五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)とは、「小さな差はあるが、たいした変わりはないこと」という意味があります。
簡単にいってしまうなら、「似たりよったり」という表現がピッタリです!!
このページでは、「五十歩百歩」について意味・使い方・例文・類語・英語表現をわかりやすく徹底的に解説をしました。 ぜひ参考にしてくださいね♪
ちなみに語源は中国の孟子(もうし)の文章に由来しています。 学校の勉強にも役立つためぜひ教養を身に着けるために活用してください!!
すぐに読める目次
「五十歩百歩」の意味
読み方は、「ごじっぽひゃっぽ」 「ごじゅっぽひゃっぽ」と読まれることがあるが、正しくは違う。
- 小さな差はあるが、たいした変わりはないこと。
- 似たりよったりという意味がある。
歩数の、「五十歩」も「百歩」もどちらもさほど変わりはないという意味から、似たりよったりという意味で使われることわざです。
語源が中国の孟子(もうし)の言葉に由来しており、「百歩ほど逃げた兵士を、五十歩しか逃げなかった兵士が笑った」というエピソードがあります。
どちらも、同じ逃げた兵士であり、50歩も100歩もさほど変わらないという意味がこめられています。
「五十歩百歩」の語源は中国の孟子
語源は、中国の儒学者であり思想家の「孟子(もうし)」の言葉に由来しています。
当時の中国はそれぞれの国にどれだけの人間がいるかで争っていました。
その時代に、中国の梁(りょう)の惠王(けいおう)という王様が、「農作物がとれない地域にいる人を移住させて助けようとしました」
しかし、時間は経過しても人はなかなか集まりません。
そこで惠王(けいおう)は孟子(もうし)に尋ねました。「なぜ、人が集まらないのでしょうか」
このように尋ねられた孟子(もうし)は、「五十歩逃げた人間が、百歩逃げた人を臆病だとあざわらったらどう思うか?」と逆に、質問をしました。
すると惠王(けいおう)は、「逃げたことに事実は変わりないから同じである」と答えました。
そして孟子(もうし)は続けてこう言いました。「それを理解しているならば、他国より多い人数を望むべきではない」と伝え、同じ立場にいる人間でありながら、相手を小バカにしてあざらわう愚かさを表現しました。
「五十歩百歩」の使い方
使い方は、以下のようになります。
- 同じレベルで争っているとき
- どちらも差がないとき
- 拮抗(きっこう)しているとき
- 大して違わないとき
- 目くそ鼻くその言い争い
- etc..
ポイントは、どちらも同じレベルで総じて悪いときに使われます。 例えば、「赤点を取った生徒2人が、じぶんのほうが5点上回った」と言い争っていたとしても、どちらも差はないですよね。
互いに赤点同士であることから、その状態はまさに五十歩百歩だといえる。
「五十歩百歩」は悪い意味で使われる
五十歩百歩という慣用句は、基本的に悪い意味で使われます。 良い意味は含まれていないため、目上の相手に使うときや、ビジネスシーンで扱うときはご注意ください。
似たり寄ったりでどっちもどっちである状態を「五十歩百歩」と言う
別のことわざに言い換えるならば、「どんぐりの背比べ」や「一寸法師の背比べ」と意味は同じになります。 どちらも形や多少のサイズは違うけれども、ほぼ同じだよねということ。
「五十歩百歩」の例文
例文をご紹介します。
- 小学生2人が身長比べをしていたが、大人の私からみればどちらも五十歩百歩である。
- スネ夫とジャイアンの学力はまさに五十歩百歩だ。
- 五十歩百歩の争いをしたくないから、今日も努力をして積み上げる。
- 政治家が互いに欠点を主張しあっているがどちらも五十歩百歩というところ。
- 今回の仕事のミスは、部下も上司も五十歩百歩なのはあきらかだ。
- 兄弟喧嘩はたいてい五十歩百歩の意味のない争いになることが多い。
- 鳥取と島根がどちらが田舎か議論していたが五十歩百歩という結論になった。
例文を見てもらうとわかりますが、どちらもさほど差がなく同じである。という状態になります。
そして、どちらが優れている、またはどちらも素晴らしいという意味合いはなく、どちらも同じくらいに悪いというネガティブなニュアンスを含んでいる慣用句です。
目上の相手や、ビジネスの取引先には比喩として「五十歩百歩」を使うときは、失礼のないようjにご注意ください。
「五十歩百歩」の類語
意味が似ている類語・ことわざ・四字熟語をご紹介します。
類語のことわざ「どんぐりの背比べ」
五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)に意味がすごく似ていることわざは、「どんぐりの背比べ」です。
- どれもこれも平凡で、とくに優れたもののないことのたとえ
- どちらも似たりよったりであるということ。
地面におっこちているドングリの大きさは多少違うこともあるけれど、ずば抜けているドングリは存在しないことから、「どれもこれも平凡であり、似たりよったり」という意味があることわざです。
「どんぐりの背比べ」も「五十歩百歩」と同じように、「どちらも平凡で優れていない」というネガティブなニュアンスが含まれていることわざのため、相手に使用するときはご注意ください!!
さらに、くわしい解説はこちらの記事が参考になります。⇒【どんぐりの背比べ】意味と使い方をわかりやすく解説!【例文あり】
類語の四字熟語「大同小異(だいどうしょうい)」
類語の四字熟語は、「大同小異(だいどうしょうい)」です。
- 大体同じで細かい点(だけ)が異なること。
- 語源は中国の荘子(そうし)
こちらも意味は同じように、「差はほとんどなく、ほぼ同じである」という四字熟語です。 「どんぐりの背比べ」と「五十歩百歩」との違いは、ネガティブなニュアンスが含まれていないという点。
とはいえ、褒め言葉や敬語というわけでもないため、使っても相手を称えることにはなりません。
語源は中国の思想家である荘子(そうし)という人物が書いた本の中にでてくる言葉に由来している。
「五十歩百歩」に似ている表現
四字熟語やことわざではないけれど、「五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)」と似ている表現をご紹介します。
- どっこいどっこい
- 大して違わない
- 拮抗している
- ほとんど同じである
- 目くそ鼻くそ
- 大差がない
- 五分五分
「五十歩百歩」の対義語
正式な対義語(反対語)はありませんが、意味が正反対となることわざをご紹介します。
「五十歩百歩」が「ほとんど同じで大差がない」という意味に大して、「月とすっぽん」ということわざは、明らかに異なるという意味が込められています。
- 月もすっぽんも同じように形は丸いが、比較にならないほどその違いは大きいこと
- 2つのものが大きく違っていることのたとえ
天体である月と、亀のすっぽんは同じように丸い形をしているが、実際は比較にならないほどの別物であること。 差が非常に大きいという意味のことわざです。
語源としては、「月は1番高い場所にあるもの」、「亀は地上の1番低い場所にいるもの」という比較対象として用いられたのではないかという説があります(諸説あり)
- 優れているほうが月
- 劣っているほうが亀
このような優劣をつける表現になるため、五十歩百歩とは意味が正反対となることわざです。 ちなみに、「雲泥の差(うんでいのさ)」ということわざも月とすっぽんと同じ意味がこめられている。
さらにくわしい解説はこちらの記事が参考になります⇒【月とすっぽん】意味と使い方をわかりやすく解説!【例文あり】
「五十歩百歩」の英語表現
英語では、「It’s six of one and half a dozen of the other.」と表現することができます。
五十歩百歩は日本の慣用句になるため、英語圏では「片方の6つ、もう片方の半ダース」という英文で表現されます。 どちらも同じ6であることから由来して、「差がない」という意味になる。
五十歩百歩に込められている「似たりよったり」という意味がしっかり込められているため、英語圏の相手にも通じる表現です。
「五十歩百歩」の中国語
中国語で表現するときは、「五十步笑百步」となります。
意味は、「百歩逃げた兵士を、五十歩逃げた兵士が笑った」という意味になります。 語源である、中国の漢文の「孟子」から由来しています。
「五十歩百歩」という言葉の原点が中国の孟子のため、ぜひ覚えておくと便利です!!
まとめ
それではおさらいしていきます!
- 意味は「小さな差はあるが、たいした変わりはないこと」
- 語源は中国の孟子の言葉
- 孟子(もうし)は紀元前の人物(約2300年前)
- 悪い意味で使われる慣用句である
- 類語は「どんぐりの背比べ」
- 反対語は「月とすっぽん」
- 英語で「It’s six of one and half a dozen of the other.」
- 中国語で「五十步笑百步」
それでは以上になります。 最後までお読みいただきありがとうございました!! あなたの1日が素敵な日になりますように。