お前の部屋めっちゃ臭いね(笑)
・・・友達にこう言われたとしたらどうしますか? 本当にショックですよねm(__)m
自分が普段生活しているスペースの匂いには気が付きにくくなるので、周りから臭いと言われるまえに自分で対処する方法を知っておきましょう!
なぜか部屋から変なニオイがする理由
生活をしていると、ふとしたときに自分の部屋から嫌なにおいがすることありますよね?
実は、女性も男性もこのような悩みを抱えているのです。 生活をしていると必ず生活臭というものが、部屋についてしまいます。いい匂いであれば、不快なニオイであれついてしまうのが現状です。
そこでニオイの原因を探さずに放置してしまうと、部屋の壁紙や家具、寝具にベッタリと臭いが付着してとれなくなります。
臭いの対策はなるべく早く、確実に対処することで、しっかりと元から消し去ることができます!
しかし、諦めて何もしないと周囲から臭い人というレッテルをはられてしまいます。 人間は他人のにおいに敏感なので、なるべく迷惑をかけないためにも早めの対処をしていきましょう。
今回は生活臭の消し方のコツをご紹介していくので今日から実践してください!
体臭は部屋中に染み付いてしまいます
恐ろしいことに、自分の体臭というのは気がつかないことが多いです。
なぜなら、毎日自分のにおいを無意識的に嗅いでいるからです。他人の頭の匂いや口臭などには敏感になるけれども、自分の口臭や体臭には一切気がつかないことありますよね?原因はこれとまったく一緒です。
普段から生活している自分の香りには鈍感(どんかん)になってしまうのです。
基本的に体臭は独特な強いにおいなので、部屋に染み付きます。
・ベッド(寝具)
・カーテン
・ソファー(布)
・壁紙(紙)
・カーペット(綿)
・エアコン(フィルター)
・私服(Tシャツ、ズボン)
あなたの匂いはすべてこれらにニオイ移りしてしまうので注意してください。 これはくさい匂いもいい匂いもおなじです。
過去にこのような経験はありませんでしたか?
友達の家にいくと、なんだか友達の香りがする気がした
きっと2人に1人はこのような体験をしているはずです。 友達特有の体臭みたいな香りがぷわーと部屋や玄関にはいった瞬間にするはずです。 これが基本的に生活臭というものです。
部屋全体に染み付いているものなんで、普段から対処しておかないとずっとそのままなのです。
先ほど紹介した体臭が付着しやすい場所やモノを定期的に洗うことがなによりも重要です。自分だけが使っている寝具だと洗わない人が多いですが、それはかなりヤバイです。
人は寝ているときに500ml程度の汗をかきます。これは夏でも冬でもおなじです。 汗が湿気となり寝具にそのまま吸収されていくので自然に臭くなってしまうのです。
寝具を洗う理想のペースは1週間に1度がおすすめです。枕カバーなどは3日に1度くらいが目安です。冬場は洗濯物が乾きにくくなるので、乾燥機やコインランドリーを上手に利用してください。
カーペットやソファは丸洗いできないアイテムになるので、ファブリーズなどの消臭スプレーがおすすめです。 香水は匂いがつけることができますが、抗菌作用や消臭作用が一切ないのでおすすめしません。
あなたの体臭と香水が混ざり合って更に、ひどいことになる可能性が高いです。
空気洗浄機は普段から稼働させておく
あなたの自宅には空気洗浄機はありますか?
部屋の匂いに困っているのであれば、絶対に使うべきです。価格帯は1万〜5万円が相場ですが、あなたの予算にあった機種を選び使いましょう。
普段から空気を綺麗な状態にするだけで、体臭や生活臭を拭い去ることができます。 友達や家族が部屋に遊びに来ても、不快な思いにさせずに済みます。
空気洗浄機は消臭効果が高いのでかなりおすすめです。購入すればスチッチ入れて稼働させておけば、それだけなので便利なアイテムです。
外出しているときは換気しましょう
あなたが日中仕事や大学へ行っているときは、部屋の空気を換気するべきです。
空気が停滞している空間は嫌な匂いがします。ずっと閉めっぱなしになっていた、押入れを久しぶりに開けると、とても独特な香りがすることありますよね?
生活臭は自分では気がつかない事が多いので、何もしないまま部屋を出るのは注意してください。
一番の理想は外の新鮮な空気を部屋に取り入れることですが、防犯もしっかりしないと危険なので、ここは部屋についている換気扇をまわしておきましょう。
一人暮らしでワンルームであれば、キッチンの換気扇やお風呂場の換気扇でもOKです!
何もしないのは絶対にダメだということを覚えておきましょう!
換気を意識するだけで、消臭剤や芳香剤に頼らなくても良い臭がするお部屋を維持することができます(^O^)/
→【部屋の芳香剤が匂わない】しっかり香りを楽しむための5つコツ!