり、そして本来の使い方としてはハズレてしまうため注意したい。

基本的には「謙遜」として使う言葉である。
本筋からそれた趣味や習い事などに下手ではあるが、
熱中している状態が由来となっている

「下手の横好き」の使い方

使い方としては、「謙遜するとき」「人を小馬鹿にするとき」などに利用されます。

「下手の横好き」を謙遜で使う場合
  1. 下手の横好きで動画をYou Tubeに投稿していたら気がつけば、登録者数が100万人を突破していました
  2. 他人に実力を褒められたが照れてしまい、「下手の横好きです」といって謙遜した
  3. 僕は動画のクオリティはプロに比べると下手の横好きだ

誰かに褒められたときに、「とんでもない、私なんて下手の横好きです」という謙遜するときのフレーズとしても使える言葉になります。

謙遜は美徳であるという考え方がありますが、

相手からすると褒めたのに、否定されたと感じてしまうケースがあるため、
一概に、謙遜がすばらしいとは言えないという考え方もある。

また、人を小馬鹿にするときの表現としては、このようになる。

  1. 先輩はカラオケにいくとマイクを手放さない。下手の横好きであるが、いい迷惑である。
  2. 姉は必死に歌を練習しているがどうも成長を感じない。まさしく下手の横好きである

「下手の横好き」の例文

例文をご紹介します。

「下手の横好き」の例文
  1. 周囲からは下手の横好きと言われるけど、自分は熱中できることがあるだけで十分幸せである
  2. 先輩にカラオケで「下手の横好き」ですね。と言ったら怒られてしまった
  3. 私の実力なんて「下手の横好き」です。と謙遜をしてみたが、内心では自分の実力に自信満々である
  4. 上司を褒めたが、「下手の横好きだよ」と照れながら謙遜していた
  5. 最初は下手の横好きだったが、10年も経つと上達してきた
  6. 下手の横好きでも熱中できる物事があるというのは幸せである
タオルちゃん
タオルちゃん
例文を読むと、言葉の意味をスッキリ理解できたにゃ
トリ
トリ
使い方を覚えれば日常会話で利用できるね!!

「下手の横好き」の類語

「下手の横好き」の類語、似ていることわざをご紹介します。

「下手の横好き」の類語
  1. 下手の物好き
  2. 下手の悪好き
  3. 下手の馬鹿好き

「下手の横好き」の対義語

意味が反対となる言葉をご紹介します。

「下手の横好き」の対義語
  1. 好きこそものの上手なれ⇒人は好きなことであれば熱心に取り組むため上達するが早いことのをたとえ
  2. 好きは上手の元
  3. 道は好む所によって安し⇒好きなことであれば熱心に努力して極めることも簡単である

「下手の横好き」とは、自虐的な謙遜として使われることわざですが、対義語となる、「好きこそ物の上手なれ」は、シンプルにポジティブな意味しか含まれていないため、どのような場面でも使うことができます。

もしも、他人から褒められたときは「下手の横好き」で自虐的な謙遜ではなく、
「好きこそ物の上手なれ」を使えば、相手を否定せずお互いに認め合うことができます。

タオルちゃん
タオルちゃん
自虐的な謙遜は過度にやりすぎると逆効果にゃ
トリ
トリ
褒められることを怖がらないことも大事だね

「下手の横好き」の英語表現

「下手の横好き」とは、日本語のことわざになるため、英語では直訳はむずかしいです。

意味としては、「She is always at it, and always bad at it.(彼女はいつも熱心に取り組んでいるが、いつも下手だ)」と英文で表現をすると、相手にしっかり内容を伝えることができます。

自虐的な謙遜は日本ならではの文化のため、
英語で「下手の横好き」を的確に表現するのはすこし難しいです。

まとめ

  1. 意味は下手なくせにその物事が好きで熱心であること
  2. 「横好き」とはむやみやたらに好きという意味がある
  3. 基本的には、謙遜・自虐に使われる
  4. 類語は「下手の物好き」
  5. 対義語は「好きこそ物の上手なれ」
  6. 英語は「She is always at it, and always bad at it.」

それでは以上になります。 最後までごていねいにお読みくださりありがとうございました!!