一人暮らしの問題解決

【排水溝が臭い!】パイプユニッシュが効かないときにやるべき掃除とは

排水溝からドブのような強烈なニオイがしていたら、いますぐに解決しないといけません!!

ワンルームで一人暮らしをしているならば、悪臭がベッドや洗濯物にまでふちゃくします。

排水溝からプワプワとのぼってくる悪臭にパイプユニッシュを使ったけど、まったく効かないときにやるべき対処法をご紹介します。

水道業者を呼ばずに排水溝のニオイを解決することができます。

今から、画像つきで掃除の手順を解説していきますので、スマホでチェックしながら参考にしてください。

排水溝が臭いときに掃除するべきポイント

排水溝にパイプユニッシュをたっぷりつかったけど効き目がないときは、別の場所にニオイの原因となる汚れがついています。

パイプユニッシュは万能ですが、汚れに届かないと効果はありません。

まず最初に注目していただきたいのが、排水口まわりのアイテムについているヘドロ(汚れ)です。 シンクの水が流れている部分の周辺アイテムにがっつり汚れと雑菌が繁殖しています。

パイプユニッシュを使っても排水溝の臭いが消えないときは、こちらの排水口まわりに存在するアイテムを洗ってあげると問題が解決します。

今回あなたがやるべきことは【3つ】のみ↓

ニオイの根本を掃除しよう

排水口カバー
排水口ゴミ受け
排水口トラップ

部品を取りはずすとニオイが強くなるため、窓をあけるか換気扇をまわした状態で掃除してください。

部屋をいい匂いにする方法
部屋をいい匂いにして持続させる方法のまとめ【アイテム紹介】「この部屋すごくいい匂いがする」 こんな何気ない感想をいわれたら、めちゃくちゃ嬉しいですよね(^o^)b 友達や恋人が自宅に...

この3つのアイテムをそれぞれスポンジと使い捨て歯ブラシを利用してごしごし洗っていきます。

ポリエチレン手袋100枚入500円で売っているので、シンク掃除には欠かせない相棒です♪

私は肌が敏感なので、かならず薄手のポリエチレン手袋をつけています。 爪のなかにゴミがはいったり、肌荒れを予防することができます。

使い捨て手袋をつけて掃除することで、汚れる心配なくおもいっきり作業ができるのでおすすめです!

準備する掃除道具

・使用済み歯ブラシ
・使用済みスポンジ
・クレンザー

スポンジと歯ブラシは使用済みのもので代用してください。 使ったあとはそのまま捨てちゃいましょう。

排水口まわりのアイテムには、食事の油汚れなどがあるため、クレンザーでしっかり洗い流します。

クレンザー 排水口カバー

排水口カバーは表面はきれいにみえますが、裏を返してみるとがっつり汚れています。 目にはみえない油よごれもありますので、ひとまずスポンジであらってください。

排水口カバー 裏面の汚れ裏面のフチに汚れが蓄積して悪臭を放っています。

私が注意しているのは、排水口カバーの際の部分です。 ここに赤カビや食事の汚れがこびりつきやすいので入念にあらっていきます。 すべては悪臭をきれいに解決するためのたいせつな工程です。

排水口ゴミ受け 汚れ食べ残しやゴミは一旦捨てます。

2つめは排水口のゴミ受けです。 こちらは食事や生ゴミなどが残っているので、一旦すてましょう。

ゴミ受けのあみめに、食材やヘドロがついているので歯ブラシとスポンジをつかってきれいに落としていきます。 網目にくいこんでいる汚れは、歯ブラシをつかうとスッキリおちます。

歯ブラシは強くゴシゴシするのではなく、力を入れずになでるようにシャカシャカと歯ブラシをつかってあげると気持ちよくおちます。 歯磨きをするときも、力をいれちゃダメだといわれる理由が痛いほどわかりました(´・ω・`)

クレンザーを使用して歯ブラシ&スポンジできれいに!

ゴミ受けのウラ側も赤くなっている汚れがあったため、きれいに落としていきました。 シャカシャカと磨きあげるとこれだけピカピカにり、排水溝特有にイヤな臭いもきえました♪

排水ゴミ受け 掃除ピカピカになって悪臭から開放されました!

こういった裏面にはパイプユニッシュは届かなかったり、ほとんど付着しないので効かないことがあります。

排水溝の深部にはしっかり流れていきますが、入り口のヨゴレは要点になっていることが多いのです。

 

3つめは、排水口トラップです。 排水溝の深部からあがってくる悪臭をくいとめる重要なアイテムです。 これを外した瞬間からドブのような臭いがあがってきます(笑)

排水トラップ パイプユニッシュ排水トラップを外した瞬間に排水溝の奥から悪臭がのぼってきます(笑)

キレイにしていたとしても、しっかり臭いので掃除をしたらすぐにもとに戻してあげましょう!

 

この排水トラップを外すと、まるで扇風機で風を送っているかとおもうくらいに空気がはいってきます。

排水トラップこの排水溝の穴のまわりにヘドロがついて悪臭の原因になっています。パイプユニッシュが届かないところ。

 

排水トラップは、複雑な形状をしているためスポンジではなく、歯ブラシをつかってみがきあげていきます。

これまでのアイテムと同じように、表と裏をそれぞれ掃除します。 こういった複雑な形をしている部分にパイプユニッシュは届かないので見落としがちですよね。

パイプユニッシュをたっぷり使っているのに効かないのは、こういった普段は目にしないところにヘドロが集まっているからです。

 

気温があがり始める夏になると、悪臭はさらにきつくなりコバエやゴキブリなどを呼び寄せる可能性があります・・・・。一人暮らしをしていると、こういったシンクまわりからヨゴレていきます。

 

面倒ではありますが、1度正しい排水溝の掃除を覚えてしまえば怖いものなしです!!

排水溝のもっとも臭いパイプの入り口を洗浄しよう

いよいよメインの洗浄ポイントです。 おそらく排水溝にパイプユニッシュをしても効かない原因は、パイプの入り口についている最強レベルのヘドロです。

とても強烈な臭いなので、ぜったいに嗅がないようにしてください。ヘドロはすぐにゴミ袋にいれて処分します。ゆっくり落ち着いて作業しましょう。

注意点としては、かなり雑菌やら悪臭が漂うのでかならず換気をすること。そしてすぐに処分できるようにシンクにあらかじめゴミ袋を用意しておくといいでしょう。

たべものを扱うキッチンにヘドロが飛び跳ねるとたいへん危険です。 ゆっくり落ち着いて掃除をすれば、問題ないので手順通りに真似してくださいね!

排水溝の汚れを捨てるヘドロはゴミ袋を用意してそのまま捨てましょう。

排水溝パイプの入り口の側面には、びっしりヘドロがついています。 これをそのまま歯ブラシで落とすか、すくい上げていきましょう。

最終的にはパイプユニッシュで排水溝のなかをすべて洗浄していくので、そのまま落としちゃっても大丈夫です!

やりやすいほうでお試しください。

私の場合は、すくいあげつつ、深いところのヘドロはそのまま落としちゃいました。 色もかなり危険なので、飛び跳ねて目にいれないように気をつけてください。

排水溝のなかで1番臭いのがこのポイントになるので、ここをキレイにしてあげると部屋にニオイがひろがらなくなります。 生活臭の原因にもなりやすいところです。

5分ほど排水溝のヘドロと悪臭に耐えながら掃除をしていると、かなりきれいになりました! こういった側面にはパイプユニッシュは付着しにくいですよね。

私も過去には、しっかりパイプユニッシュを排水溝に流しているのに臭いに効かなくてがっかりしたことがあります。 でも、原因がわかっちゃえ問題はあっさり解決できました(^o^)b

それぞれの汚れをしっかり水で洗い流したあとは、消臭のためにパイプユニッシュを流し込んでいきます!

排水溝の臭い汚れにパイプユニッシュを使用

この節では、パイプユニッシュの正しい使い方、目的に応じた目分量を解説。

パイプユニッシュ 効かないパイプユニッシュは正しく使わないと効果が薄れます。
パイプユニッシュ 量パイプユニッシュは用途に応じて使用量を変えます。

パイプユニッシュは目的に応じてつかう量が変わってきます! 症状が重いほど、たっぷりつかわないとダメなんです^^b

つまりの予防、ニオイの消臭→1目盛り
ぬめりの除去→2〜3目盛り
つまりの解消→4〜5目盛り

今回は、排水溝周りのアイテムのヘドロをしっかり掃除しました! ですので、本来であればニオイの除去として1目盛りで十分です。 心配性なかたは、5目盛りまでどっぷりパイプユニッシュを排水溝にながしちゃってもいいと思います。

私は、パイプユニッシュをつかうときは5目盛りまでたっぷり使っちゃう派です(笑)

パイプユニッシュはそのままダイレクトに排水溝に流してくださいね。

パイプユニッシュを排水溝に流す!5分〜30分間放置します。

 

パイプユニッシュを排水溝に流したあとは15分〜30分放置します。長く放置しちゃうとパイプの途中で汚れが固まってしまうので逆効果です!

放置すればするほど良いわけではないので、スマホのタイマーなどではかっておくと便利です。

最後は、たっぷりの水をながせばパイプユニッシュのお役目は完了です!! 私は3分間ほど水道水の冷水をながしています。

パイプユニッシュをしたあとはシンクの流し台もピカピカに掃除しよう

排水溝をきれいにしたついでに、シンクの流し台も洗っちゃいましょう。

クレンザーは弱酸性のため、パイプユニッシュ(塩素系)をあわせて利用しても問題はありません。

 

クレンザーを利用してシンクをピカピカに掃除をします。悪臭よさらば

 

ヘドロが飛び散っている可能性もあるので、ていねいにクレンザーなどをつかって洗います。

キッチンシンク掃除ピカピカになったシンクを見ると幸せな気持ちになります^^

排水溝の掃除はどのくらいの頻度でやるべきか?

私は週に1度をおすすめしています。

台所のシンクは毎日つかう場所なので、気がつかないうちに汚れがたまっていきます。 排水溝まわりに雑菌が繁殖をして、あっというまに悪臭が発生します。

そのたびにパイプユニッシュを流しても、半分くらいしかニオイが消えないこともざらにあります。

しかし、週に1度は排水溝の掃除をこまめにやっておけば不快なニオイを体験せずに過ごすことができます^^ 夏場のような気温が高い時期でも、排水溝が臭くなるのをふせげます。

ニオイの原因である汚れをさくっと掃除しちゃえば問題はかんたんに解決します(^o^)b

同じキッチンにあるIHクッキングヒーターも臭いの原因になります。油汚れや天板の焦げ付きが生活臭になることもあるのです。 ついでに掃除をすればキッチンがピカピカになって気持ちがいいですよ♪

詳しいやりかたは、【IHクッキングヒーターの掃除方法】5分でピカピカにする手順!を参考にしてください。画像つきでわかりやすく説明しています!

排水溝のパイプユニッシュはどのくらいの頻度でやるべきか?

週に1度のシンクと排水溝の掃除がおわったあとに、仕上げとしてパイプユニッシュを使ってください。

毎週しっかり掃除しているならばきれいな状態を持続できますので、パイプユニッシュは1目盛りだけ流しておけば十分です♪

しっかり消臭&殺菌をしてくれるので、お部屋に悪臭を放つことなく快適に暮らすことができます。