こんにちは♪ 漢検1級にチャレンジ中のタオルです!!
このページでは、「墓穴を掘る(ぼけつをほる)」という慣用句について、意味・使い方・例文・類語をわかりやすくまとめました!! ぜひ、参考にしてください。
まず結論からいってしまうと、「墓穴を掘る」とは、「身を滅ぼす原因を自分から作ることのたとえ。」という意味があります。
簡単にいうならば、「自分の行動によって自滅する」ということ。
ちなみに語源は、平安時代の陰陽師(おんみょうじ)という職業から由来しているのをごぞんじでしたか? 語源もわかりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね(^O^)b
すぐに読める目次
「墓穴を掘る(ぼけつをほる)」の意味
読み方は、「ぼけつをほる」 「はかあな」とは呼ばないのでご注意ください。
- 身を滅ぼす原因を自分から作ることのたとえ。
意味は自分からピンチになるような状態を作りだすことです。 よくアニメや漫画のキャラクターがみずからのミスで身を滅ぼしてしまうようなシーンがありますよね。
まさに、イメージとしては、「じぶんの行動によって自滅していく」という状態になる。
「墓穴を掘る」の語源
語源は、陰陽師(おんみょうじ)に由来しています。 平安時代(西暦794年–1185年)のできごとです。
語源を理解しやすいように、わかりやすく解説します♪
陰陽師(おんみょうじ)とは、平安時代に国が認めていた仕事です。
現在でいうところの、公務員のような職業です。
陰陽師は基本的に世の中の状況を占いによって判断する仕事をしていました。 「安倍晴明(あべのせいめい)」などが陰陽師としては有名ですよね。
じつは、陰陽師は「人を呪う仕事」とうのもやっていたのです。
そこである戒めの言葉がありました。「人を呪わば穴ふたつ」というもの。 意味は、「人を呪うならば自分にも報いがやってくるから墓穴を2つ(自分の分も)用意するくらいに覚悟が必要である」ともの。
このようなエピソードが、「墓穴を掘る」の語源となっており、今から1000年以上前の平安時代の陰陽師から誕生した。
人を呪うということは、自分の身を滅ぼす原因を、わざわざ自分から作っているようなことであるから、転じて「墓穴を掘る」という慣用句が使われるようになった。
「墓穴を掘る」の使い方
使い方としては、自分のミスを振り返ったり、他人の過ちを外野から評価するときに使います。
「墓穴を掘る」の例文
- 犯人は自分の罪を隠すために余計なことをしゃべりすぎて墓穴を掘った。
- スポーツの勝負はいかに墓穴を掘らないかがポイントである。
- 一夜漬けをしてテストに挑んだがお腹が痛くなり、墓穴を掘るはめになった。
- お金持ちになって転落する人はほぼ例外なく墓穴を掘って自滅してゆく。
- 墓穴を掘らないためのコツはただ1つ。慢心しないことである。
使い方としてはこのようになります。 人生では、一生大切にしていかないといけないくらいに重要な慣用句ですよね。 「もう大丈夫!!」と油断をした瞬間から、墓穴をすこしづつ堀りはじめている可能性すらありますよね…。
自戒の念を込めて、気をつけていかなければいけないなと思いました。笑
「墓穴を掘る」の類語
類語、意味が似ている慣用句をご紹介します。
- 身から出た錆(みからでたさび)
- 自業自得(じごうじとく)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 自分で自分の首を絞める
- 自分で蒔いた種
- 悪事身に返る
- しわ寄せがくる
- 平家を滅ぼすは平家
「身から出た錆」の意味と使い方
「身から出た錆(みからでたさび)」
意味は、「自分がやった行いで苦しむこと」
身(み)とは、刀身(とうしん)のこと。 刀のお手入れをしておらず錆(さび)が出てしまい、使い物にならなくなること。
「自業自得(じごうじとく)」の意味と使い方
「自業自得(じごうじとく)」
意味は、「自分でやった悪いことの報いを身に受けること」
報い(むくい)とは、自分の行動に対して結果が返ってくるということ。 「自業自得だね」というように使う四字熟語なので、基本的には悪いことをして、みずから自滅していく様子に使われる。
因果応報(いんがおうほう)の意味と使い方
「因果応報(いんがおうほう)」
意味は、「どのような行いも自分に戻ってくる」
由来は仏教からきた四字熟語です。 「墓穴を掘る」とは違うのは、良い意味でも使われるというところ。 良い行いをすれば、巡り巡ってじぶんのもとへ、良い形となって返ってくるという考え方がある。
自縄自縛(じじょうじばく)の意味と使い方
「自縄自縛(じじょうじばく)」
意味は、「自分の言動が自分を縛り、自分に振る舞うことができずに苦しむこと」
こちらも墓穴を掘ると非常に意味が似ている四字熟語です。 「自分の言動で、みずからを縛ってしまい自由度を下げてしまうこと」なのです。
例えば、「自分は◯◯という人間だ!!」という固定をしてしまえば、いまさら「◯◯が好き!!」とは言えなくなり、行動を制限してしまうことなどが当てはまる。
人は言葉によって行動が変わると言われますが、自分の言動で自分に縄をしばりつけるようなことはできればしたくないですよね。 非常に学びの多い、四字熟語です。
「墓穴を掘る」の英語
英語では、「dig one’s own grave」と表現することができます。 この英文は、日本の「墓穴を掘る」という慣用句の直訳に近い意味になります♪
その他には、「It backfired on me.」という英文も英語圏に相手にしっかり伝わる内容になっています。
「墓穴を掘る」の中国語
中国語では、「自掘坟墓(みずから墓穴を掘る)」という表現になります。 漢字をみてみると、なんとなく内容がイメージできますよね。 ぜひ参考してください♪
まとめ
- 意味は、「身を滅ぼす原因を自分から作ること」
- 語源は平安時代の陰陽師から由来している。
- 類語は「身から出た錆」「自業自得」
- 英語では、「dig one’s own grave」
- 中国語では「自掘坟墓(みずから墓穴を掘る)」
以上になります。 最後までお読みいただきありがとうございました!! あなたの1日が素敵な日になりますように♪