言葉の違いと使い分け

「温かい」と「暖かい」の意味と違いは?使い分けをシンプルに解説

温かい」と「暖かい」の違いをハッキリと説明できますか?

読み方も意味もほぼ同じではありますが、しっかりと違いが存在しています。 この記事では、両者の違いをわかりやすくシンプルにまとめました!

まず、「温かい」と「暖かい」では圧倒的に、「温かい」のほうが使える対象が多いです。 人のこころや場所の雰囲気といった、抽象的(ちゅうしょうてき)なものにまで使えるるのです。

そして、「暖」は季節や気候などにつかうため、使い分けはものすごくシンプルになります。

あわせて知っておくと便利な、類語・対義語・例文・英語表現もご紹介しているので、ぜひ参考にしてくだ♪

「温かい」と「暖かい」の違いと意味

「温かい」と「暖かい」の違い
  • 【温かい】気持ち、感覚などに使われる。
  • 【暖かい】気候や季節などに使われる。

どちらも同じ「あたたかい」という読み方をしますが、違いはなにに対して使かという点です。 使い分けのポイントとしては、「人の気持ち、心、雰囲気、食べ物」などには「温かい」

「気候、季節、服、部屋」などには「暖かい」という使い分けができます。

ぶた君
ぶた君
なるほど!反対の意味で考えてみると違いや使い分けがハッキリするね

「温かい」は気持ちや料理に使える

温かいコーヒー

温かいは、料理、人の気持ちや愛情、雰囲気などに対して広く使うことができます。 ざっくりと使える対象を一覧にしてまとめてみました。

「温かい」を使えるもの

気持ち、心、愛情、雰囲気、家庭、態度、食べ物、人柄、料理、性格、空気、雰囲気、色、場、デザイン

このように使える対象がものすごく多いです。 人の気持ちや場所の雰囲気など、抽象的(ちゅうしょうてき)なものに対しても使うことができます。

温かい気持ち

人のやさしさを「温かい愛情」と表現をしたりしますよね。

人の感情や気持ちに対しては、「暖かい」という漢字は使わない。

「暖かい」は気候や服などに使える

暖かい天気

暖かいは、気候や季節、暖房であったまっている部屋などにつかえます。 基本的には全体的なものに対してつかうということを覚えておきましょう。

では、使える対象をまとめてみました。

「暖かい」を使えるもの

気候、季節、服、ふところ、部屋

暖かい服装

暖かい服装だったり、暖かな陽気という表現があります。  寒暖差(かんだんさ)という温度に対する表現には、「暖」を使うということを覚えておけば、使い分けで迷わなくなります!

ぶた君
ぶた君
使える対象が限られているから、おぼえやすいね
ゾウさん
ゾウさん
どうしても迷ったときは反対の意味で考えてみるか、シンプルにひらがな表記にするのが手っ取り早いよ

「温かい」と「暖かい」の使い分け

迷いそうになったら、以下の内容を参考にしてください。

「温かい」と「暖かい」の使い分け
  • 【温かい】は使える対象が広く多い。
  • 【暖かい】は季節、気候など温度に関するものに使う。
  • 【温かい】の反対は【冷たい】
  • 【暖かい】の反対は【寒い】
  • 文字で書くときは迷ったら「ひながら」にする。

英語では、あたたかいは「warm(ウォーム)」です。 しかし、日本語には2つも表現があるため、ちょっとややこしいですよね(笑)

そういった意味では、表現のバリエーションは増えるけれども、むずかしい言語だな〜とあらためて実感します..笑。

日本語を学ぶといつも思うのが、「日本語を第二言語として勉強している海外の人は大変だろうな〜」ということ。

英語はアルファベット26文字。

日本語は、ひらがな106文字、カタカナ106文字、常用漢字が1965文字、人名漢字が751文字と圧倒的におぼえる範囲が広すぎますよね^^;

「温かい」の例文

smile

例文をご紹介します。

温かいを使った文章
  • 「ありがとう」という心が温まる言葉に癒やされた。
  • 僕が住んでいるマンションの内装は温かい雰囲気が溢れ出ている。
  • 愛犬は温かく人懐っこい性格をしている。
  • 温かい人がらに触れると、自分も心がほっこりする。
  • やっぱり冬は温かい鍋料理が1番だ。
  • ジブリの世界観は温かくキャラクターデザインが素敵だ。

こうして例文をチェックしてみると、「温かい」という言葉は非常にポジティブでほっこりとした優しい雰囲気がありますね。

逆に、冷たい気分や、体が冷えてしまうとテンションまで落ちてしまうことがありますよね。

日本には言霊(ことだま)という考え方がありますが、やはりポジティブなイメージがある言葉と、ネガティブなイメージがある言葉は、結構ハッキリわかれていることがわかります。

ぶた君
ぶた君
普段なにげなく使う言葉も大切にしていきたいね
ゾウさん
ゾウさん
僕はなるべくネガティブな表現はしないように心がけているよ

「暖かい」の例文

暖かい季節

例文をご紹介します。

暖かいを使った文章
  • 暖かい部屋でまったりするのが大好きだ。
  • 暖かい服を着て、雪道を散歩するのが趣味である。
  • 気候が暖かい国の人間は性格も明るくオープンな傾向があるそうだ。
  • 懐が暖かいうちに将来に備えて分散投資をはじめた。
  • 暖かい季節になると変質者も増える。

「暖かい」は「全体的」を指す言葉です。 「温かい」は「一部分」を指すことが多いです。

例えば、気候が暖かい国という表現であれば、その国は全体的にあたたかいということになる。

逆に、「温かい料理」は一部ですよね。 その部屋が寒かったとしても、「料理は温かい」ということになります。

ゾウさん
ゾウさん
「全体」と「一部」という使い分けを覚えておけば、迷わないね

「温かい」の類語

「温かい」の類義語
  • ほかほか
  • ホッカホカ
  • 温もり(ぬくもり)
  • 熱々(あつあつ)

1.類語「温もり」はあたたかみのこと

温もり(ぬくもり)とは、あたたかみのこと。

「肌のぬくもりを感じる」「布団の温もりが心地よすぎる」というような使い方ができます。 意味としては、「熱々」という強いものではなく、あくまでも自然で心地の良い度合いをしめす言葉です。

ゾウさん
ゾウさん
人の心や思いやりに対しても「温もり」という言葉は使えるよ!

2.類語「ほかほか」は心地よいあたたかさ

ほかほかとは、心地よいあたたかさのこと。

「すごく温かい」と「冷たい」の中間ともいえる、絶妙な「心地の良いあたたかさ」を「ほかほか」という言葉で表現されます。

熱々(あつあつ)とはまた違って、やさしさやほどよく丁度いいニュアンスがある。

ぶた君
ぶた君
僕は「ほかほかご飯」がだいすき

「温かい」の対義語は「冷たい」

冷たい飲み物

「暖かい」の類語

「暖かい」の類義語
  • 麗らか(うららか)
  • ポカポカした陽気
  • 暖をとる
  • 生暖かい(なまあたたかい)

1.類語「麗らか」は明るく暖かい様子

麗らかな(うららかな)とは、明るく暖かい様子。

柔らかく晴れ渡っている天気の日を、「うららかな天気」と表現したりします。 とくに、春の太陽の光を浴びて、すべてのものが柔らかく見える時期を「うららかな季節」「うららか」と言います。

ゾウさん
ゾウさん
すごく柔らかくてポジティブな意味がある言葉なんだね

2.類語「生暖かい」はなんとなく暖かい感じ

生暖かい(なまあたたかい)とは、中途半端な感じ、なんとなくあたたかい状態という意味。

別の言葉で言い換えるならば、「微妙(びみょう)」です。 ハッキリとせず中途半端で、煮え切らないという意味も含まれている。

ぶた君
ぶた君
寒くもないし、かといって暖かい気温とも言えない日は、「生暖かい空気」と表現するよね

「暖かい」の対義語は「寒い」

寒い季節

「温かい」と「暖かい」の英語表現

「温かい」と「暖かい」の英語表現

英語では、「温かい・暖かい」どちらも「warm(ウォーム)」と表現します。

では、英語での例文をいくつかご紹介します。

例文
  • My heart feels warm.(心があたたかい)
  • I feel warm and fuzzy.(心がほんわかする)
  • Spring is warm(春はあたたかい)

「温かい」と「暖かい」の使い分けのまとめ

この記事を書きながらおもいだしたことは、小学生のときに「暖」という漢字を書くのが苦手だったということ。 いつも漢字のテストで間違えていた記憶があります(笑)

「温」はシンプルだけど、「暖」はこまかくて書くのがいやだな〜と思いつつ、いつも同じミスを繰りかえしていた苦い思い出がよみがえりました..(´・ω・`)

それでは最後におさらいしていきましょう!

  • 温かいは「感情、気持ち、食べ物」などに使える
  • 暖かいは「季節、気候」などに使える
  • 【温かい】の反対語は【冷たい】
  • 【暖かい】の反対語【寒い】
  • 英語では「warm」

以上になります。 最後までお読みいただきありがとうございました!! あなたの1日が素敵な日になりますように♪

「匂い」と「臭い」の違いとは?意味や使い分けをわかりやすく解説!
「匂い」と「臭い」の違いとは?意味や使い分けをわかりやすく解説!「匂い」と「臭い」どちらも同じく「におい」と読みますが、この違いってなんだかわかりますか? どちらも同じ「鼻で感じる刺激・におい」...