私は、大学生時代に働いていた飲食店のバイト先で壮絶なパワハラを受けてきました。
基本的には、暴言や自尊心を失わせるような言動を日々浴びせられていたのです。
バイトの人間関係で悩んでいる人のために今回は文章をかいていきます。結論からいってしまうと、バイト先での人間関係で嫌なことがあったら、気にしなくても大丈夫です。
そして、後先かんがえずすぐに逃げてください。
逃げるのは恥ずかしいことではなく、戦略的な撤退です。 じぶんがより有利な状況になるために場所を移動するということ。
今回は私がバイト先の人間関係で悩みまくった経験から、逃げたほうがいいと思う3つの根拠を語ります。
すぐに読める目次
バイトの人間関係は気にしないほうがいい
私が大学1年生のときにバイトをしたときの状況はこんな感じでした。
バイトはほぼ学生。そして店長だけが社員で年齢は40代後半。すべてのバイトに対して暴言や脅し文句を浴びせてくる
私とおなじ時期にバイトにきた大学生は3人ほどいたのですが、気がつけば初月で2人とも音信不通になっていたのです。
はじめてのバイトだったので、「どこのバイトもこれくらい厳しいのかな」と思っていたので少しガマンしていました。
しかし、日々エスカレートする店長のパワハラに耐えられなくなり、ある日をさかいにプツリとバイトへ行かなくなりました。
結果として、逃げたのです。 「もういいや」となり、そのままバイトのシフトだったけど、自宅にいました。
ちなみに、パワハラ店長からは鬼のように電話がかかっており、留守電には脅迫まがいのメッセージが入っていました(笑)
さすがに、耐えられなくなったので後日、その飲食店を運営している本部にメールをして、借りていた制服はクリーニングをして郵送しました。
バイト先の人間関係でイヤなことがあっても、無理に耐えたりする必要は一切ありません。 そしてあなたは悪くないので落ち込まずに、気にしないという選択を取るべきです。
バイト先の人間関係は気にしない
バイト先で嫌な人がいるなら気軽にやめてもいい
私は根性論がダイキライです。
例えば、バイト先での人間関係を理由にやめる人を「甘えるな」とか「次もおなじことやるでしょ」とか言っちゃう人がまじで苦手です・・・。
バイトを変えれば、人間関係は良くなるかもしれないし、なんで決めつけるのと言いたい。
バイトは精神的に辛いならばすぐに辞めても犯罪にはなりません。 事前にメールか電話で辞めますと伝えてしまえば、それだけでOK。
あなたのメンタルが崩れてしまうほうがよほどデメリットが多いはずです。
バイトの人間関係で辛いことがあれば、気にしないでいいので、さくっとその場から離れちゃうのがベストです!
こちらの記事にも書いてありますが、あなたがムリをしてガマンする理由は1つもありません。
バイトを辞めるのに正当な理由など一切必要ありません。なので、気軽にやめてもいいですよ。
バイトは遊びの延長ではなく、お金を稼ぐ場所だと割り切る
私は、パワハラ店長のいる飲食店はサクッとやめることができました。 そのおかげで、大学の勉強にも集中できたし、新しいバイト先で働くこともできました。
バイトの人間関係を気にしないで逃げると、ほんとうにメリットだらけだなと思いました。
無事にその後は2つのアルバイトを4年間勤めきることができて、すごくいい経験になりました。
はじめてのバイトで最初に嫌な体験をしていたので、2つめのバイトでは「お金を稼ぐために働く」とわりきって考えました!!
そのおかげで、仕事にも集中できるし責任感も強くなっていきました。 もしも新しいバイト先で最悪な人物がいたとしても、「また逃げればいいや」
と思っていたので、そこまでプレッシャーはなかったです。
あなたも現在のバイト先で嫌な思いをしていたり、めんどくさい人がいるならば職場を変えちゃいましょう。
「なんで自分がそんな面倒なことをしなくちゃいけないのか」とイライラするかもしれませんが、ちょっと場所を移動すれば、めちゃくちゃ楽しいバイト先が待っているかもしれません。
バイト先でともだちができるかもしれないし、もっとやりがいを感じるかもしれません。
バイト先はもっとラフに変えてもいいし、逃げることは恥ずかしいことではありません。 私は今も社会人として、嫌なことがあれば「どうすれば乗り越えられるか」を考えるまえに、「そもそもムリをしてでもやる価値があるのか」を優先します。
すべて根性で乗り切ることはムリなので、やらなくてもいいことからはサクッと逃げちゃいましょう!
【大学生】バイト未経験者が読むと役に立つページ9選【まとめ】
良いバイト先の見分け方はない
個人的に働くまえからいいバイト先の見分け方はないとおもっています。
1つだけあるならば、気心がしれた友達が働いているバイト先です。 それら以外の要素で良いバイト先かを判別する手段はないので、半分は運になってしまいます。
あとは、あなた自身のキャラクターだったり、性格の一致なども大きく関係してきます。
私は内向的であまり初対面の人とがっつり話せるタイプではありません。最初はめちゃくちゃ緊張するのでしんどいことが多い(*´ω`*)
なので、バイト先ではお金を稼ぐ場所だとわりきって働くようにしてきました。
たまたまいい友達と巡り会えたり、かわいい後輩ができたのはラッキーでしたが、別に人間関係がないからといってバイトを嫌いになるのはもったいないです。
バイトを始めるときはみんな緊張して怖いと感じます。 そんな状態を100から50くらいまで和らげる方法をこちらで説明しています。
これからはじめてのバイトを体験するなら読んでおいて損はないかと。
【バイトの人間関係は気にしない!「パワハラ店長から逃げた話」】のまとめ
バイトの人間関係は気にしない
嫌な人がいればサクッと辞める
辞めることは恥ずかしいことではない
逃げるとめちゃくちゃ楽です
被害を最小限にするために逃げる
バイトを辞めるのに理由はいらない
お金を稼ぐ場所だと割り切る
いいバイト先の見分け方はない