アルバイト

大学生でバイトを掛け持ちするのはつらい?【経験者が語る】

バイトの掛け持ちつらい

私は大学生時代に1年生〜4年の卒業する間近まで、掛け持ちでアルバイトをしていました。

結論からいってしまうと、大学生のバイト掛け持ちは全然アリです! むしろ、お金は稼げて生活に余裕ができるし、やりたいことを積極的にできるようになります。

でも注意点が1つ。

掛け持ちするアルバイト先の条件だったり、注意事項を理解しておかないと肉体的・精神的に疲れてしまい大学生活に支障をきたします。

最悪の場合、大学へいく元気がなくなったり、生活リズムが崩れて単位を落とすはめに・・。

この記事では、大学生がバイトをするとき、掛け持ちを考えているときに注意するべき条件をまとめてみました!

私が4年間快適にダブルワークで過ごしてきた正直な体験談をそのまま暴露します\(^o^)/

【結論】大学生がバイトを掛け持ちすることは十分可能です

これから大学生活でアルバイトを掛け持ちを考えているならば、まずは計画的に行動をしてください。

正直にいっていしまえば、バイト先によって「仕事の難易度」は雲泥の差があります(笑) 時給はおなじ1000円くらいだとしても、めちゃくちゃ辛いバイトだと続けるのが苦痛です。

逆に、めちゃくちゃ楽なバイト先は大学4年間ずっと続けたほうがいいです。

例えば、おなじ「バイト先」だとしても店長やお店の忙しさなどによっても変わります。 イヤな店長だと、まったり働けなかったり雰囲気が大きく変わってきます。

私はバイト先を掛け持ちしたほうが、稼げる給料も多くなるし、自分の思い通りに働けるのでメリットが多いです。

もう1度大学生に戻ったとしても、かならずバイトを2つやりたいです。

【一人暮らしは楽しい!】魅力を15の視点で語り尽くす!!

【注意】掛け持ちをするバイトの職種によってはかなりキツイ

大学生であるあなたがやるべきではないバイトの職種をズバリ教えます(笑) それは、飲食店です!!!

飲食店のデメリットはこういった点があります。

営業時間が決まっている
忙しい時間はひたすらしんどい
働ける時間がそれほど長くない
時給が安く労働量が多め
体育会系が苦手な人は向いてない
働ける時間帯が固定される(繁忙時)

例えば、ラーメン屋さんでバイトするならば、ほとんどの学生はお客さんがくる営業時間中のみになります。

昼間は主婦のバイトなどがいれば、大学生は夜に回されてしまうことが多いです。 昼に働きたい人にとっては、つらい条件となります。

飲食店のお客さんがたくさん来る時間帯は、夕方から〜21時くらいまで。

お店としては、忙しい時間帯にバイトを増員したいと考えるので、働く側にとってはあまりメリットはありません。

飲食店は利益率が低い業態なので、時給もそれほど期待できません。 私がバイトを掛け持ちするならば絶対に飲食店には応募しません。

あなたには、バイト先を選ぶ権利がある。自分がより有利かつ快適に働ける職場を利己的に探すべき

私がやっていためちゃくちゃ楽で稼げるバイト

楽なバイトはネットカフェと家庭教師

では逆に、楽なバイトを教えます!!

私は大学1年〜4年まで「ネットカフェの夜勤」と「家庭教師」の掛け持ちをやっていました。 つらいと思ったことはありません。

その理由としては、どちらもまったりとした職種だからです。 がっつり体を動かすバイトではないので、体力的にそこまで疲弊しないのです(笑)

私は体力はまったくない人間なので、きっと体を動かすバイトはつらくて続かなかったとおもいます・・・。

あなたにはバイト先を選ぶ権利があるので、なるべく条件がよく掛け持ちしやすい職種にしましょう。 体力的にそこまで辛くないということは、続けやすさの秘訣でもあります。

それでは、ネットカフェの夜勤と家庭教師の仕事内容と、どれくらいのペースでシフトを入れていたのかを解説します!

ネットカフェの夜勤バイトは正直余裕すぎた

ネットカフェというのは、夜の時間帯はほとんどのお客さんが寝ています(笑) つまり、仕事がほぼないといって過言ではありません。

むしろ、しっかり勤務中に起きていることが仕事になります(笑)

食事のオーダーは入らないし、ドリンクやアイスクリームはセルフサービスなので手間いらず。

基本的にネットカフェの仕事内容は、「清掃」です。 お客さんが帰ったらブースをきれいにして、次のお客さんが利用できるためにリセットする。 これが基本の仕事。

大きな声で接客の必要もないので、恥ずかしがり屋さんにもおすすめです。

私も内向的な性格でしたので、ネットカフェのバイトはかなり向いていました。 対人関係が苦手だったり、緊張しいな人にはかなりおすすめ。

メリット・デメリットをそれぞれ書いてみました。

深夜手当がでるので時給が高い
起きているのが仕事なので楽
対人関係の接客が少ない
清掃が仕事なので肉体的につらくない
漫画が読み放題

生活リズムが崩れるので対応できないとつらい
午前中の講義には影響ないけど、午後がつらい
大きなやりがいは特になし

私はなるべく午前中の講義をとっていました。 深夜のネカフェバイトからそのまま大学へ直行して、しっかり勉強をして帰って寝るという生活です。

慣れれば楽勝だけど、体にあわない人は掛け持ちがつらいかも?

ネットカフェのバイトについて、さらにくわしく書きました!
これからバイトを始めようかと悩んでいる大学生さんから好評の記事です↓

家庭教師は短時間で大きく稼げるバイトです

大学生にとって家庭教師というバイトはまさに天職です。 理由は、これまで学んできたことを後輩である生徒さんに教えるだけだからです。

ぶっちゃけてしまえば、家庭教師は教え方を覚えてしまえば、学年が違っても1つのやり方で通すことができます。

家庭教師の平均時給は1500円〜2000円くらいが相場です。

週に1度の2時間(時給2000円)の家庭教師バイトがあれば、4000円稼げます。 月に1万6千円になります。

生徒さんを2人、3人と増やしていけばそれだけで稼げる金額が増えます。 家庭教師は夕方から夜の時間に教える事が多いので、ネットカフェの夜勤とも相性抜群でした。

肉体的につらいということは一切なく楽しめました!!

メリット、デメリットを比較するとこんな感じです。

時給がとにかく高い
私は時給4500円が最高でした
短時間で稼げるバイト
教えることで自分も学べる
自分の学習欲も向上する
自分ひとりで働けるので気軽
やりがいは無茶苦茶あります!

なるべく少ない時間で稼ぐならば、大学生は絶対に家庭教師をやってください。 勤務時間が少なく、勤務曜日を固定でいるので、掛け持ちバイトには最高の条件です。

・生徒の自宅まで距離が遠いと面倒くさい
・担当する生徒数が少ないと稼げる金額が少ない
・生徒や親との相性が悪いとメンタル的につらい
・生徒が家庭教師をやめると仕事が一時的に減る

基本的には対人関係のデメリットが多いですね。 厳しい親がいる家庭だと、プレッシャーになるので当たり外れが多いことも。

とりあえずバイトを1つだけ始めるならば

あなたが、1つもアルバイトをはじめていないのであれば「家庭教師」をおすすめします。

理由としては、勤務日と勤務日数がめちゃくちゃ少ないからです。 あなたが過去に学んできたことを教えるだけなので、仕事内容も楽です。

ただ、生徒といっしょに頑張っていくという気持ちさえあれば誰でもできます。

現役大学生なので、家庭教師のバイトはほぼ100%の確率で受かります。 最初に試験的なテストをするけれども、基本的には結果に関係なく受かります。

対人関係が苦手で「接客とかはムリ〜」って人は、まず家庭教師から始めてみるといいですよ!

【デメリット】バイトを掛け持ちしてつらかったこと

バイトの掛け持ちつらい

バイトの掛け持ちでつらいと感じた瞬間、体験をまとめてみました。

掛け持ちがつらかった瞬間

遊ぶ時間がなくなる
掛け持ちすると生活リズムが乱れる
大学の講義や単位に悪影響が一時的に出た
恋人と過ごす時間が減る(限定される)
実家へ帰省するタイミングが減る

基本的にバイトの掛け持ちは、忙しくなると大学の授業へ影響することがあります。 自分だけの掛け持ちのリズムを掴めば問題はないのですが、なれないうちは大変です。

自分だけのペース(生活リズム)をみつけることが重要です。

私はネットカフェの夜勤を0時〜朝6時までやっていました。 たまに深夜2時〜朝8時までやっていたので、そのまま講義へ行くこともありました。

夜勤を入れた翌日は、家庭教師をいれないように調整しておけばしっかり睡眠もとれます。

平均して月に10万円くらいは安定して稼げていました\(^o^)/

一般の人より、生活リズムがちょっぴりずれるけどもともと大学生は不規則な生活になりやすいので、そんなに周りから浮世離れすることはありませんでした(笑)

バイトは世間が休みのときに休めない

家庭教師は担当している生徒が受験シーズンになると、教える時間が増えることもあります。 週1でやっているけど、受験前は週2,3になることも。

そういったときは、もう1つの掛け持ち先のバイトを調整する必要があります。

反対に、ネカフェもお正月やお盆、GWなどの長期休暇シーズンはバイトの人手が薄くなります。 お店側としては繁忙期に出勤してほしいと考えているので、どうしても実家への帰省をずらさないといけないことがあります。

【メリット】バイトを掛け持ちしてよかったこと

大学生がバイトするメリット

バイトの掛け持ちをして得だと感じたこと、良かった点をまとめてみました。

掛け持ちでよかった点

大学生活を豊かにすることができた
お金を稼げると不安がなくなる
精神的な余裕につながる
バイト先で人脈ができた
違う学部や先輩とのつながりができた
自宅でだらけている時間が減った
旅行やLIVEに気軽にいける
外食をいつでもできるようになった
食費を節約する必要がなくなった
まかないで食費を浮かせられる
行動するときにお金が原因で諦めることがなくなった
就活をするまえに社会で働く経験ができた
人として少しだけ責任感がついた気がする

やっぱりメリットのほうが多くなりましたw

掛け持ちバイトをしているとお金を毎月安定して稼げるので、なによりも精神的に満たされます。

大学へ通わせてもらっている親への申し訳なさを少し和らげることができます。 仕送りをすべてなくすこともできます。 それが掛け持ちバイトであれば可能になるのです。

もちろん学費や家賃など支払っていただいているのは感謝しかありませんが、それ以上の負担をカバーすることもできます。

私は大学4年のときだけ自分で家賃を払ってみる経験をしたのですが、実際にやってみると親のありがたさを痛感しました・・・。

親に少しでも迷惑をかけずに、自分の大学生活を豊かにしたいという場合には、バイトの掛け持ちをおすすめしますよ!!!

つらいこともあるけど、楽しいこと、メリットのほうがはるかに多いということをお伝えしておきます\(^o^)

【注意】いきなりバイトの掛け持ちはやらないでください

最後に1つだけ注意点をお伝えします!

4年間在学中にダブルワークをした経験からいうと、いきなり2つのアルバイトを始めるのは絶対に失敗します。

はじめてのバイト先はいろいろと覚えることがあったり、プレッシャーや緊張などもあります。

それが同時に2つのしかかってくると100%メンタル的に疲れるので、焦る必要はありません。 むしろ1つのバイト先になれてから、2つめに入ったほうがシフトの調整もしやすいです。

あくまでも大学生の仕事は勉強です。単位をとり卒業するために、講義へ出席する必要がありますよね。 私もバイトを入れすぎた時期は、単位を落としそうになって焦ったこともありますw

まずは1つ目のバイト先に慣れてから、掛け持ちを視野にいれて行動してみよう

大学生でバイトを掛け持ちするのはつらい?【経験者が語る】のまとめ

これから掛け持ちバイトをするときは、短期的にみると気持ち的につらいこともあるかもしれません。

しかし、仕事に慣れてしまえばムダな緊張はなくなるので楽になります! むしろ最初が1番大変だと思っておいたほういいくらいです\(^o^)/

変化するときって1番エネルギーがいるので、そりゃしんどく感じてしまいます。 自転車もこぎはじめた直後が1番力を使いますよね。

掛け持ちはメリットのほうが多いので、自分だけのペースを掴めたら最強です。

でもムリはしないように、まずはゆっくり一歩踏み出してみてください! 応援しています♪

最後までお読みくださりありがとうございました!