こんにちは!! 漢検準一級をもっているタオルです♪
このページでは、「鼻につく」という慣用句の意味・使い方・類語・例文・対義語をわかりやすくまとめました!! 1度読めば、絶対にわすれないよう徹底的にまとめたので、ぜひ参考にしてください(^O^)b
結論からいってしまうと、「鼻につく」とは、「人の振る舞いなどがうっとうしく感じること。」という意味があります。
「あの人ってなぜか鼻につくよね〜」とか、「鼻につく女」というような表現ができます。 基本的にはネガティブな意味に使う慣用句ではありますが、
「最初は鼻につく奴だなと思っていただけ、しゃべってみるとすごく気の合う相手だった」というように、良い意味で使いたいときにも応用できる慣用句です。
それでは、さっそく詳しいまとめをチェックしてきましょう♪
すぐに読める目次
「鼻につく」の意味
読み方は、「はなにつく」
- 人の振る舞いなどがうっとうしく感じること。
- イヤな感じや、気にいらない感じがすること。
- 本来は、匂いが鼻につきまという飽きて嫌になるという意味で使われていた。
この慣用句の意味は、「人の振るまいなどが鬱陶しい(うっとうしい)と感じること」です。 あくまでも主観的であり、「なんかイヤな感じがする」という状態に使うことができる。
「鼻につく」の語源
語源は、「嗅覚(きゅうかく)」から由来しています。
鼻につくとは、においが鼻につきまとい飽きて嫌になるという様子から転じて、「人や相手の言動」などに対しても使われるようになった。
香水やニオイが強い食べ物などは、何度も嗅いでいるうちに鼻に付いた感覚になり、飽きてしまうことがありますよね。
- ニオイが強い漬物
- クセの強い女性の香水
- 刺激が強い香辛料を使った料理
匂いが強い食べ物は、最初は刺激的でおいしく感じることもあるけど、飽きて嫌になってしまうこともある。
日本人は昔から、怪しさや不可思議さを感じたときに、「なにか臭うぞ」と本来は感じるはずのないニオイを表現することがあります。
英語には、「鼻に付く」という表現ができる英単語や英文はありません。 どうやら、感覚としては日本ならではの表現方法なようです。
「鼻につく」は悪い意味で使われる
基本的に悪い意味で使われる慣用句です。 相手の言動(会話・動き・見た目)などにうっとうしいと感じたら、「◯◯さんは鼻に付く」というような表現ができる。
「鼻につく」の使い方
使い方としては以下のようになる。
基本的には、人の言動に対するうっとうしさ(鬱陶しさ)に使う慣用句です。
「鼻につく」の例文
例文をご紹介します。
- 上司は仕事はできるが、鼻に付く発言が多い。
- 他人の鼻に付くような行動はしないほうが無難である。
- 鼻に付く女として彼女は町内では有名である。
- 初対面の相手が鼻につくしゃべり方をしてきたので注意した。
- 鼻に付く相手とはなるべく関わりを持ちたくない。
- 友達の自慢が鼻についた。
- 僕は彼女からいちいち言動が鼻に付くと怒られた。
- 私の上司は鼻に付く男として社内では有名である。
このように、相手に対して使うことができます。 よくあるのは、「鼻に付く女」という表現です。 いつも自慢げで性格が悪く、ちょっとした言動ですら嫌味に感じてしまう人間に対して使われる。
「鼻につく」は目上の相手に使える?
結論としては、目上の相手などにビジネスシーンなどで使うのは不適切です。 その理由は、「鼻に付く」という慣用句が敬語ではないため、相手に敬意を示す要素がふくまれていないからです。
「鼻につく」と「鼻にかける」の違い
2つも非常に見た目は似ている慣用句ではありますが、意味は違います。 それぞれを比較して違いをチェックしてみましょう。
- 鼻につく⇒人の振る舞いなどが鬱陶しく感じること。
- 鼻にかける⇒得意げになっているさま。
どちらも、ドラえもんに出てくる「スネ夫」をイメージするとわかりやすいです(笑) スネ夫は両親の金持ち自慢をするときは、「鼻にかける」という状態です。
そして、自慢話を聞いているドラえものやのび太は「こいつ(スネ夫)は鼻につくな(怒)」という感情になっているかもしれません・・・笑。
このように例えると、両者の慣用句のイメージがしやすいですよね!!
「鼻につく」の類語
類語をご紹介します。
類語「顰蹙を買う(ひんしゅくをかう)」
類語に、「顰蹙を買う(ひんしゅくをかう)」という慣用句があります。
【意味】相手が嫌がる言動をして軽蔑されること
例文としては、「彼女はいつも鼻に付く言動をしてひんしゅくを買ってしまう」という表現ができます。
顰蹙(ひんしゅく)とは、眉をひそめて、顔が不快な表情になること
類語「頭にくる」
「頭にくる」も、鼻に付くと非常に意味が似ている慣用句です。
頭に来るとは、「怒りで興奮して、カッとなること」という意味があります。
- 私の悪いクセはすぐに頭に来て感情的になることだ。
- 頭にくることがあっても冷静になるように心がけている。
類語「虫が好かない」
「虫がすかない」の意味は、「なんとなく気にくわない」というもの。 鼻に付くと意味が非常に似ており、主観的かつ、あくまでも本人の感覚による使い方ができる。
- 友人に言われた一言に虫が好かなくてイライラしている。
「鼻につく」の英語
英語圏には、「鼻につく」という意味を持った表現がないため、意味が近い英文をご紹介します。
「The way you speak is kind of annoying.(あなたの話し方は鼻につく)」という表現であれば、英語圏の相手にも伝えることができます。
annoying(イライラさせる)という意味があるため、日本語よりは直接的な表現となりますが、意味としては1番近いものになります。
「鼻につく」の中国語
中国語では、「气味扑鼻」と表現します。 こちらは、「ニオイが鼻につきまとう」という「鼻につく」の本来の意味と同じ中国語表現となります。
ぜひ、参考にしてください。
まとめ
それではおさらいしていきます!
- 意味は、人の振る舞いが鬱陶しく感じること。
- 語源は、ニオイが鼻にまとわりついて嫌になること。
- 類語は「ひんしゅくを買う」
- 英語は「The way you speak is kind of annoying.」
- 中国語は「气味扑鼻」
それでは以上になります。 最後までお読みいただきありがとうございました!! あなたの1日が素敵な日になりますように♪