岡田斗司夫さんの著書「頭の回転が速い人の話し方」という本を読んだので、おもしろかった点をわかりやすくレビューしていきます!
まず結論から言ってしまうと、この本は「人と会話するのが苦手」もしくは「じぶんは口ベタである」という条件にあてはまる人ほどオススメです。
私もどちらかというと、「しゃべるのが苦手」な部類です。
「頭の回転が速い人の話し方」を読んでからは、いかに自分がこうあるべきだと思っていた会話の常識が間違っていたかを思い知らされることになりました。
すぐに読める目次
「頭の回転が速い人の話し方」のレビューと評価
この本を読めばタメになる人の特徴はこのようなかんじです。
聞き上手になりたい
会話を上手にしたい
口下手だから話し方を学びたい
緊張せずに会話する方法はあるのか
相手と気まずい空気にならず会話したい
会話をするときに一方的に話してしまう
これらのうち、どれか1つに当てはまるようでしたら、「頭の回転が速い人の話し方」を読んで損はありません。
「頭の回転が速い人の話し方」を読んでわかった会話は共感が9割

岡田斗司夫さんは「頭の回転が速い人の話し方」の本のなかで、会話は自分の意見を伝えるのではなく、相手の考えを理解することだ。と主張されています。
私は、この本を読むまでは、話し方を学べば、相手をカンタンに操ったり、自分の思い通りに会話が進むと勘違いしていました。
相手を理解しようとしない限り、会話は一方的になり、モヤモヤしたまま終わってしまう
このような経験が過去に何度もあったので、これまでいかに自分が間違っていたのかを理解できました。
この学びだけで書籍代以上のリターンが得られたので、すごく感謝しました!
岡田斗司夫さんが語る「戦闘思考力」とは
「頭の回転が速い人の話し方」のなかで、岡田斗司夫さんは、戦闘思考力という言葉を紹介しています。 戦闘思考力とは、岡田さんの造語です。
意味としては、
戦闘思考力とは、頭の回転を速くしたり、遅くしたりする、つまり思考のスピードを上下させ、場の空気を察知し、臨機応変に話すことができる能力
つまり、戦闘思考力とは「思考の武道」であると岡田さんは語っています。
ちなみに、ハンターハンターに出てくる「戦闘考察力」というキーワードから着想を得たそうです。
戦闘思考力は3つのギアが存在する
岡田斗司夫さんは本書のなかで、戦闘思考力は3つのギアあると語っています。
頭の回転数(思考スピード)が早いが、共感力が低い
頭の回転数も共感力も中間くらい
頭の回転数は遅いが共感力が強い
誰かと会話をするときは、「共感」が1番重要になってきます。 だからこそ、他人と話すときはギアをトップに入れて、脳を高速回転させるのではなく、ローギアで共感力を強めて会話するべきなのです。
私は、他人と会話をするときについ緊張しちゃって、早口になってしまうことがあります。 そして、相手とおなじスピードで話すように心がけるあまり、脳がグルグル速まってしまうこともありました。
その結果、結論だけを急いでしまう会話になり、すぐに話しが途切れてしまうことも・・・。
相手とコミュニケーションを取るときは、頭をフル回転させるのではなく、ローギアにして共感力を強めて向き合うことが大切
会話がどうしても軽くなってしまう人ほど、頭をフル回転させすぎてしまう傾向にあるようです。
「頭の回転が速い人の話し方」は小手先のトーク術は解説されていません
この本は、すぐに使える会話の裏テクニックのような軽い内容は乗っていません。 それよりも重要である、会話の本質であったり、トレーニングの方法がびっしり解説されています。
滑舌が悪くて困っているという人には向いていない本ですし、明日から使える営業トークのような手法も書いていません。
話し方の基礎だったり、岡田斗司夫さんが人生のなかで積み上げてきた考え方を学びたい人にオススメします。 話し方のトレーニング方法は無数に書いてあるので、1回や2回読むだけではとうてい実践してきれなほど充実しています。