絵に描いた餅(えにかいたもち)とは、「役に立たないたとえ」「計画などが実現する可能性がないこと」という意味があります。
似ていることわざに、「机上の空論(きじょうのくうろん)」や「取らぬ狸の皮算用」があります。
「絵に描いた餅」の意味・使い方・語源・由来・例文をわかりやすく解説しました!!
ちなみに、このことわざは今から1800年前の中国の三国時代(三国志)に由来しています。 魏(ぎ)の皇帝が発言した言葉が語源となり現在の、「絵に描いた餅」ということわざが生まれたと考えられています。
この1ページを見れば、どこよりもくわしく解説しているのでぜひ参考にしてくださいね。
すぐに読める目次
「絵に描いた餅」の意味
読み方は、「えにかいたもち(絵に描いた餅)」 よくある間違いとしては、「絵に描いたような餅」と表現するのは誤用になります。
- 役に立たないたとえ
- 計画などが実現する可能性がないこと
- 実物(本物)でなければ何も値打ちがないこと
(例文)どれだけ素晴らしいアイデアを考えても実践しなければ絵に描いた餅である
「絵に描いた餅」とは、上記のような「役に立たないこと」という意味があります。 絵におもちの絵が書いてあっても実際には食べることはできないですし、お腹が減ったときに役立つことはありませんよね。
このような様子から、「絵に描いた餅」ということわざが生まれました。
同じ「お餅」を使ったことわざに、「餅は餅屋」というものがあります。 こちらは、「その道のことはやはり専門家が1番であるというたとえ」になります。 似ていますが、意味は違うためぜひ覚えておいてください!!
【餅は餅屋の意味】使い方や由来をわかりやすく解説!【例文つき】
「絵に描いた餅」は画餅(がべい)と言う
「絵に描いた餅」のことを、画餅(がべい)と表現することがあります。
画(が)⇒絵のこと
餅(べい)⇒モチの音読み
画餅(がべい)とは、三国志・魏書(さんごくし・ぎしょ)から由来している言葉です。 曹叡(そうえい)という魏の皇帝が残した言葉といわれている。
使い方としては、「画餅に終わる」「画餅に帰す」というように、「絵に描いた餅」と同じような使い方をします。 意味はまったく同じなので、わざわざ覚えておく必要はありません。
「絵に描いた餅」の語源・由来
「絵に描いた餅」ということわざの語源は、日本ではなく中国です。 時代は三国時代までさかのぼります。
- 三国時代の魏(ぎ)という国の皇帝の言葉から由来
- 魏の歴史書である魏書(ぎしょ)に記録が残っている
諸説ありますが、魏(ぎ)という国の初代皇帝や2代目皇帝である曹丕(そうひ)が残した言葉から由来しているといわれております。
ちなみに、三国時代の魏はいまから約1800年以上前のできごとになります。
もしも、「絵に描いた餅」ではなくて、「お米」という表現であれば、
今ごろは、「絵に描いた白米」ということわざになっていたかもしれません(笑)
「絵に描いた餅」の使い方
使い方としては、以下のようなパターンがあります。
基本的には、「絵に描いた餅」は役に立たない・実物でなければ値打ちがなにひとつないという意味があるため、上記のような使い方をすることができます。
「絵に描いた餅」の例文
例文をご紹介します。
- 残業ゼロなんてうちの会社では絵に描いた餅である
- 絵に描いた餅とはいうが行動すれば実現する可能性は十分にある
- 絵に描いた餅にしたくないからこそ全力でチャレンジする
- 徹夜で考えたビジネス案も挑戦しなければ絵に描いた餅になる
- 消費税0%にする政治家の案は明らかに絵に描いた餅といえる
- 具体性がない戦略はまるで絵に描いた餅のように滑稽である
- お金も価値が認められなければ絵に描いた餅とおなじだ
- 雪山で遭難したときにお金があっても絵に描いた餅である
「役に立たない」「実現する可能性がない」「本物でなければ何の値打ちもない」という意味で使えるため、日常生活で汎用性の高いことわざです!!
会社などでは、具体性が乏しいビジネス案などに対して
「絵に描いた餅のようである」という表現をされることがあります
「絵に描いた餅」の類語
「絵に描いた餅」の類語・似ていることわざをご紹介します。
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
⇒机の上で考えた、想像上の役に立たない考え - 取らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
⇒まだ手に入らないうちからあれこそ計画を立てること - 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
⇒見掛け倒しで、基礎がしっかりしておらず崩れやすい物事のたとえ - 紙上兵を談ず(しじょうへいをだんず)
⇒机上の空論をもてあそぶこと - 画餅に帰す(がべいにきす)
⇒計画が実現できなくて無になること - 机上の計算(きじょうのけいさん)
⇒現実性を伴わない単なる計算 - 空想・妄想・幻想・理想
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
⇒畳の上で水泳の練習をしても役には立たないこと
「絵に描いた餅」と似ていることわざがたくさんあります。 「取らぬ狸の皮算用」も「机上の空論」も実現していない単なる妄想にしか過ぎない状況でつかわれることが多い。
机上の空論を描きながら、まだ手にしていない報酬を取らぬ狸の皮算用していたら、状況としてはもっとも最悪ですよね(笑)
「絵に描いた餅」の対義語
「絵に描いた餅」とは意味が反対になる言葉、ことわざをご紹介します。
- 不言実行
- 現場主義
- 現実論
- 善は急げ
- 思い立ったが吉日
- 打たぬ鐘はならぬ
「善は急げ」と「思い立ったが吉日」は、その瞬間に行動するべきであるということわざになるため、「絵に描いた餅」とはまさに反対の意味合いが含まれています。
机上の空論や、実現しないような絵に描いた餅みたいな計画だけでは意味がないけど、そこに即行動することができれば、もしかすると成果につながる可能性はありますよね。
アイデアや計画というのは、たいていの人は、「こうすれば上手く行く」ということが頭ではわかっています。
しかし、行動できるのは1%未満。 ある研究によると自己啓発本を購入しても行動する割合は1%にも満たず、さらに1年間継続できる割合は0.1%くらいまで下がるという研究データもあります。
ダイエットや筋トレも、正しい方法で継続をすれば結果が出る。ということは誰だって理解はしていますよね。 でも、行動をする人はごくわずか。 こうして考えてみると、人間は行動がものすごく重要であるということがわかりますね!!
「絵に描いたような餅」は誤用です
「絵に描いたような餅」という表現は間違いです。 「絵に描いたような◯◯」という言葉は日常で使われがちですが、正しくは、「絵に描いた◯◯」となります。
少し接続詞が変化するだけで本来の意味とはガラリと変化してしまうため、覚えておくと便利です(^O^)b
「絵に描いた餅」の英語表現
「絵に描いた餅」は中国から由来している日本語のことわざになるため、英語では馴染みのない表現となります。
英語では、「Pie in the sky(パイ イン ザ スカイ)」と表現することができます。 英語圏には、「おもち」は食文化として根付いていないため、「パイ」という言葉で表現されています。
直訳すると、「Pie in the sky(空のパイ)」となりますが、意味としては、「空にパイ(報酬)が浮かんでいるはずがない」というものになる。
つまり、机上の空論とおなじように「計画しても実現性がないと意味がない」ということ
「That’s a pie in the sky situation.」という英文であれば、「それはありえない話だよ!!」という意味になります。
まとめ
「絵に描いた餅」ということわざは、私たち人間にとっては決して無視できない重要な教えがふくまれている言葉ですよね。 考えることも大事だけれど、行動しなければ意味がない・・・。
私自身も、思い当たる節が多すぎて自戒の念を込めて書かせていただきました(笑)
それではおさらいしていきます!
- 意味は、役に立たないこと、実物でなければ何1つ値打ちがないこと
- 語源は中国・三国志の魏書に由来している
- 三国志の魏の皇帝の「画餅」という言葉に由来
- 類語は「机上の空論」「取らぬ狸の皮算用」
- 対義語は「不言実行」
- 英語で「Pie in the sky(パイ イン ザ スカイ)」
それでは以上になります。 最後までお読みくださりありがとうございました!!